さむかわいい 広報さむかわ 笑顔で描く寒川の未来 2024 11 令和6年 No.778 発行日/令和6年11月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 調理員が一からみそを作った 『「高座」のこころ。』鍋  令和5年8月に開所してから1周年を迎えた寒川学校給食センター。同センターでは、毎日約4,200人分の給食を作っています。調理工程は最新の調理機器を駆使し、さらに、調理員が丁寧に手作業での調理をして提供している給食献立が多くあります。「児童・生徒に地元で生産されたものを食べてほしい」という想いから、給食に使用する食材は、なるべく町内産の農産物を使用しています。  今回は、数ある給食献立の中から、調理員が半年以上の月日をかけて作ったみそと、町の食材にこだわって作る『「高座」のこころ。』鍋を紹介します。 P4-5 11月1日の町制記念日に 地産地消の食材にこだわった 『「高座」のこころ。』鍋が給食に登場!  寒川学校給食センターでは、地産地消の食材や手作りにこだわり、みんなの 「おいしい」を目指して給食を作っています。町栄養士は 「子どもたちに身近にある食材の生産者を知って寒川を感じ、食に対する興味や関心を高めてほしい」 という想いから、町で作られた食材を使用した 『「高座」 のこころ。』 鍋を考案しました。令和4年11月1日の町制記念日の学校給食に初めて登場し、今年も町制記念日に調理員がこころを込めて 『「高座」 のこころ。』 鍋を作り、学校給食で提供します。丁寧にだしをとり、地元でとれた野菜、小麦、そして県産の津久井大豆と寒川産米のこうじで造ったみそを使う予定です。楽しみに待っていてください! [問]寒川学校給食センター 電話75-6706 ファクス75-6707 鍋の具材のうち 町内で作られた食材を紹介します! [キャプション] とれたて! 新鮮な野菜を使用します 給食の献立表に 寒川の日マークがある日は、 給食に町の食材が使われている印だよ! 小松菜  町内で多く生産され、年間を通じて頻繁に登場する野菜のひとつです。カルシウムや鉄分などを多く含み、栄養価の高い野菜です。『「高座」のこころ。』鍋には、小松菜のほかに「ほうれんそう」を入れることもあります。 長ねぎ  小松菜と並んで、寒川産として頻繁に登場します。太く長くおいしく育った長ねぎを町の子どもたちに食べてほしいという生産者の想いが詰まっています。 しいたけ  丁寧に育てられた、ふっくら肉厚な寒川産の「しいたけ」。軸ももちろん使います。まあるく大きいしいたけは、歯ごたえと香りがよく、鍋の風味を引き立たせるのに、欠かせない食材です。 寒川産の小麦から作られる すいとん  宮山や小動の畑で育った「農林61号」という小麦を使用してすいとんを作ります。すいとんのほかに天ぷらの衣やカレーのルーなどにも使っています。 寒川学校給食センターで 手造りみそに初挑戦! 米(みその米こうじ)  寒川産のお米「はるみ」を使い、茅ヶ崎市の「糀屋米の花」で米こうじを作ってもらいました。こうじにするのが難しい「はるみ」ですが、寒川産の米から作ったこうじが使いたいという想いをかなえることができました。 『「高座」のこころ。』鍋の裏側  寒川学校給食センターでは、毎日約4,200食の給食を作っています。「おいしい」と言って食べてもらえる給食を作るために、手作りにこだわって手間をかけ、こころを込めて作っています。ここでは『「高座」のこころ。』鍋のこだわりを紹介します。 すいとんだんごは一つひとつ手作り!  6月に町で収穫された小麦を製粉して作った約50キログラムの小麦粉を水と合わせ、すいとんだんごを作ります。調理員たちは、みんなに行きわたるよう均等にちぎり、釜に入れ、すいとんだんごをゆでていきます。給食提供日は早朝から頑張って作ります。 [キャプション] 令和5年11月1日に提供した時のすいとん作りの様子 みそはおよそ1年かけて手造り!  みそ造りは新たな挑戦でした。1月に寒川産のお米で米こうじを作るところから地産地消にこだわり、県産の津久井在来という品種の大豆を20キログラム使用しました。 3月  前日、水につけた大豆をゆで、フードプロセッサーなどですりつぶし、米こうじをよく混ぜてから、空気を抜きホーロー容器などに敷き詰め、塩でふたと重しをし、密閉して熟成させました。(右記写真) 7月  冷暗所で熟成させたみその天地返しを行いました。これはみその上下を、容器を替えてひっくり返し、みその発酵を促すためです。このあと秋までもう少し熟成させます。 9月  学校給食での提供を行うため、細菌検査を経て、70キログラムのみそが完成しました。 [キャプション] 1 大豆を浸水させます。 2 ゆでた大豆をすりつぶします。 3 大豆に米こうじを混ぜます。 4 米こうじと混ぜた大豆をホーロー容器に敷き詰めます。 地産地消による感謝のこころがおいしい給食をさらに豊かに  寒川学校給食センターが始まって2回目となる今年の町制記念日には、手造りみそでさらにレベルアップした『「高座」のこころ。』鍋を提供します。また、手造りみそは来年1月の学校給食週間の献立にも使用する予定です。  学校では、「地産地消の食材は、新鮮で栄養も多く、環境にもよい、いいことがたくさんあるよ」と紹介しています。食材が身近な田畑で育っていることを知ることで、地域の味を楽しみ、食材や生産者への感謝の気持ちを大切にしながら、給食を食べてもらえるとうれしいです。 栄養教諭 鈴木祐子(すずきゆうこ) P6 わたそう コトバのバトン coton  あたたかい気持ちを手書きの文字で相手に伝えるステッカー付のメッセージカード “ coton ”。  令和6年2月下旬に配布を開始してから8カ月が経ち、その間にご利用いただいた数は約4万9,000枚となりました。ご利用いただいた皆さんから好評の声が寄せられています。 cotonを受け取った人、渡した人の 声を紹介します プレゼントに  友達からもらったプレゼントに添えられていたcotonの実物を初めて見て、町のオリジナルであり、かわいかったので、自分も使ってみたいと思いました。  その後、職場で退職した人へのささやかなプレゼントにcotonのメッセージを添えたところ、かわいいと喜んでもらえました。 イベント事に  梨とリボンのデザインがかわいかったので、ホワイトデーに妻と娘へのプレゼントと一緒に渡しました。 日常に  図書館に行くたびに、娘がメッセージを書いてくれます。もらうたび「ママ大好き」「ありがとう」などの文面に喜びと、文字の配色や挿絵などの工夫に娘の成長を感じています。 coton 置き場所  町役場のほか、寒川総合図書館や町内協力店舗に置いています。詳しくは町ホームページをご覧ください。 [問]町ブランディングプロジェクトチーム (事務局:企画政策課 企画マーケティング担当) 電話74-1111 内線242 【ページID】18022 P7 こころ。を灯す 一人ひとりの小さな気遣いが 自分とみんなの安心につながります  皆さんが『「高座」のこころ。』の穏やかさ、優しさ、あたたかさを感じながら、安心して暮らせるまちづくりを目指しています。  夜道を安心して歩いていただきたいとの思いから、3つの取り組みを行なっています。誰でも簡単に、自分自身と自分を取り巻く生活環境に安心をつくりだすことができます。  いつもの帰り道や散歩中、家でゆっくりしているときなどに、簡単なことから始めてみませんか? 灯した人の声、聞いてみました! スマホでピカり。 スマホで夜道を照らします。 「仲間意識」が芽生え、「安心感」が増します!  最初は、周りで「ピカり。」をやっている人が少なかったので、夜道で点灯するのに少し勇気が必要でした。始めてみると、夜道の不安が軽減され、トラブルの防止にも役立つと実感しています。同じ取り組みをしている人を見かけると、明るさによる「安心感」だけでなく、「仲間意識」も感じ、ほっとします。 あいさつ ペコり。 おじぎをするだけでも、こころが伝わります。 やっぱりあいさつ!  地域の清掃などの活動に集まる人との会話の始まりは、いつもあいさつから。「ペコり。」とあいさつをすると、相手によい印象を与え、集まる人同士の会話もはずみ、「新たなつながり」も生まれます。あいさつは地域の中で大事なことだと思って取り組んでいます。 おうちが キラり。 灯りがあるだけで、家の 周囲が明るくなります。 「安心」できる町っていいなって思います!  可能な範囲で自宅の照明をつけています。自宅が道路に面していないため、あまりお役に立てていませんが、「キラり。」をやっている明るいおうちがあると、子どもが塾の帰りで遅い時はとても安心します。「ありがとう!」と思うので、私も周りの人からそう思ってもらえるように取り組んでいます。 [問]町ブランディングプロジェクトチーム (事務局:企画政策課 企画マーケティング担当) 電話74-1111 内線242 【ページID】16751 [キャプション] 詳しくはこちら P8 こんにちは 湘南広域ニュースです  藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町の2市1町では、広報誌の相互掲載を行なっています。