さむかわいい 広報さむかわ 食、芸術、スポーツ どの秋を楽しもう 2024 10 令和6年 No.777 発行日/令和6年10月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 子どもたちの 笑顔も飛び交う 運動会 [キャプション] 撮影者 : @jplumumeさん P4 特集1 世界各地で乳がん検診の早期受診を呼びかけています。 10月は ピンクリボン月間  ピンクリボン運動は、1980年代にアメリカで始まった乳がんの啓蒙運動です。乳がんで亡くなった患者の家族が、「このような悲劇が繰り返されないように」と願いをこめて作ったピンクのリボンをシンボルにしたことから、「ピンクリボン運動」と呼ばれるようになりました。日本では、毎年10月1日から31日までの1カ月間を「ピンクリボン月間」とし、全国各地で乳がんの早期発見・早期治療を啓発するピンクリボン運動が行われています。 問い合わせ 健康づくり課 電話74-1111 内線266 健康づくり担当 【ページID】2890 女性の9人に1人が乳がんになる時代です  乳がんは女性がかかる「がん」のトップです。年間9万7,000人以上の人が乳がんと診断されており、その数は年々増加しています。乳がんは早期に発見し、治療すれば90パーセント以上の人が完治できる病気です。だからこそ2年に1回乳がん検診を受診することが大切です。しかし、日本は欧米諸国と比較すると(P7参照)受診率が40パーセント台と極めて低いのが実情です。 年齢調整ご注意 の罹患率と死亡率 [グラフ入る] ご注意 人口構成を基準人口に合わせて割合を算出する方法 乳がんってどんな病気?  乳がんは乳腺の組織にできるがんで、多くは乳管から発生します。女性ホルモンであるエストロゲンが発生に関連しています。また、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、乳がんの若年化も指摘されています。30代から40代後半にかけて急激に増加しています。 乳房の構造 [図入る] 保健師よりアドバイス! 乳房を意識する 生活習慣は大切  着替えや入浴の時など、ちょっとした機会に自分の乳房を見て、触ってみることは大切です。せっけんを付けてなで洗いすると、滑りやすくなり自分の乳房の変化に気付きやすくなります。ほかにも自己診断をサポートする触診用手袋があります。素手で触るよりもスムーズで、指先の感覚も鋭くなるのでお勧めです。 毎月1回!定期的に実施しよう 自分でできる乳がんCheck! STEP 1 形をチェック  鏡の前で両腕を下げ、乳房や乳頭の形を覚え、毎月差はないか確認。 STEP 2 形の異常をチェック  両腕をあげて正面、側面、斜めを鏡に映して、くぼみやひきつれはないか確認。 STEP 3 右乳房内側をチェック  仰向けに寝て、右肩の下に座布団などを置き、乳房が胸の上に広がるようにし、右腕を頭の後方に上げ、左手の指の腹で乳房内側を圧迫して、乳房内側をまんべんなく触れ異変がないか確認。 STEP 4 右乳房外側をチェック  仰向けに寝たままで、右腕を自然な位置に下げ、左手の指の腹で乳房外側をまんべんなく押して異変がないか確認。 STEP 5 左乳房をチェック  STEP3、4と同じ要領で左乳房を確認。 STEP 6 血のような液がでないかチェック  乳をしぼりだすように乳頭を軽くつまみ、異常な分泌物はないか確認。 ご注意 パンフレットがありますので、気になる人は健康づくり課へお越しください。 乳がんは自分で見つけることができるがんです!  乳がんはからだの表面に近い部分にできるため、自分で見つけられる可能性のある数少ないがんです。「若いから大丈夫」と思わずに、日ごろから乳房を意識して、毎月1回のセルフチェックと2年に1回の乳がん検診を習慣化しましょう。月経前は乳房が張ることがあるので、セルフチェックを行うのは月経終了から4から5日後がお勧めのタイミングです。 乳がん検診対象者には 「がん検診受診券」を送付しています 今年度41歳の人は 無料クーポン券で受診できます  昭和58年4月2日から昭和59年4月1日生まれの人には、令和6年4月下旬ごろに無料クーポン券を送付しています。「無料」で乳がん検診を受診できますので、この機会にぜひ受診してみてください。 乳がん検診を受けた人からこんな声が寄せられました 乳がん検診を受けて、要精密検査となったときは驚きました。その後は年1回必ず検査を受けていて、検査の重要性を知り、今は安心できています。 乳がん検診の無料クーポン券が届いたことをきっかけに受診しました。緊張しましたが、検診を受けたことで安心できました! 町の集団検診で乳がん検診も一緒に受けることが習慣になっています。待ち時間も少なくて、とても助かっています! P6 特集2 早期発見・治療が大切! 健康に自信があっても受けよう! がん検診  かつては不治の病といわれていたがん。今では生涯のうち2人に1人が罹患する身近な病気になっています。がんは遺伝するといわれていましたが、実は遺伝によるがんの罹患率は5パーセント程度で、喫煙、飲酒、食生活などの生活習慣が主な原因といわれています。しかし、健康に気を付けて生活していたとしても罹患リスクをなくすことはできません。町で実施している5つのがん検診では、早期に発見できれば5年相対生存率*は85パーセント以上という結果が出ています。定期的にがん検診を受けて、自分の健康状態を把握しましょう。 *がんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかを示す指標の1つ 問い合わせ 健康づくり課 電話74-1111 内線266 健康づくり担当 【ページID】2890 もう受診しましたか?6月と8月に検診封筒を発送しています 特定健診・高齢者健診対象者 6月上旬 40歳以上の国民健康保険加入者に発送しています 8月中旬 後期高齢者医療保険加入者に発送しています 社会保険等加入者 6月中旬 社会保険等左記以外のがん検診対象者に発送しています 簡単!受診ガイド [図内文字] スタート 対象者全員に受診券を送付 受診券が入った封筒が届く 受診種目を確認する 受診希望種目に 胃がん 肺がん 乳がん 大腸がん 子宮がん 受診方法を選ぶ 施設検診(医療機関) 集団検診(健康管理センター) 医療機関を選ぶ 医療機関をメモしよう 病院(施設) 健康管理センター(集団) ご注意 医療機関、予約先は同封の案内をご覧ください。 電話で予約する ご注意 集団検診の場合、電子申請、ファクスでも予約可。 予約日時をメモしよう 月 日( )  時 受診する ゴール 検査結果をチェック 10月は がん検診受診率向上に向けた 集中キャンペーン月間  がんは昭和56年以降日本の死因の第1位であり、人口の高齢化に伴い死亡者数の増加が今後見込まれています。厚生労働省の「第4期がん対策推進基本計画」では「がん検診受診率60パーセント以上」を目標に掲げ、その達成に向けた取り組みを進めていますが、特に乳がん、子宮頸(けい)がんは諸外国と比較すると受診率が低い状況が続いています(右図)。このため、毎年10月を「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」と定め、この期間中にがん検診への関心を国民に深めてもらうとともに、官民一体となり、がん対策への取り組みの意識を高めるキャンペーンを行なっています。 [グラフ入る] OECD, OECD Health at a Glance 2015, Nov 2015 より 数字で知ろう 「がん」  国立がんセンターがん情報サービスで、さまざまな最新のがん情報(統計や相談先など)が確認できます。 一生のうち、がんと診断される確率(令和元年) 50パーセント以上 男性 65.5パーセント 女性 51.2パーセント 部位別罹患者数の順位(令和元年) 1位 大腸がん 2位 肺がん 3位 胃がん 1年間にがんで死亡した人(令和4年) 385,797人 男性 223,291人 女性 162,506人 がんで死亡する確率(令和4年) 男性 生涯では25.1パーセント 女性 生涯では 17.5パーセント 部位別死亡者数の順位(令和4年) 1位 肺がん 2位 大腸がん 3位 胃がん 「がん」の原因となるもの 喫煙  肺がんだけでなく多くのがんに影響することがわかっています。吸っている人だけでなく周囲の人が副流煙を吸うことも影響します。 飲酒  食道がんや大腸がんなどを発症しやすく、また多量の飲酒は肝臓にも負担をかけ、肝細胞がんにも影響します。また、女性では乳がんのリスクも高めるといわれています。 健康づくり課からのお知らせ 【ページID】17297 がん患者ウィッグ購入費助成事業  町では、がん治療を受けている町民の就労や社会参加を応援するため、がん治療に伴う外見の悩みを軽減するために購入したウィッグ購入費の一部を助成し、日々の生活の質がよりよいものになるよう支援しています。 助成内容 ウィッグ購入費(装着時に皮膚を保護するネット代を含む)に10分の9を乗じた額(上限3万円) 申込方法 申請書に必要書類を添付の上、健康づくり課までご提出ください。 ご注意 詳しくは町ホームページ等をご確認ください。 子育て支援課からのお知らせ 【ページID】14627 HPVワクチン接種  子宮頸がん予防としてヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、小学6年生から高校1年生相当の女性を対象に定期接種があります。積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性には、令和7年3月31日までキャッチアップ接種を行なっています。 問い合わせ 子育て支援課 電話内線166 のびのびすくすく担当 P8 公民館・図書館の行事 詳細は こちらから [キャプション] 公民館ホームページ 図書館ホームページ こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) さむかわ音楽祭 日時 10月26日土曜日午後1時から4時、27日日曜日午前10時から正午、午後1時から4時 場所 町民センターホール 対象・定員 町内在住か在勤の人 750人(先着順) 申し込み 10月1日火曜日から町民センター、同分室、北部・南部公民館で事前整理券を配布 ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 土曜日おはなし会 10月5日、12日、19日、26日の土曜日、いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 内容 季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ おひざにだっこのおはなし会 10月6日日曜日、23日水曜日 いずれも午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者  8組(先着順) 当日直接 内容 絵本やわらべうたをとおして、楽しいふれあいの時間を過ごす 北部分室おりがみとしょかん 10月13日日曜日午前10時30分から 幼児から小学生 10人(先着順) 当日直接 場所 寒川総合図書館北部分室 内容 季節にちなんだ簡単なおりがみを折る 図書館まつり『図書館にハロウィンがやってきた! 2024』 10月27日日曜日午前9時から午後4時 ご注意 申し込みまたは整理券が必要なものがあります。詳しいプログラムや受付方法は館内ポスターやホームページをご覧ください。ご注意 通常の貸出や返却等は行いますが、普段とは異なるにぎやかな図書館へのご理解をお願いします。 