今回は「環境・エコ」をテーマに、2市1町を紹介します。 藤沢市 楽しく学ぼう! 「リサイクルプラザ藤沢」 [問]藤沢市広報シティプロモーション課  電話0466-25-1111 ファクス0466-24-5929  藤沢市桐原町(きりはらちょう)にある「リサイクルプラザ藤沢」にはごみの再資源化処理などを行なっている「廃棄物処理施設」と、3R(スリーアール)(リデュース、リユース、リサイクル)の取り組みや、環境問題について学べる「環境啓発施設」があります。廃棄物処理施設では、不燃ごみの破砕処理やビン・缶・ペットボトルなどの再資源化処理を行なっていて、回収された資源は破砕・選別・圧縮・梱包された後、再生工場に送られ、資源として新しい製品に生まれ変わります。こうすることで天然資源の節約につながります。  環境啓発施設には、ごみの分別ゲームや風力発電の体験設備など環境に関するさまざまな展示があり、地球温暖化などの環境問題について、体験しながら楽しく学べます。また、不要になったものなどを利用して行うワークショップに参加することもできます。  藤沢市のエコに関する情報を発信している「ふじさわエコ日和」のホームページで、ワークショップやイベント、施設のガイドツアーなどの案内をしているので、ぜひご覧ください。  「リサイクルプラザ藤沢」で、環境問題やエコの取り組みについて考えてみませんか。 [キャプション] ふじさわエコ日和 のホームページは こちら リサイクルプラザ藤沢 茅ヶ崎市 ちがさき環境フェア2024 [問]茅ヶ崎市広報シティプロモーション課 電話81-7123 ファクス87-6345  今年、ホノルル市・郡との姉妹都市友好協定締結が10周年を迎えることを機に、着古したアロハシャツなどを回収する取り組みを行なっています。まだまだ着られるアロハシャツはリユースを、着られなくなったものは「NPO法人WE21ジャパンちがさき」の協力のもと小物入れなど新しいアロハな小物にアップサイクルします。  11月10日日曜日に茅ヶ崎市役所で開催の「ちがさき環境フェア2024」でアンケートにご協力いただいた人に、リユースしたアロハシャツまたはアップサイクルした小物をプレゼントします。他にも、ホノルルの新聞紙を使ったエコバッグ作りなど、エコなワークショップを開催します。  人々の心と精神の調和であるアロハスピリット。ALOHAの五つの文字には意味があり、その一つ、「A」のAkahai(アカハイ)は思いやりです。環境フェアは未来の暮らしと地球環境のために、今、自分にできることを発見できるイベントです。ぜひ参加して、地球へのAkahai(思いやり)を感じませんか。 [キャプション] ちがさき環境 フェア2024 については こちら アロハシャツで作った小物 寒川町 環境イベント「目久尻川 ふれあいウオーク」 [問]広報戦略課 電話内線251  11月に目久尻川ふるさとネットワーク*主催で自然と触れ合うことのできる「目久尻川ふれあいウオーク」が開催されます。毎年200人前後の参加があり、今年は寒川神社をスタートし、海老名市北部公園まで約13キロメートルを川沿いに歩きます。遠くに雄大な富士山を眺めることができ、目久尻川周辺の自然を満喫し、地域に住む人々や参加者同士とも触れ合いながらゴールを目指します。昼食は持参し、途中の神崎遺跡公園から城山公園間周辺で各自取ります。  秋の一日、家族や友達を誘ってぜひご参加ください!お配りするスタンプカードに経過地点のスタンプを集めると、完歩証になります!! *目久尻川流域の3市1町(座間市、綾瀬市、藤沢市、寒川町)の4ボランティア団体で作るネットワークのこと 目久尻川ふれあいウオーク [問]さむかわエコネット事務局(環境課) 電話内線435 環境保全担当 さむかわエコネット 及川(おいかわ) 電話080-3577-6211(当日のみ)  【ページID】2238  受付日時・場所 11月30日土曜日午前9時30分から10時(受け付け後順次スタート) 寒川神社馬場(神社西側駐車場前付近)(小雨決行、荒天中止)  [持]飲み物、昼食、帽子、タオル、動きやすい服装・靴で  他にもさむかわエコネットではさまざまなイベントを開催しています。詳細は下記2次元コードよりご確認ください。 [キャプション] さむかわ エコネットに ついてはこちら 過去に行なった同イベントの様子 P9 公民館・図書館の行事 詳細は こちらから [キャプション] 公民館ホームページ 図書館ホームページ こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) サークル入会体験フェスタ [日]11月1日金曜日から30日土曜日 [所]町民センター ※同分室、北部・南部文化福祉会館でも開催。 [人]公民館サークルに興味のある人 ■寒川総合図書館 [問]寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 土曜日おはなし会 11月2日、9日、16日、23日、30日の 土曜日、いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 [内]季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ おひざにだっこのおはなし会 11月3日日曜日午前10時から10時20分、27日水曜日午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者 8組(先着順) 当日直接 [内]絵本やわらべうたをとおして、楽しいふれあいの時間を過ごす 図書館コンサート「ばんぱくとあんな」 11月3日日曜日午前11時から11時50分 幼児から小学生 (親子も可) 当日直接 [内]音楽と絵本の世界を魅せる新感覚ショー! 歌ユニット「ばんぱくとあんな」がやって来る。※先着50人にプレゼントを配布(整理券あり)します。 みんなの映画会 11月24日日曜日午後2時から4時 20人(先着順) 11月1日金曜日午前9時から電話か直接 [内]映画『老後の資金がありません!』(2021年 日本) ※音声ガイド、日本語字幕付きのバリアフリー映画です。 ■町民センター [問]町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 参加型体験学習「平和って? 平和じゃないって?」 11月30日土曜日午後1時30分から3時 町内在住の小学4年生以上 20人(先着順) 11月2日土曜日から電話か直接、または電子申請で [内]川崎市平和館の出前授業で、平和について考える あなたのおススメ!レコード・CD持ち寄り鑑賞会 11月23日土曜日午後1時から3時 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 11月2日土曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で [費]100円(音響代、当日徴収)[持]洋楽のレコード、CD 初心者メンズ・パン作り講座 11月29日金曜日午前10時から正午 パン作りに興味のある男性 12人(先着順) 11月1日金曜日から電話か直接、または電子申請で [内]普段あまり料理をしない男性を対象に、健康にやさしいパン作り [講]江藤恵子(えとうけいこ)さん カフェ・パパ&ママ店主 [費]300円(材料費、当日徴収) [持]エプロン、三角巾、マスク、ハンドタオル 今井せいじとフライド・バンド&玉井滋カルテット ジャズ&カントリー・コンサート 12月15日日曜日午後1時から3時30分(正午開場) 町内在住か在勤の人 400人(先着順) 11月1日金曜日から町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館で整理券を配布 ー ■南部文化福祉会館 [問]南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 クリスマスフラワーアレンジメント体験 11月17日日曜日午前10時から正午 町内在住か在勤の18歳以上 10人(先着順) 11月1日金曜日から電話か直接、または電子申請で [費]1,500円(材料費、11月14日木曜日までに同館へ)[持]剪定バサミ、作品を入れる袋 そば打ち体験教室 11月24日日曜日午前9時30分から午後2時 町内在住か在勤の18歳以上 12人(先着順) 11月1日金曜日から電話か直接、または電子申請で [費]800円(材料費、11月20日水曜日までに同館へ) [持]エプロン、三角巾、ハンドタオル、食器用布巾 ■北部文化福祉会館 [問]北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 陶芸教室 11月24日日曜日午前9時30分から正午 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 11月2日土曜日から費用を持って直接 [費]1,500円(材料費)[持]エプロン、タオル 鎌倉ハイキング 11月27日水曜日午前8時30分から午後3時(集合場所 寒川駅北口階段下) 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 11月2日土曜日午前9時から電話か直接 [費]700円(拝観料、当日徴収)[持]昼食、雨具 クリスマスピアノコンサート 12月1日日曜日午後1時30分から3時(午後1時開場) 町内在住か在勤の人 80人(先着順)11月1日金曜日午前9時から同館で入場券配布 演奏者 羽賀(はが)ゆかりさん P10 こども Child 新入学児童・生徒がいるご家庭へ 指定校のお知らせをします [問]学校教育課 電話内線525  学事指導担当 【ページID】2928  令和7年4月から町立小・中学校の新1年生になる子どもがいる家庭に11月中旬以降、就学通知書で指定校のお知らせをします。