内容 各種ワークショップ、ミニコンサート、スタンプラリーなど ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 ママとベビーのふれあい体操 11月6日水曜日、21日木曜日 いずれも午前10時30分から11時30分 町内在住か在勤の母親と0歳児(首が据わっている乳児に限る) 各5組(先着順) 10月1日火曜日から電話か直接、または電子申請で 内容 肩こりや腰痛の予防、ボディラインの引き締め、心身のリフレッシュなどに役立つ体操  講師 指定管理者(株)オーエンススポーツ事業部指導員 持ち物 バスタオル、動きやすい服装で おとな書道教室 11月13日水曜日、14日木曜日いずれも午前10時から正午 町内在住か在勤で、両日とも受講できる人 10人(先着順) 10月17日木曜日午前9時から電話か直接、または公民館ホームページから(11月7日木曜日午後5時締め切り) 持ち物 書道道具一式、小筆、墨汁、雑巾、ゴミ袋 「だがしや楽校」出店者募集 12月8日日曜日 午後1時30分から3時30分 町内在住か在勤で趣味や特技、作品などの発表を希望する人 15人(先着順) 10月1日火曜日午前9時から電話か直接 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 大人が楽しめる「だがしや楽校」 10月27日日曜日午後1時から3時 町内在住か在勤の人 当日直接 持ち物 室内用シューズ、靴を入れる袋 ロボテラスと藤澤浮世絵館見学 11月20日水曜日午前9時30分から午後1時 寒川駅改札集合 町内在住か在勤の人 20人(先着順) 10月1日火曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 持ち物 交通費 ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 ほくぶ寄席 10月27日日曜日午後2時から3時30分 町内在住か在勤の人 80人(先着順) 10月1日火曜日午前9時から同館で入場券配布 内容 落語、マジック、琉球三線 ご注意 入場券は一人4枚までです。 簡単クッキング 10月30日水曜日午前10時から午後1時 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 10月5日土曜日午前9時から費用持参で直接 費用 500円(材料費) 持ち物 エプロン、バンダナ、手拭き、布巾 寒川歴史散歩 −震災記念碑をめぐる小旅− 11月9日土曜日午前8時45分から午後2時30分ごろ 倉見駅前集合 ご注意 荒天中止(前日に電話連絡)。 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 10月5日土曜日午前9時から電話か直接 持ち物 昼食、シート、雨具、飲み物、タオル、歩きやすい服装で P9 こども Child 外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもの就学手続(しゅうがくてつづ)き 学校教育課(がっこうきょういくか) 電話内線(ないせん)521  学事指導担当(がくじしどうたんとう) 【ページID】12338  外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもの就学手続(しゅうがくてつづ)きのお知(し)らせが届(とど)きます。令和(れいわ)7年(ねん)4月(がつ)に町立小(ちょうりつしょう)・中学校(ちゅうがっこう)に入学(にゅうがく)を希望(きぼう)する場合(ばあい)は、手続(てつづ)きが必要(ひつよう)です。お知(し)らせに同封(どうふう)されている入学申込書(にゅうがくもうしこみしょ)に記入(きにゅう)し、必要書類(ひつようしょるい)を持(も)って、入学(にゅうがく)を希望(きぼう)するお子(こ)さんと一緒(いっしょ)に学校教育課(がっこうきょういくか)へお越(こ)しください。 小学生体験学習  モルック体験と万華鏡作り 問い合わせ 学び推進課 電話内線282  青少年育成担当 【ページID】15104 日時 10月26日土曜日午前7時45分から午後5時 集合場所 町役場中庭(貸し切りバスを利用) 場所 愛川ふれあいの村 対象・定員 町内在住の小学4から6年生 30人(先着順) 内容 モルック、万華鏡作り、ジュニア・リーダーズのレクリエーションゲーム、昼食づくり 講師 青少年指導員 ほか 費用 1,000円(参加費、当日徴収) 持ち物 室内用シューズ、飲み物、タオル、軍手、雨具 申し込み 10月1日火曜日から同課へ電話か直接、メールの場合は「小学生体験学習参加希望」、参加者氏名(ふりがな)、生年月日、性別、学校名、学年、住所、電話番号を記入して送信(11日金曜日締め切り) フラワーアレンジメント 問い合わせ 子育て支援センター 電話75-4571 日時 11月11日月曜日午前10時から11時30分 場所 子育て支援センター 対象・定員 町内在住の未就学児の親 10人(抽選) 内容 町内産の花を使ったフラワーアレンジメント 講師 金子隆夫(かねこたかお)さん 町温室組合 ご注意 一時保育あります。 申し込み 10月21日月曜日午前9時から同センターへ電話か直接(31日木曜日午後5時締め切り) 育児の「今・昔」早わかり講座 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 【ページID】14974 日時 11月28日木曜日午前10時から正午 場所 健康管理センター 対象・定員 孫が生まれる人、孫の世話をしている人、子育てに興味がある人 15人(先着順) 内容 孫育て・子育てに役立つ食事、トイレットトレーニング、事故予防、スキンケアなど、育児の今と昔の違いを学ぶ 申し込み 11月26日火曜日までに同課へ直接、または町公式LINEか町ホームページから 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.11月11日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 12組(先着順) 2.11月15日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.11月26日火曜日 午後2時から ご注意 1.は歯科相談なし。 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(歯科相談 のみ) 申し込み 1.は10月8日火曜日から11月6日水曜日までに、2.は10月12日土曜日から11月12日火曜日までに、3.は10月30日水曜日から11月21日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 [キャプション] 町公式LINE 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 11月11日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 父親・母親教室 さざんかコース(全4回)  出産、子育てについての話や実習をします。 日時 11月5日火曜日、14日木曜日、22日金曜日、12月1日日曜日 申し込み 10月4日金曜日午前9時から 【ページID】14562 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学べます。 日時 11月18日月曜日 申し込み 10月22日火曜日午前9時から 【ページID】14586 パクパクコース  1歳ごろからの食事・おやつについて、講座やデモンストレーションを通して具体的に学びます。 日時 11月25日月曜日 申し込み 10月1日火曜日午前9時から 【ページID】17209 ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 P10 私立幼稚園等募集要項の配布 問い合わせ 県私学振興課 電話045-210-1111  令和7年4月に県内の私立幼稚園等に入園する園児の募集時期が決まりました。 ご注意 詳しくは、各私立幼稚園または同課へお問い合わせください。 募集要項配布 10月15日火曜日から 願書受け付け 11月1日金曜日から 学校へ行こう週間 問い合わせ 学校教育課 電話内線522  学事指導担当 【ページID】18474  下記期間中、保護者や地域の人が各町立小・中学校の授業や学校生活の様子を見学することができます。 ご注意 旭小学校の日程が変更となっていますのでご注意ください。 ■「学校へ行こう週間」日程 [表] 学校名 期間 南小学校 9月24日火曜日から30日月曜日 旭小学校 11月1日金曜日から8日金曜日 一之宮小学校 10月7日月曜日から11日金曜日 寒川小学校 10月28日月曜日から11月1日金曜日 小谷小学校 11月1日金曜日から8日金曜日 寒川中学校 10月16日水曜日から22日火曜日 寒川東中学校 10月16日水曜日から22日火曜日 旭が丘中学校 10月28日月曜日から11月1日金曜日 ご注意 公開時間等は各学校にご確認ください。 湘南スポーツキッズフェスタ 問い合わせ スポーツ課 電話内線271  スポーツ推進担当 【ページID】16307  寒川町・藤沢市・茅ヶ崎市をホームタウンとする「湘南ベルマーレ(サッカー)」「アニージャ湘南(女子フットサル)」「湘南ユナイテッドBC(ビーシー)(バスケットボール)」による、2市1町合同の子どもとその保護者向けのスポーツ体験・交流イベントです。 日時 11月23日土曜日午前9時30分から午後1時 <サッカー・フットサル・バスケットボールクリニック> 初心者・これからスポーツを始めたい人 ■対象者・定員等 [表] 対象者 定員(先着順) 時間 年中から年長(4から6歳の未就学児) 10人 午前10時から11時50分 小学1から2年生 10人 小学3から4年生 10人 ご注意 その他にもキックターゲット等の屋外イベントがあります(雨天中止)。詳しくは町ホームページをご覧ください。 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 持ち物 飲み物、室内用シューズ、運動のできる服装で 申し込み 10月16日水曜日から電子申請で(11月15日金曜日締め切り) [キャプション] 電子申請はこちら 知ってほしい里親制度 問い合わせ 県中央児童相談所  電話0466-84-1600  未来を担う子どもたちが健やかに成長できるように支援する里親とその制度について知っていただくための「里親講座」を開催します。 日時 11月23日土曜日午前10時から正午 場所 茅ヶ崎市役所本庁舎(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1) 対象・定員 50人(先着順) 内容 里親制度の説明や里親さんによる体験談など 申し込み 11月18日月曜日までに同所へ電話で 青少年相談窓口 問い合わせ 県地域青少年相談窓口  電話070-4436-5970  日時 毎月第2・4木曜日(祝日を除く) いずれも午後1時から5時 対象・定員 県内に在住か在勤または在学で、ひきこもりや不登校、非行などさまざまな悩みを抱える子ども・若者、その家族、関係者 相談員 2人 相談方法 電話か面接(事前の電話相談必須、面接相談は町民センターで実施) 放課後児童クラブへの 入所申し込み 問い合わせ NPO法人寒川学童保育会  電話28-4007  令和7年4月からの入所申込書を配布します。 対象・定員 町内在住の小学生で、下校後帰宅しても、保護者が就労または疾病などの事情で不在の児童 申込書配布開始日・場所 10月1日火曜日から同保育会(宮山7-1)または学び推進課 受付期間・場所 11月11日月曜日から29日金曜日午前10時から正午、午後1時から6時(土・日曜日を除く、23日土曜日のみ午前10時から午後5時まで) 同保育会へ直接 災害の擬似体験バスツアー 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】18504 日時 10月27日日曜日1.