就学通知書は、小学校へ入学する児童の家庭には郵送で、中学校へ入学する生徒の家庭には小学校を通じてお渡しします。次の場合は同課へご連絡ください。 ▼11月末までに就学通知書が届かない ▼特別な事情により指定校の変更を希望する ▼ほかの学区へ転居・転出の予定がある ▼国立・私立学校、県立中等教育学校へ入学する ※入学説明会は、令和7年1月に開催します。詳しくは各学校へお問い合わせください。新小学1年生は就学時健診の会場(下記参照)でお知らせします。 育児相談 [問]子育て支援課 電話内線157  のびのびすくすく担当  【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.12月2日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 12組(先着順) 2.12月13日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.12月17日火曜日 午後2時から ※2.3.のみ歯科相談あり。 [所]健康管理センター [持]母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(2.3.のみ) [申]1.は11月12日火曜日から27日水曜日までに、2.は11月16日土曜日から12月10日火曜日までに、3.は11月27日水曜日から12月12日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから お子さんの予防接種は お済みですか? [問]子育て支援課 電話内線166  のびのびすくすく担当  【ページID】14622  予防接種は、お子さんの成長に合わせて追加接種する必要のあるものがあります。母子健康手帳で接種状況を確認し、実施医療機関で期間内に接種を受けるようにしましょう。詳しくは、さむかわ健康だよりをご覧ください。 [表] MR2期 小学校入学前1年間(令和7年3月31日まで) 日本脳炎2期 9から13歳未満(小学4年生が目安) 二種混合 11から13歳未満(小学6年生が目安) 新入学児童の就学時健康診断 [問]学校教育課 電話内線524 学事指導担当 【ページID】4399  令和7年4月に町立小学校へ入学する子どもたちの健康診断を実施します。 [表] 日にち 学区 場所 11月11日月曜日 旭小学校区 旭小学校 体育館 12月2日月曜日 寒川小学校区 寒川小学校 体育館 12月9日月曜日 小谷小学校区 小谷小学校 体育館 12月16日月曜日 南小学校区 南小学校 体育館 12月23日月曜日 一之宮小学区 一之宮小学校 体育館 受付時間 各学区いずれも午後1時30分から2時 [人]平成30年4月2日から平成31年4月1日の間に生まれた人 ※詳しくは、保護者へ郵送する通知をご覧ください。 <注意事項> ▼受付終了時間を過ぎて来場した人は、当日受診できない場合があります ▼体調不良やそのほかの事情により該当日に健康診断を受けられない場合は、同課へご連絡ください 子育て教室に参加しませんか? [問]子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 ※詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 [日]12月2日月曜日 ※相談のみ要予約。 【ページID】14667 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学べます。 [日]12月9日月曜日 [申]11月19日火曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学べます。 [日]12月16日月曜日 [申]11月1日金曜日午前9時から 【ページID】14587 P11 健康 Health 高齢者健康診査は 11月30日までです [問]健康づくり課 電話内線264  健康づくり担当 【ページID】12295  後期高齢者医療保険加入者のための健康診査を実施しています。対象の人には8月中旬に受診券と健康診査票を送付しています。紛失等でお手元にない人には再発行しますので、同課までご連絡ください。 [日]11月30日土曜日まで [所]町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関 [人]後期高齢者医療制度に加入している人(昭和24年8月31日以前に生まれた人、65歳から74歳で一定の障がいの状態にある人) [内]問診、身体測定、血圧測定、肝機能検査、血中脂質検査、血糖検査、尿検査(医師の判断により貧血検査、心電図検査) [持]健康保険証、受診券、健診票 [申]実施医療機関に原則電話で ※健診結果が気になる人には、町の保健師・管理栄養士がアドバイスなどをします。ご希望の人は同課へお問い合わせください。 健康づくり体操の日 [問]健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 【ページID】2905 [日]11月7日、21日の木曜日 いずれも午前10時から11時30分 [所]健康管理センター [人]医師から運動制限をされていない人 [内]運動ボランティアと楽しく体を動かす [持]タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) コミュニティカフェ [問]地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552 [メール]houkatu@samukawashakyo.jp 【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> [日]11月15日金曜日午前10時から11時  [所]健康管理センター [人]25人(先着順) [内]音楽ワークショップ [費]500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> [日]11月22日金曜日午後2時から3時30分  [所]もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) [人]20人(先着順) [内]会話を楽しむ [費]100円(お茶・お菓子代、当日徴収) [申]1.2.ともに、開催日前日までに地域包括支援センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望カフェ名を記入して送信 がん集団検診 [問]健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】2889 [日]12月12日木曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知) [所]健康管理センター [持]問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) [申]11月1日金曜日から同課へ電話か直接 電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(8日金曜日締め切り日必着) ※対象は受診時に町に住民登録がある人、年齢は令和7年3月31日時点です。 ※申込期間内でも定員に達し次第締め切ります。 ※生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費が免除になります。申込時に申し出てください。 ※受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だより、町ホームページをご覧ください。 ■検査種目等 (年齢は令和7年3月31日時点) [表] 検査種目 自己負担金額(当日徴収) 対象 胃がん 胃バリウム検査 1,500円 40歳以上75歳未満 大腸がん 便潜血反応検査 400円 40歳以上 肺がん 胸部X線撮影 400円 40歳以上 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 1,200円 20歳以上の偶数歳の女性・21歳女性 乳がん マンモグラフィ2方向のみ 1,800円 40歳代の偶数歳の女性・41歳女性 視触診併用マンモグラフィ2方向 2,500円 マンモグラフィ1方向のみ 1,300円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ1方向 2,100円 P12 献血にご協力ください [問]健康づくり課 電話内線263 健康づくり担当 【ページID】2865 [日]11月22日金曜日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 [所]町役場正面玄関前 ※11月17日日曜日開催の産業まつり会場内でも実施します。 茅ヶ崎市保健所より [問]茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> [人]40歳未満で初めて検査を受ける寒川町または茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ※住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 [問]茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ※申し込み方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。 お知らせ Topics 軽装勤務を通年で実施します [問]人事課 電話内線223  職員力推進担当 【ページID】1563  町では、5月から10月までを「クールビズ期間」と設定して軽装(ノーネクタイ等)での勤務を推奨し、省エネルギーの推進や業務の効率化に取り組んできましたが、11月からもひき続き軽装での勤務を実施します。  年間を通じて、省エネルギーの推進や業務の効率化、そして、働きやすい職場づくりをより一層推進するため、また働き方改革の一環として行うものです。式典への出席等、社会通念上必要とされる場においては、ネクタイ・ジャケットを着用します。  公務員における服装として、品位と清潔感を損なわず、町民の皆さんに不快感を与えることのないよう十分配慮しますので、ご理解をお願いします。 女性に対する暴力をなくす運動 [問]町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】4354  11月12日火曜日から25日月曜日は女性に対する暴力をなくす運動強化週間です。ドメスティックバイオレンス(DV)やストーカー、性犯罪、セクシュアルハラスメントなど、暴力は人権を侵害するものであり、決して許されない行為です。ひとりで悩まずご相談ください。 ▼DV相談ナビ 電話#8008 ▼性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター 電話#8891 ▼女性の人権ホットライン 0570-070-810(午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日は除く)、同ホットライン強化週間期間中(11月13日水曜日から19日火曜日)は午前8時30分から午後7時、土・日曜日、祝日は午前10時から午後5時) ▼かながわDV相談LINE ID:@kanagawa-dv 月・火・木・土曜日(祝休日・年末年始を除く)午後2時から9時 「わたしの提案」に対する 褒賞受賞提案を決定 [問]町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】1147  町わたしの提案制度運営要綱に基づき、褒賞受賞提案を決定し、提案者には町の特産品である梨を贈りました。  今後も、町政やまちづくり、暮らしに関する企画やアイデアなど、多くのご提案をお待ちしています。 <受賞提案件名> ▼外国人のかたが寒川町で生活しやすくなるにはどうしたらいいか考え提案させていただきます ▼災害時のトイレ、生活用水の確保に関して提案 ▼学校におけるいじめについて ※要綱、応募された提案など詳しくは町ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください。 11月1日より 「県救急医療相談事業 」#7119 が始まります?救急車の適切な利用を? [問]かながわ救急相談センター 電話#7119  ファクス045-242-3808(聴覚障がい者専用*) 【ページID】18481  体調不良時やケガなどをした時に救急車を呼ぶべきなのか判断が難しい場合は、「かながわ救急相談センター」に電話をしてください。看護師やオペレーターが状況を確認し、救急車の利用や受診可能な医療機関について案内します。 *聴覚障がい者専用ファクスについては、受診可能な医療機関のみの案内となります。 受付時間 24時間365日 [人]県内在住者および県内訪問中の人 ▼現在提供中の救急情報案内(電話85-0119)は令和6年10月31日をもって終了しました ▼救急情報案内で実施していた受診可能な医療機関については、同センターにて引き続きご案内します P13 秋季全国火災予防運動 [問]町民安全課 電話内線610  消防担当 【ページID】17012 全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」  火災が発生しやすい時季を迎え、火災発生の防止、火災による死者の減少等を目的に、秋季全国火災予防運動(11月9日土曜日から15日金曜日)を実施します。火の取り扱いや後始末に注意するなど、火災予防を徹底しましょう。  半年に1回は住宅用火災警報器の点検ボタンを押すか、点検ひもを引っぱり作動確認をしましょう。住宅用火災警報器の交換目安は、設置してから10年です。警報器本体に記載された「設置年月」「製造年」を確認し、古くなったものは交換をお願いします。 かながわ障害者等用駐車区画 利用証制度スタート [問]県地域福祉課 電話045-210-4804 【ページID】18518  11月1日金曜日から、障がいのある人や要介護高齢者、妊産婦、歩行が困難な人など、配慮が必要な人が駐車しやすくなるよう、かながわ障害者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット制度)を開始します。対象者に利用証を交付することで、区画の適正利用を推進する制度です。詳細は、県ホームページをご覧ください。 [申]県同課へ郵送か電子申請(e-kanagawa)で ※町窓口での申請希望者は、町ホームページをご覧ください。 住民活動補償制度 [問]町民協働課 電話内線731  協働推進担当 【ページID】14515  町内に活動拠点を置き、自主的に組織した団体および個人が行う住民活動中、または町主催事業への参加等、地域社会活動など公益性のある直接的活動中に偶然起きた賠償責任事故、傷害事故、特定疾病等について補償します。  故意による事故等、補償されない場合もありますので、補償額等詳しくは同課へお問い合わせください。 補償内容 <賠償責任補償>  住民活動中または町主催事業の主催者が、活動中に他人を死傷させたり、他人の物に損害を与えたりしたことにより、損害賠償責任が生じたときに補償します。 <傷害補償>  住民活動中または町主催事業の主催者または参加者が、活動中およびその往復中に、急激かつ偶然な外来の事故によりけがをしたときに補償します。 <特定疾病補償>  住民活動中または町主催事業の参加者が、活動中およびその往復中に、特定疾病(熱中症など)を発症したときに補償します。 健康への第一歩 テーマ 全国糖尿病週間  11月14日は糖尿病の予防や治療継続の重要性を普及啓発する「世界糖尿病デー」です。その日を含む1週間を「全国糖尿病週間」として、全国各地で啓発活動が行われています。  糖尿病は、ブドウ糖を分解し、血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の不足や作用低下によって、血糖値が上昇してしまう病気です。一般的に死に至る病気との認識は薄いですが、世界では、年間670万人以上が糖尿病の引き起こす合併症が原因で死亡しているといわれています。  糖尿病は初期には自覚症状がほとんどありません。気付いた時にはかなり悪化していることもあるため、早期発見・治療が大切です。  糖尿病の多くは遺伝的な要因に、食べすぎや運動不足、肥満、ストレスなどの環境的な要因などが加わって発症します。糖尿病の疑いがあるかどうかは、健康診断や特定健診等で知ることができます。糖尿病にならないために、食事や運動などの生活習慣を見直し、定期的に健診を受け、体の状態を確認していくことが大切です。この機会に健診を受けてみませんか。 [問]健康づくり課 電話内線262 健康づくり担当 [キャプション] 40から74歳で国民健康保険に加入している人 健康診査はこちら人間ドック等を 受診した人はこちら 75歳以上の人 健康診査はこちら P14 特設行政相談 [問]町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】4358  国の仕事に関する苦情や意見・要望、制度や仕組みに関する相談を受け付けます。 [日]11月22日金曜日午後2時から4時  [所]シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 不法投棄撲滅強化月間 [問]環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 【ページID】17766  11月は、国や県が不法投棄の撲滅を目的に、積極的にパトロールや普及啓発を実施する不法投棄撲滅強化月間です。不法投棄の撲滅に向けて、不法投棄発見時には警察への通報を、またポイ捨てへの積極的な注意・呼びかけ等にご協力をお願いします。 募集 町ミニ面接会参加企業 [問]産業振興課 電話内線764  商工労政担当 ファクス74-2833 【ページID】18076  ハローワーク藤沢とともに主催する町ミニ面接会への参加企業を募集します。面接会当日は1.企業説明・スライド等放映2.個別相談・面接を行います。 開催日時 令和7年3月4日火曜日午前9時30分から正午、午後1時30分から3時30分(変更の可能性あり) [所]町民センター ※同課または町ホームページで参加条件等をご確認ください。 [申]11月29日金曜日までに所定の申込用紙に必要事項を記入して同課へ直接かファクスまたはEメール(町ホームページから)で 町商工会会員 [問]町商工会 電話75-0185  【ページID】15156  町商工会では、随時、新会員の入会を受け付けています。 [人]町内で商工業を営んでいる個人事業主または法人(創業予定者も含む) [費]2,000円(入会金)、別途必要となる会費についてはお問い合わせください ※詳細は町ホームページをご覧ください。 令和19(2037)年の新駅設置を目指して! ツインシティ倉見地区まちづくりの現在地 Vol.4 新駅ができたら 何が変わるの? ?町と周辺都市の活性化? 周辺都市への移動が便利に  新駅を拠点とし、町内や近隣都市をつなぐ既存の交通機関に新たなルートが設定される可能性があります。また、「新たな交通手段」として、自動運転、デマンド交通*などの運行についても検討していきます。 *予約した利用者に応じて運行する時刻や経路が変わる交通方式のこと あらゆる都市機能が集積  新駅の周辺にはオフィスビル等の機能をはじめ、商業・医療・文化・子育て(教育)・高齢福祉等、さまざまな都市機能の集積を図り、町民の皆さんの日常生活における利便性の向上を目指します。 にぎわい創出  新駅を中心に、県央・湘南地域にビジネスや観光などで訪れる機会が増え、町や周辺都市ににぎわいの創出が見込まれます。以前から、この地域には県の人口の約3割、事業所(製造業)の約4割が集中しており、相模原市に設置されるリニア中央新幹線の新駅(北のゲート)とともに、県の南のゲートとして大きな役割を果たすことになります。  「ツインシティ倉見地区まちづくり」の実現に向けた準備は、まだ目に見えない部分が多くありますが、広報さむかわやSNS等で情報発信を積極的に行い、町民の皆さんに「新幹線新駅の実現」が近づいていることを実感できる取り組みを進めていきます。 [問]倉見拠点づくり課 電話内線741 倉見拠点づくり担当 P15 パブリックコメント 1.<第2次寒川町スポーツ推進計画?後期?(案)> [問]スポーツ課 電話内線272  スポーツ推進担当 ファクス74-9141  【ページID】1663 [人]町内在住か在勤または在学の人、町内で活動する企業、民間非営利団体、またはその他の団体 [内]町のスポーツ推進を図っていくための基本的な理念と方針、指標などを定めた「第2次寒川町スポーツ推進計画?後期?(案)」の策定について 2.<第3期寒川町子ども・子育て支援事業計画(案)> [問]子育て支援課 電話内線161  子ども家庭担当 ファクス74-5613  【ページID】18517 [人]町内在住か在勤または在学の人、町内の事業者、町内で活動する団体 [内]令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とした「第3期寒川町子ども・子育て支援事業計画(案)」の策定について ???共通??? 意見募集・資料配布閲覧期間  11月1日金曜日から12月1日日曜日 資料配布・閲覧場所 町役場本庁舎2階情報公開コーナー、各担当課、町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館、健康管理センター、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、町ホームページ ※2.のみ以下の場所も該当します。 子育て支援センター、木島医院、高山産婦人科・内科、玉井小児科、林こどもクリニック、寒川こどもとアレルギーのクリニック、町内各保育園等、町内各幼稚園、町内各認定こども園、町内各児童クラブ 意見提出方法 資料配布・閲覧場所で配布する所定の用紙または任意の用紙に意見、住所、氏名(団体等の場合は団体名、担当者の氏名および所在地)を記入して同場所にある意見募集箱へ、または各担当課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で ※お寄せいただいた意見は、内容ごとに整理・分類し、町の考え方とともに後日公表します(氏名や住所、団体名等は公表しません)。個別の回答はしませんので、あらかじめご了承ください。 ※各施設の開庁・開館時間中に閲覧いただけます。 催し・講座 目久尻川クリーン作戦 [問]さむかわエコネット事務局(環境課)  電話内線435 環境保全担当 さむかわエコネット 及川(おいかわ)  電話080-3577-6211(当日のみ)  【ページID】2238 [日]11月16日土曜日午前9時から10時  [所]寒川大橋から宮山大橋(中里公園集合) [持]長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) 11月20日水曜日より 役場にてマイナンバーカードの 申請ができるようになります [問]町民窓口課 電話内線175 総合窓口担当 【ページID】18519 受付時間 午前9時から正午、午後1時から3時 [所]本庁舎1階町民窓口課 [持]本人確認書類、個人番号カード交付申請書(持っている人のみ) 受付の流れ 1.受付窓口にて本人確認書類を提示いただきます。その際に、お持ちの人は個人番号カード交付申請書を預かります。お持ちでない人は併せて交付申請書の再発行をします。 2.申請用の顔写真を撮影し、申請内容を確認いただきます。 3.後日マイナンバーカードが役場に届き次第、受け取りについて通知します。なお、マイナンバーカードの発行には1カ月ほどかかります。 <注意事項> ▼当日の受付可能人数を超過した段階で受付を終了します ▼電話での予約は受け付けておりません ▼当日、窓口での受付順でご案内します ※ただし申請書の発行手続きにより、申請書をお持ちの人を優先してご案内します。 ▼写真撮影をしますので、必ず本人が来庁してください ▼本人確認書類がない場合は申請できません ▼本人確認書類は顔写真ありのものは1点(免許証・パスポートなど)、顔写真のないものは2点以上(健康保険証・介護被保険者証・年金手帳など)必要になります ▼マイナンバーカードの受け取りには本人が来庁してください P16 あきらめないで! 悩まないで! ?お金に係る特別相談会? [問]町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】17819 [日]11月19日火曜日午後1時30分から4時30分 [所]町役場3階会議室 [人]3人(先着順) [内]多重債務者相談強化キャンペーン2024の一環としての弁護士による法律相談 [申]11月1日金曜日から同課へ電話か直接(15日金曜日午後5時締め切り) さむかわ安全・安心フェア [問]町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】18514  安全・安心をテーマにしたさまざまな体験ができる参加型イベントです。楽しみながら学んでみませんか。 [日]11月24日日曜日午前10時から午後2時(はしご車搭乗体験の抽選開始は9時30分から) [所]さむかわ中央公園 ほか [内]地震の揺れを疑似体験できる地震体験車、はしご車搭乗体験(35組抽選)、自転車シミュレーター など ピカソ会展 [問]ピカソ会 小林(こばやし) 電話75-2865  会員の油絵作品を約50点展示します。 [日]11月20日水曜日から24日日曜日午前9時30分から午後4時 [所]町民センター 在宅医療介護研修会 [問]茅ヶ崎市高齢福祉課  電話38-3319 ファクス82-1435 [日]12月7日土曜日1.午前10時から正午(午前9時30分開場)2.午後2時から4時(午後1時30分開場) [所]茅ヶ崎市役所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1) [人]町内または茅ヶ崎市在住か在勤の人 1.80人2.100人(いずれも先着順)  [内]自分らしい暮らしを選択するために1.カードゲームを通じてもしもの時のことを考えるきっかけ作りをする2.在宅医療介護で受けられるサービスや、在宅・施設にかかる金銭的なことを知る [講]1.小谷洋子(こたにようこ)さん(写真) (特養)ホームけいあいの郷山王台医務課長2.内山直樹(うちやまなおき)さん サークルクリニック茅ヶ崎医師 ほか [申]11月1日金曜日から同課へ電話か直接またはファクスで(12月2日月曜日締め切り) くらしに関する無料相談会 [問]湘南地域労働者福祉協議会事務局  電話0466-27-1671(土・日曜日、祝日以外の午前9時から午後5時30分)  くらしに関する法律・税金など幅広い相談に、弁護士や税理士など各専門家が応じます。 [日]1.11月16日土曜日2.17日日曜日 いずれも午前9時30分から午後2時30分 [所]1.茅ヶ崎市勤労市民会館(茅ヶ崎市新栄町13-32)2.Fプレイス(藤沢市本町1-12-17) [人]弁護士・税理士相談 各8人(先着順) [申]11月5日火曜日から同事務局へ電話で(13日水曜日締め切り) 障がいに関する相談を福祉職が受け付けます [問]福祉課 電話内線143 障がい福祉担当 【ページID】2573 こんなお悩みごとは ありませんか? ▼障がいに関する制度やサービスについて、どんなものが使えるのか知りたい ▼サービスの利用をサポートしてほしい ▼親亡き後のことを一緒に考えてくれる人を探している など 皆さんの身近な相談相手として  障がいや病気などで生活にお困りの人やそのご家族に対し、内容に応じて適切な相談機関につなぎます。また、生活に変化が生じた際も切れ目のない支援ができるよう、地域のさまざまな専門機関と力を合わせて解決策を一緒に考えます。まずは、お気軽にご相談ください。(写真左:社会福祉士 彦坂昌利(ひこさかまさとし)) わからないこと、 心配していること、 話してみませんか?  「精神科に通っているけれど、生活や仕事についてどこに相談してよいかわからない」「家族や友人が病気かもしれない」「精神科にかかりたいけれど迷っている」など、本人や家族、地域の人などからのご相談をお受けしています。地域でどのような支援ができるのか、どこに相談したらよいのかなどについて、一緒に考えていきます。 (写真右:精神保健福祉士 塩原真澄(しおはらますみ)) P17 eスポーツ講座 ?ゲームで介護予防? [問]高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 【ページID】18513  パズルゲームやレーシングゲームを体験してみませんか。基本操作の説明を受けながら楽しめる高齢者(初心者)向けの講座です。 [日]11月28日木曜日、12月3日火曜日、5日木曜日、10日火曜日 いずれも午前9時30分から11時30分 [所]東分庁舎2階会議室 [人]町内在住の65歳以上で要支援・介護を受けていない、全日程参加できる人 15人(抽選) [申]11月20日水曜日までに同課へ電話か直接 環境施設見学バスツアー [問]寒川広域リサイクルセンター  電話74-5547 【ページID】18443 [日]11月22日金曜日午前8時から正午  集合場所 寒川総合図書館北側駐車場 [所]茅ヶ崎市環境事業センター、寒川広域リサイクルセンター [人]町内または茅ヶ崎市在住の人 25人(寒川町12人・茅ヶ崎市13人 先着順) [内]環境施設を見学、ごみと資源物について学ぶ [講]茅ヶ崎市環境事業センター職員 ほか ※参加者本人またはその家族以外からの申し込みは不可。 [申]11月7日木曜日から町ホームページで(14日木曜日締め切り) 家族介護教室 [問]高齢介護課 電話内線135  介護保険担当 【ページID】17255  自分らしくよりよく生きるためにも、 エンディングノートを書いてみませんか。 [日]11月21日木曜日午前10時から11時30分 [所]東分庁舎2階会議室 [人]町内在住の人 20人(先着順) [講]坂蒔恵利子(さかまきえりこ)さん 茅ヶ崎市在宅ケア相談窓口担当保健師 ※参加者にエンディングノート「わたしのノート」を差し上げます。 [申]11月1日金曜日から同課へ電話で 県立茅ケ崎支援学校きらめき祭 [問]茅ケ崎支援学校きらめき祭担当  宮沢(みやざわ) 電話57-5374 [日]11月13日水曜日、14日木曜日 いずれも午前10時から午後1時30分  [所]県立茅ケ崎支援学校(茅ヶ崎市西久保29-1) [内]児童・生徒によるステージパフォーマンスと作品展示、地域福祉事業所等の物品販売(14日木曜日のみ)ほか ※公共の交通機関をご利用ください。 総合図書館企画展 「障がい者のくらし」 [問]福祉課 電話内線145  障がい福祉担当 【ページID】17809 [日]11月15日金曜日から12月8日日曜日 [所]寒川総合図書館 [内]障がいのある人の生活の一部である事業所や作品の紹介・展示、障がいの種別ごとの書籍などの紹介 ※11月19日火曜日から28日木曜日は「ともに生きる社会かながわ憲章」のパネル展示も行います。 県衛生研究所 公開セミナー [問]県衛生研究所企画情報部 衛生情報課 電話83-4400 [日]12月13日金曜日午後1時30分から5時 [所]県衛生研究所(茅ヶ崎市下町屋1-3-1) [内]インフルエンザウイルスの薬剤耐性株調査 ほか(職員による発表)、マイコプラズマ感染症の分子疫学(学術講演) 後期危険物取扱者保安講習会 [問](一社)県危険物安全協会連合会  電話046-826-2177 [日]令和7年1月28日火曜日から3月4日火曜日 [所]県内8会場 [人]危険物取扱者免状の取得者で、危険物の取り扱い作業に従事している人(先着順、定員は講習日程により異なります) [費]5,300円(県収入証紙代) [申]令和7年1月10日金曜日までに茅ヶ崎市消防本部予防課または同連合会ホームページで配布の申請書に必要事項を記入して、郵便番号238-0011横須賀市米が浜通1-7-2サクマ横須賀ビル204号 (一社)県危険物安全協会連合会へ郵送(当日消印有効) 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  地域のつながりを大切にしよう!  災害発生時、ひとの命を最大限守るためには、ご近所同士や地域の皆で共に助け合う「共助」の意識を持つことが重要になります。いざというときに力を合わせることができるよう、日ごろから地域のつながりを大切にしましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 [問]町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等を発信しています 詳細はこちら P18 宗次郎オカリナコンサート [問](一社)住みよい町・さむかわにする会 杉山(すぎやま) 電話080-3082-1057 [日]12月1日日曜日午後1時30分開演(午後1時開場) [所]町民センターホール [費]3,000円(前売り券・全席自由) [内]オカリナの第一人者・宗次郎が魅せるオカリナの世界、演奏曲は新アルバム「オカリーナの森 心象スケッチ」から ※前売り券販売所(町観光協会ほか町内11カ所)にて前売り券を販売しています。 人権のつどい2024 inちがさき ?笑いの中の気づきと学び? 人権落語 [問]茅ヶ崎市市民相談課 電話81-7129  身近にある人権について落語を聞きながら笑顔で考えてみませんか。お子さんの参加も大歓迎です。 [日]12月15日日曜日午後2時から3時30分(午後1時15分開場) [所]茅ヶ崎市役所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1) [人]250人(先着順) [講]桂七福(かつらしちふく)さん 落語家 ※託児、手話通訳を希望する場合は11月20日水曜日までにお申し込みください(先着順)。 [申]11月1日金曜日から同課へ電話か電子申請で 帯飾り製作講習会 [問]町商工会女性部 電話75-0185  [日]12月18日水曜日午後1時30分から3時 [所]町民センター [人]町内在住か在勤の人 5人(先着順) [講]町商工会女性部員 [持]帯(2本まで)、帯留、輪ゴム、洗濯ばさみ ※帯は切らずに使用します。 [申]12月2日月曜日までに同部へ電話で おもてなし料理教室 [問]健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 ファクス74-9141  【ページID】10689 [日]12月20日金曜日午前9時30分から午後2時 [所]寒川学校給食センター [人]町内在住の人 18人(先着順) [内]年末年始のおもてなしの参考になる「ごちそう料理」を作る [講]町管理栄養士 ほか [費]1,000円(食材費、当日徴収) エプロン、三角巾、ふきん [申]11月5日火曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、日中連絡がつく電話番号を記入して送信、または電子申請(町ホームページから)で 初めてのパッチワーク [問]キルト教室ミトン  藤川(ふじかわ)(ステップアップ登録講師)  電話080-5671-5267  ファクス75-5267  [メール]fzm-hi.ro-e-f@ezweb.ne.jp  【ページID】17693 [日]11月9日土曜日午後1時から3時 [所]町民センター [人]6人(先着順) [内]四角つなぎでコースターを作りパッチワークの基本を学ぶ [費]500円(教材費、当日徴収) 裁縫道具一式・目打ち(持っている人のみ) [申]11月8日金曜日までに同教室へ氏名、連絡先を記入してファクスかEメールで 町継走大会・ロードレース大会 [問]町陸上競技協会 西山(にしやま) 電話75-7487 【ページID】3575 [日]12月15日日曜日(雨天決行) [所]川とのふれあい公園 [持]飲み物、運動のできる服装で <継走大会> 集合時間 午前7時30分  [人]町内在住か在勤または在学の小学生以上の人 [表] 部門 距離 一般男子(高校生以上)の部 5区間継走1万3,500メートル(2,700メートル×5人) 一般女子(高校生以上)の部 中学生男子の部 中学生女子の部 小学生の部(男女混成可) 4,500メートル(900メートル×5人) <ロードレース大会> 集合時間 午前8時 [人]町内在住か在勤または在学の中学生以上の人 [表] 部門 距離 一般男子(高校生以上)の部 5,000メートル 一般女子(高校生以上)の部 2,700メートル 中学生男子の部 中学生女子の部 ※いずれも市町村対抗かながわ駅伝競走大会の選考会を兼ねています。 [申]12月3日火曜日までにスポーツ課にある所定の用紙に必要事項を記入し、郵便番号253-0103寒川町小谷1-12-34 町陸上競技協会西山へ郵送で(当日消印有効) P19 おうちで給食クッキング 『「高座」のこころ。』鍋 寒川学校給食センターで実際に調理している給食を ご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 材料(4人分 1人分あたり119キロカロリー) ●小麦粉55グラム ●水50グラム 小麦粉を水と合わせてだんごにして、ゆでる ●豚もも肉小間切れ50グラム ●にんじん50グラム(Mサイズ1/3本くらい)→いちょう切り ●生しいたけ30グラム(2個くらい)→半分にしてうす切り ●生芋つきこんにゃく50グラム→下ゆで ●油揚げ20グラム→油抜きして短冊切り ●白菜110グラム(葉1枚くらい)→2センチメートルくらいに切る ●長ねぎ80グラム(1本弱)→小口切り ●小松菜60グラム(1株くらい)→ゆでて3センチメートルくらいに切る ●みそ45グラム(大さじ2と1/2)→だしで溶く ●煮干し6グラム ●カツオ節厚削り8グラム ●水4カップ(800グラム) →だしを取る 作り方 1.だしを取る。 2.小麦粉と合わせてだんごにしてゆでる。浮いてきたら、水にさらす。 3.だしの中に、具材を入れて、煮る。 4.煮えてきたら、2.のだんごとみそと小松菜を加えてできあがり。 [問]寒川学校給食センター 電話75-6706 11月17日日曜日 産業まつりと同時開催のイベント 農産物品評会および即売会 [問]農政課 電話内線751 農政担当  町の生産者が丹精込めて育てた秋の味覚を楽しみましょう。 [日]一般公開 11月16日土曜日午後2時から4時(この日は産業まつりの開催はありません) 即売会 11月17日日曜日午前10時から午後2時 [所]シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 自由教室体験 [問]シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 電話75-1005  人気の教室が体験できます。体を動かして気持ちよく汗を流しましょう。 [日]11月17日日曜日 [表] 教室名 時間 定員 持ち物等 姿勢改善ストレッチ 午前11時30分から正午 各教室30人(先着順) フェイスタオル 飲み物、室内用シューズ、運動のできる服装で 美トレ!?ヒップアップ? 午後0時10分から0時40分 ヨガマット(持っている人のみ) ※空きがあれば当日参加可。 [所]シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) [人]18歳以上の人 [申]同アリーナ(同館)へ電話か直接 パンプトラックさむかわ体験?BMXレーシングを疑似体験してみよう? [問]シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 電話75-1005 [日]11月17日日曜日午前9時から午後4時のうち1時間体験可(1時間単位で入れ替え制) [所]パンプトラックさむかわ  受付場所 同アリーナ(同館) [費]町外在住の小学生以下および町内在住の人は無料、それ以外の人は通常料金 ※区分により料金が変わります。  ※レンタル料金は全員無料。 ※利用登録が必要です(要本人確認証)。詳しくは、同アリーナ(同館)ホームページをご覧ください。 ※利用人数の制限を設けます。申し込み人数が多いとご利用いただけない場合があります。 [申]当日同アリーナ(同館)受付窓口へ直接 P20 企業向け労務管理セミナー [問]かながわ労働センター湘南支所 電話0463-22-2711 [日]12月10日火曜日1.午前10時から正午 2.午後2時から4時 [所]藤沢市役所(藤沢市朝日町1-1) [人]各回45人(先着順) [内]1.育児・介護休業法の改正に向けた実務ポイント 2.フリーランス新法の概要と企業に求められる実務ポイント [講]1.飯田篤史(いいだあつし)さん 社会労務士 2.宇賀神崇(うがじんたかし)さん 弁護士 [申]県ホームページから(e-kanagawaによる電子申請) さむかわ天才万博2024 [問]さむかわ天才万博実行委員会 菊地(きくち)  電話53-9301  11月30日土曜日にさむかわ中央公園で「さむかわ天才万博2024」が開催されます。子どもたちが自ら考え、お店の企画・運営を行う「こどもマルシェ」は9月から準備を重ねてきました。9月14日に、運営をサポートをしてくれている県立寒川高校の生徒からお店の運営方法などのレクチャーを受け、どんなお店を開きたいかについて話し合いました。店から看板やチラシまで、すべてが子どもたちの手作りです。赤ちゃんから大人まで、誰もが内に秘めた「好き」「楽しい」「才能」をみつけることをテーマにしたイベントです。ぜひ、お越しください。 [日]11月30日土曜日午前10時から午後4時(荒天時12月1日日曜日に順延)  [所]さむかわ中央公園 パラスポーツのすゝめ 連載第2回 県障害者スポーツ大会  県障害者スポーツ大会では、毎年さまざまな競技が開催され、選手たちは励まし合いながら順位を競い合っています。今回は同大会でも行われる「パラ卓球」と「サウンド・テーブル・テニス」について紹介します。 <パラ卓球>  競技者が卓球台を挟んで向かい合い、プラスチック製のボールを打ち合って得点を競うスポーツです。障がいを補うため車椅子や義足、杖などを使うことが認められています。 <サウンド・テーブル・テニス>  視覚に障がいのある人が楽しめるようにルールを変更した卓球です。ネットの下にボールが通過できるくらいの隙間をあけて、その間に音の出るボールを転がして打ち合います。  令和6年度県障害者スポーツ大会では次の競技の参加者を受け付けています。