午前10時30分から正午(午前9時30分、町役場集合)2.午後1時30分から3時(午後0時30分、町役場集合) 場所 県総合防災センター 対象・定員 小学生とその保護者および中学生 各回22人(抽選) 内容  最大震度7までの地震や風水害時の強風を体験、さまざまな防災関連の展示を見学 申し込み 10月1日火曜日から同課へ電話か直接(15日火曜日締め切り) P11 健康 Health コミュニティカフェ 問い合わせ 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552  メールhoukatu@samukawashakyo.jp 【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 10月18日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 10月25日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) 申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに同センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望カフェ名を記入して送信 介護者のつどい 問い合わせ 介護者のつどい 矢野(やの) 電話75-6524 【ページID】1627  介護中の人や介護経験者等が情報交換を行う場です。 日時 10月22日、11月26日、12月17日、令和7年1月28日、2月25日、3月25日の火曜日 いずれも午後1時30分から3時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 認知症の家族を介護している人など 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 【ページID】2905 日時 10月9日水曜日、17日木曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 町の体操、ラジオ体操、ストレッチ ほか 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) オストメイト健康相談会 問い合わせ (公社)日本オストミー協会 神奈川支部 電話070-3998-8992 日時 10月27日日曜日午後1時30分から4時30分 場所 ユニコムプラザさがみはら(相模原市南区相模大野3-3-2 bono相模大野サウスモール3階) 対象・定員 人工肛門・人工ぼうこう保有者(60歳未満)とその家族および関係者 相談員 佐藤良子(さとうりょうこ)さん 済生会湘南平塚病院皮膚・排泄ケア認定看護師 内容 グループ懇談、個別相談、装具展示 人生100年時代の親と子(13) ?助けられ上手になりましょう? こんにちは。認知症地域支援推進員の桜井(さくらい)です。  皆さんは、ご自身が高齢になったときの備えをしていますか?認知症が進んだ人や高齢のため自分の身の回りの世話に不自由を感じるようになった人の中には、「誰にも迷惑をかけたくない」という思いから、子どもに連絡を取ることや支援を受けることを拒否する人がいます。周囲がどんなに助けたいと思っても、本人に拒まれてしまうと手を貸すことができなくなってしまいます。そして、本当にぎりぎりの状態まで耐えてしまうために支援につながるまでに何年も要してしまうこともあります。子どもにも連絡を取らないのは、子どもを大切に思うあまりのことだと思うのですが、お子さんとしては「こんなことになっているなんて知らなかった」「もっと早く言ってくれたら」と呆然としてしまうことが多くあります。  どうして、そんなにも「迷惑をかけてはいけない」と思うのでしょうか。誰の力も借りず、一人で生きていくために人は成長するのではないと考えます。自立した生活を送り、社会の流れを理解していられる時間は人生の中でほんの一時です。自立した生活を送っている時にも、誰の力も借りずに生きている人はいないでしょう。人はみな、助け合うことで生きていける生き物だと考えます。  「迷惑」ではなく「助け合い」と言葉を変えればいいのではないでしょうか。助ける側でいた人は、これからは助けられ上手になって、助ける役割を譲ってあげましょう。助けられ上手な人は、早いうちからたくさんの味方がいることが多く、いつも笑顔で「ありがとう」と言っているのを見ます。そして「ありがとう」がもらえた人も笑顔になっています。皆さんも「ありがとう」を大切に、助けられ上手になって、助けてくれる人を育てる、そんなふうに考えてみてはいかがでしょうか。 問い合わせ 地域包括支援センター 電話72-1294 【ページID】15177 P12 健康になろう!! ポールウォーキング体験会 問い合わせ 高齢介護課 電話内線131  介護保険担当 ファクス74-5613  【ページID】18116 日時 10月31日木曜日午前9時30分から正午(午前9時から受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) ご注意 晴れの場合、さむかわ中央公園も歩きます。 対象・定員 町内在住の40歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない人 10人(先着順) 内容 フレイル予防講座および専用ポールを使ったウォーキング講座 講師 看護師 ほか 持ち物 飲み物、動きやすい服装で 申し込み 10月1日火曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して同課へ送信(18日金曜日締め切り) 高齢者健康トレーニング教室 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133 介護保険担当 ファクス74-5613 【ページID】7025 日時 11月6日から12月25日の水曜日(全8回) いずれも午後0時30分から2時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 要支援・要介護認定を受けていない町内在住の65歳以上で、全日程参加できる人 20人(抽選) 内容 機器を使用したトレーニング、エアロビクス等の運動 費用 800円(トレーニングルーム使用料、初回徴収) 申し込み 10月1日火曜日から同課へ電話か直接、またはファクスで(18日金曜日締め切り) ご注意 抽選結果は締め切りから約1週間後に通知します。 後期高齢者歯科健康診査 問い合わせ 県後期高齢者医療広域連合 電話045-440-6700 日時 令和7年1月31日金曜日まで 対象・定員 昭和23年4月2日から昭和24年4月1日に生まれた被保険者(期間中一度限り) ご注意 詳しくは、対象者へ7月下旬に送付した案内状をご覧ください。 10月1日から高齢者の予防接種 (定期接種)が始まります 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 【ページID】2911 日時 10月1日火曜日から 場所 町内か茅ヶ崎市内の実施医療機関 対象・定員 町に住民登録があり、次のいずれかに該当する人 1.接種日時点で65歳以上 2.接種日時点で60から64歳の、心臓、腎臓もしくは呼吸器機能の障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがある人(身体障害者手帳1級相当) ご注意 令和6年度より新型コロナウイルス感染症予防接種の公費助成対象は1.2.の人のみとなります。 持ち物 本人確認ができるもの(顔写真入り)、生活保護の受給を証明できるもの(生活保護受給者のみ)、身体障害者手帳(該当する人のみ) 実施医療機関へ直接 ■ワクチンの種類等 [表] ワクチンの種類 インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症 期間 年末の最終診療日まで 令和7年1月31日金曜日まで 費用 1,700円 2,100円 ご注意 生活保護受給者は免除。 <注意事項> ▼接種したワクチンの効果が現れるまでに2週間程度かかるとされていますので、希望者は早めに受けてください ▼接種日などは事前に実施医療機関へお問い合わせください ▼定期接種対象者以外の生後6カ月から64歳以下の人も任意での予防接種は可能です ご注意 任意接種には接種費用の助成がないため全額自己負担となります。希望者はかかりつけの医療機関へご相談ください。 [キャプション] 実施医療機関はこちら 健康への第一歩 テーマ 次世代につながる 学校給食  寒川学校給食センターでは、栄養バランスの取れた給食提供はもちろんのこと、給食を生きた教材として、関連した食育等を行なっています。単なる食事ではなく、教育の一環として役割を果たすために、栄養教諭・学校栄養職員が各学校と連携をはかりながら食育を進めています。取り組みの一つとして、地元の食材を積極的に献立に取り入れています。子どもたちに身近にある食材の生産者がわかることで、より一層食に関心を深めてほしい、という想いからです。11月の町制記念日に『「高座」のこころ。』鍋を提供するため、神奈川県産の大豆と寒川町産の米で作った米麹を使った手作り味噌を仕込み中です。毎月配布している献立表には、寒川町産の食材を使う日に「寒川の日」マークを載せていますので、ぜひご覧ください(町ホームページにも掲載しています)。 問い合わせ 寒川学校給食センター 電話75-6706 P13 小児アレルギー疾患勉強会 問い合わせ 茅ヶ崎医師会 電話87-2731 日時 10月5日土曜日午後3時から5時 場所 茅ヶ崎医師会館(茅ヶ崎市茅ヶ崎3-4-23) 対象・定員 アレルギー児のいる家族、小児アレルギーに関心のある人 50人(先着順) 講師 高増哲也(たかますてつや)さん 県立こども医療センター地域保健推進部長 アレルギーセンター副センター長 申し込み 10月4日金曜日までに同会へ電話で 茅ヶ崎寒川薬剤師会 市民公開講演会 問い合わせ 茅ヶ崎寒川薬剤師会 電話38-8063 日時 10月20日日曜日午前9時から正午 場所 健康管理センター 対象・定員 町内在住の人 100人(先着順) 内容 元気で長生きのキーワード?介護予防・フレイル予防の実践のポイント?(講演後、健康測定あり) 講師 植田拓也(うえだたくや)さん 東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター副センター長 ご注意 手話通訳が必要な場合は健康づくり課へファクスか直接。 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課 電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町または茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申込方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。 お知らせ Topics 10月は食品ロス削減月間です 問い合わせ 環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 【ページID】17718  食品ロス削減に向けて、「3010(さんまるいちまる)運動*」や、食材の「使いキリ」・「食べキリ」・「水キリ」にご協力ください。