ぜひ、奮ってご参加ください! ■申し込みが可能な種目 [表] 競技種目 対象 開催日 開催場所 申込期限 パラ卓球 精神障がい者 令和7年1月17日金曜日 県立スポーツセンター(藤沢市善行7-1-2) 令和6年11月18日月曜日 知的・身体障がい者 1月19日日曜日 サウンド・テーブル・テニス(STT) 身体障がい者(視覚障がいのみ) 1月19日日曜日 [問]福祉課 電話内線145 障がい福祉担当 P21 会議 [公]は公開、[非]は非公開、[書]は書面会議 ※当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 [公]地域福祉計画推進会議 [問]福祉課 電話内線142 総務担当  【ページID】13803 [日]11月5日火曜日午後1時から(午後0時55分まで受け付け) [所]健康管理センター会議室 [人]5人(抽選) [内]地域福祉計画案について [公]環境審議会 [問]環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】11060 [日]11月18日月曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) [所]東分庁舎2階会議室 [人]5人(先着順) [内]第3次寒川町環境基本計画中期見直しについて [公]地域公共交通会議 [問]都市計画課 電話内線321  都市計画・開発指導担当  【ページID】3563 [日]11月19日火曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) [所]町民センター3階講義室 [人]5人(抽選) [内]寒川町運賃協議会の設置について ほか [公]総合計画審議会 [問]企画政策課 電話内線241  企画マーケティング担当  【ページID】13621 [日]11月11日月曜日午後3時30分から(午後3時20分まで受け付け) [所]東分庁舎2階会議室 [人]5人(先着順) [内]寒川町総合計画2040第2次実施計画策定に係る進捗状況報告について ほか [公]教育委員会定例会 [問]教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 [日]11月19日火曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) [所]東分庁舎2階会議室 [人]5人(抽選) [内]未定 [公]まち・ひと・しごと創生 総合戦略策定等外部委員会 [問]企画政策課 電話内線241  企画マーケティング担当  【ページID】4231 [日]11月14日木曜日午後2時から(午後1時50分まで受け付け) [所]町民センター展示室1 [人]5人(抽選) [内]第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略について このほかにも情報があります。 【ページID】17944 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください さむかわの ちょっと気になるあそこのお店・企業 すまい環境設計(株)  町では、町産業の活性化を図るための、エコノミックガーデニングの施策概念のもと、町地域経済コンシェルジュ(中小企業診断士)による伴走支援を行なっています。 [キャプション] エコノミックガーデニングホームページ  すまい環境設計は、寒川駅北口からすぐ、令和5年に設立された住宅の新築工事、リフォーム・リノベーション工事を行う事業者です。家族が健康で快適に、安心して長く暮らせるように、断熱、気密、耐震、耐久など、機能性が高いすまいでの暮らしを提案しています。お客さまの希望をじっくりと聞き、最適なプランを提案することで、理想のすまいへ近づけるように心掛けています。もちろん、アフターメンテナンスまで承っていますので、工事の後もずっと安心です。  家づくりについての勉強会を定期的に開催しています。自分たちにはどのような住宅が向いているのか、一緒に考えてみませんか。  ご質問、ご相談はすまい環境設計ホームページまたは電話でお気軽にお問い合わせください。 代表者 田中和男(たなかかずお) 住所 岡田1-6-3-101 電話番号 55-5637 すまい環境設計(株)ホームページ すまい環境設計(株)インスタグラム [問]産業振興課 電話内線762 企業支援担当 P22-23 samukawa Calendar 寒い日が増えてきます。 体調管理に気を付けましょう。 定期開催の相談(祝日は除く) [健康]健康相談 平日9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士と相談できます。 [問]健康づくり課 健康づくり担当 [子ども]妊娠・出産、子育て、思春期の相談 [問]子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 [相談]消費生活相談 毎週月・木曜日10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) [相談]行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時  [場所]・[問い合わせ]町民相談室 電話内線474 [相談]障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制)  [場所]町民相談室 [問い合わせ]福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 [相談]地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日10時から正午  [場所]北部文化福祉会館  [問い合わせ]地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 [子ども]育児相談:11日月曜日 [健康管理センター]午前10時から11時30分、15日金曜日 [健康管理センター]午前10時30分から11時、26日火曜日 [健康管理センター]午後2時から2時30分 [子ども]子どもの歯科相談:26日火曜日  午後2時から2時30分  [問い合わせ]子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線157 [相談]法律相談:第1・2・3水曜日 午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) [相談]人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日まで) [相談]司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) [相談]遺言書と終活の相談(行政書士相談):  第3金曜日 午後1時から4時(1人30分)  [場所]・[問い合わせ]町民相談室 電話内線474 [相談]木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  [場所]・[問い合わせ]都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線322 [相談]精神科医師によるこころの健康相談:  15日金曜日、21日木曜日 午後2時から5時 [相談]酒害相談員によるアルコール個別相談:14日木曜日 午後1時30分から4時  [場所]・[問い合わせ]茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 [相談]多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から4時15分 [相談]司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  [場所]・[問い合わせ]茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 今月の表紙 「さむかわいいチョーク祭り」を開催!  9月23日、子どもたちが屋外でチョークを使って思いっきり絵を描ける「さむかわいいチョーク祭り」を町役場で開催。外遊びの楽しさを体験して町への愛着を深めてもらうとともに、子どもに遊び場を提供することで、子育て中のパパ、ママの負担軽減を目的に『「高座」のこころ。』実行委員会が毎年開催しており、今回第4回を迎えました。今までは一之宮公園で開催していましたが、今回はより多くの人が参加できるよう、交通アクセスがよい町役場の駐車場で開催しました。子どもたちは青空のもと、普段は描くことのできない場所にチョークでお絵描きをして、非日常的な体験に大喜びでした。当日は、郵便車やコンクリートミキサー車・消防車等「はたらくくるま」の展示や駄菓子屋さんやキッチンカー、お茶の製造・販売をしている菱和園(ひしわえん)さんによる出店も行いました。来場者数は650人以上に上り、たくさんの笑顔があふれるすてきなイベントになりました。 100歳 高齢者の表敬訪問を行いました [問]高齢介護課 電話内線131 高齢福祉担当  今年100歳となる一之宮にお住いの丸茂(まるも)かづさん宅へ、町長が表敬訪問を行い賞状や記念品等をお渡ししました。自宅で生活をしている丸茂さんに元気の秘訣を伺いました。野菜が好きでよく食べていること、群馬県出身で小さいころから登山をしていたことを話してくれました。趣味はスポーツや音楽関連のテレビを見ることで、スポーツ新聞もご覧になっているそうです。訪問日にはお孫さんと0歳のひ孫さんもいらっしゃったため、100歳の丸茂さんと町長と一緒に記念撮影に参加していただきました。あらためておめでとうございます。