また、外食時に食べ切れない料理を持って帰るための「ドギーバッグ」の使用をご検討ください。 *「3010運動」とは、宴会等の開始後30分と終了前10分は、自席で料理を楽しみ、食べ残しをなくそうという運動です。 10月1日から7日までは 「公証週間」 問い合わせ 横浜地方法務局 電話045-641-7461  公証制度とは、契約や遺言の際に、法務大臣の任命した公証人が公文書である公正証書を作成し、後日のトラブル防止と取引の安全や遺言の完全な実現を図るものです。相談は無料です。  詳しくは、同局または各公証役場へお問い合わせください。 建設業退職金共済制度 問い合わせ (独法)勤労者退職金共済機構  建設業退職金共済事業神奈川県支部  電話045-201-8454  【ページID】5286  建設現場労働者の福祉の増進と建設業を営む中小企業の振興を目的とした退職金制度です。 防災情報伝達手段について 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当  町では、全ての町民へ防災情報等がひとしく伝達できるよう、情報伝達手段の多様化に努めています。防災行政用無線による放送に加え、防災行政用無線放送内容確認ダイヤル、町公式メール配信サービス・ホームページ・防災LINE・Xでも放送内容を確認することができます。有事の際にご活用ください。 [キャプション] 災害・緊急情報サイトはこちら 災害情報の取得はこちら町 防災ハンドブックはこちら ベイビー ロス アウェアネス ウイーク〜亡くなった赤ちゃんと ご家族に想いを寄せる一週間〜 問い合わせ 子育て支援課 電話内線166  のびのびすくすく担当  【ページID】18400  10月9日から15日は、亡くなった赤ちゃんとご家族に想いを寄せる、国際的な啓発週間「Baby Loss Awareness Week(ベイビー ロス アウェアネス ウィーク)」です。流産・死産・新生児死等で赤ちゃんを亡くしたご家族への心のケアや支援の必要性についての意識を高め、赤ちゃんのご家族が、大切な赤ちゃんに想いを寄せることで、ご家族の孤立を防ぎ「ひとりじゃないよ」と生きる力を支えることを目的としています。 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  台風に備えよう  大雨による浸水や強風による被害をもたらす台風は、令和元年東日本台風のように10月でも強い勢力を保ち日本に上陸する可能性があります。台風に備え、非常用持ち出し袋の確認、災害情報の入手方法の確認、水害発生時の行動を整理したマイ・タイムラインの作成など、できる限りの対策をしておきましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等を発信しています 詳細はこちら P14 行政書士による無料相談会 問い合わせ 県行政書士会湘南支部 稲澤  電話070-8544-6374  【ページID】17714  相続・遺言・任意後見等のほか、官公署に提出する書類の各種手続きについて相談に応じます。 日時 10月12日土曜日午後2時から4時 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の人 申し込み 10月1日火曜日から同支部へ電話(11日金曜日締め切り 土・日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時) 入札参加資格登録について 問い合わせ 財政課 電話内線232  契約検査担当 【ページID】2939  令和7年4月1日から令和9年3月31日までの間に町が発注する工事、コンサルタント、一般委託、物品購入などの入札に参加を希望する人(業者)は、町の入札参加資格登録をしてください。 申請方法 かながわ電子入札共同システムのホームページから申請の手引き、操作マニュアルをダウンロードし、資格申請システムにより申請 申請期限 電子データは11月30日土曜日までに送信、提出書類は12月2日月曜日までに郵送(締め切り日消印有効) <工事・コンサルタント> 問い合わせ 県建設業課建設業審査担当  電話045-313-0722 <一般委託・物品購入> 問い合わせ 県会計局調達課資格審査グループ  電話045-210-6721 医療費が高額になりそうなとき (国民健康保険、限度額適用認定証) 問い合わせ 保険年金課 電話内線128  国保・高齢者医療担当 【ページID】12425  1カ月の間に医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が上限額を超えた場合、その超過分を「高額療養費」として支給していますが、支給までに数カ月かかるため、一時的に全額を自己負担することになります。  医療費の支払い前に「限度額適用認定証」を医療機関に提示すれば、窓口での支払いが自己負担の上限額までとなります。入院や手術など、あらかじめ医療費が高額になることが見込まれる場合はご利用ください。 ご注意 マイナ保険証を利用する場合は、「限度額適用認定証」の申請は不要となりますので、ぜひマイナ保険証をご利用ください。 ご注意 自己負担の上限額は前年の所得により決定します。所得の区分によっては本認定証が不要な場合もあります。 申し込み 同課へ郵送か直接または電子申請で [キャプション] 詳細はこちら 行政相談月間 問い合わせ 町民窓口課 電話内線474  相談・人権担当 【ページID】4358  総務省では令和6年度より、毎年9月から10月の2カ月間を「行政相談月間」としています。行政相談では国の仕事に対する苦情や意見・要望、国の制度や仕組みに関する相談を受け付けています。この機会にぜひご利用ください。 日時 10月5日土曜日午前11時から午後2時30分(特設相談) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 募集 花植えボランティア 問い合わせ 寒川ライオンズクラブ  電話74-3327 【ページID】10428 日時 11月2日土曜日午前8時から 場所 さむかわ中央公園西側県道歩道 内容 花植え ご注意 荒天の場合は翌日曜日に順延。 町の優良建設工事表彰を行いました 問い合わせ 財政課 電話内線231 契約検査担当  【ページID】17274  7月16日、町が令和5年度に完成検査を行なった建設工事の中で、ほかの模範となる優れた工事を施工した建設業者を表彰しました。 [表] 施工業者 工事名称 株式会社湘南推進工業 大蔵宮山8号線舗装改良工事 株式会社金子建材土木 宮山倉見13号線舗装改良工事(その1) 株式会社山本工業 宮山倉見13号線舗装改良工事(その2) 株式会社阿諏訪建設 田端宮山6号線舗装改良工事 株式会社郡山電設 武道場およびサブアリーナ空調機設置工事(電気設備工事) 株式会社オーカワ 道路照明修繕工事 P15 審議会等の委員を募集します 応募資格 任期開始日時点で、次のすべての要件を満たしていること。 ▼町に在住か在勤または在学の満18歳以上である ▼町のほかの審議会、委員会、懇話会等の委員に選任されていない ▼町の行政機関の職員または町議会議員でない ▼同一の審議会等の公募委員を2期続けて務めている場合は、その職を退いてから2年以上経過している ご注意 介護保険運営協議会のみ以下の資格ごとに1人ずつ募集します。 ▼介護保険の第1号被保険者(65歳以上) ▼介護保険の第2号被保険者(40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人) ▼要介護(支援)認定を受け、介護サービスを利用している人またはその家族 申し込み 10月31日木曜日までに各担当課、各公民館、町ホームページなどにある所定の申込書と、任意の様式で200から400字にまとめた小論文を各担当課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で 選考方法 選考委員会で申込書および小論文により選考を行い、結果は文書で通知します。 ■委員を募集する審議会等の詳細 【ページID】81 [表] 名称 概要 任期 人数 年間開催回数 報酬・謝礼等 小論文テーマ 問い合わせ先 情報公開制度運営審議会 情報公開制度をよりよいものにしていくために制度の在り方や運用について調査、審議 12月1日から令和9年11月30日 1人 1回程度(諮問に応じて開催) 日額5,000円ご注意  情報の公開について思うこと 総務課 電話内線212 行政管理担当ファクス74-9141 さむかわ男女共同参画プラン推進協議会 町の男女共同参画社会実現のために必要な施策等を調査、検討 12月1日から令和7年3月31日 2人 2から3回程度 記念品 男も女も対等で、いきいきと暮らせる社会をつくるには何が必要か 町民窓口課 電話内線474 相談・人権担当ファクス74-2833 自殺対策計画推進協議会 自殺対策計画に基づく取り組みの進捗(しんちょく)状況を検証・評価および検討 12月1日から令和7年3月31日 1人 2から3回程度 記念品 誰も自殺に追い込まれることのない社会を実現するには何が必要か 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当ファクス74-2833 地域福祉計画推進会議 社会福祉法に基づく地域福祉計画の進行管理 12月1日から令和7年5月31日 1人 1から3回程度 記念品 日ごろ行なっている地域福祉活動について 福祉課 電話内線142 総務担当ファクス74-5613 地域自立支援協議会 相談支援体制の強化や障害者福祉行政政策、障がい者福祉計画に関する協議、調査研究等 12月1日から令和8年6月30日 1人 5回程度 記念品 障がい者が安心して暮らせるまちづくりについて 福祉課 電話内線143 障がい福祉担当ファクス74-5613 介護保険運営協議会 介護保険事業計画の進捗状況や地域包括支援センター、地域密着型サービスに関する事項について調査または協議 12月1日から令和9年3月31日 3人 3回程度 日額5,000円ご注意  私が考える介護予防 高齢介護課 電話内線135 介護保険担当ファクス74-5613 生活支援・介護予防サービス基盤整備推進会議 日常生活に支援を要する高齢者に必要な、さまざまなサービスの基盤整備を推進するための協議 12月1日から令和8年11月30日 1人 3回程度 記念品 高齢者を支える地域のつながり 高齢介護課 電話内線135 介護保険担当ファクス74-5613 廃棄物減量化等推進協議会 廃棄物問題について協議し、町民相互の協力と減量化、資源化などを推進 12月1日から令和8年3月31日 1人 5回程度 記念品 町のごみ減量と資源化について 環境課 電話内線436 資源廃棄物担当ファクス74-1385 寒川広域リサイクルセンター運営委員会 寒川広域リサイクルセンターの運営等に関する提言、協議 12月1日から令和8年3月31日 1人 2回程度 記念品 分別収集とリサイクルについて 寒川広域リサイクルセンター 電話74-5547ファクス74-5568 ご注意 報酬が日額5,000円の審議会について、会議時間が4時間を超える場合は日額8,700円となります。 P16 観桜駅伝競走大会  協賛・キャッチコピー 問い合わせ スポーツ課 電話内線272  スポーツ推進担当 ファクス74-9141  第75回を迎える観桜駅伝競走大会の開催にむけ、協賛金・物品、キャッチコピーを募集します。伝統ある駅伝大会へのご支援、ご協力をよろしくお願いします。 <大会協賛金・協賛物品> 【ページID】1079 ●個人 1口1,000円 ●企業・団体 1口1万円 ご注意 それぞれ何口でも可。 ●協賛物品 参加者への記念品や副賞を想定した品を実行委員会と協議の上決定します(協賛特典として、チラシや当日配布する冊子、町ホームページ等に協賛として掲載します)。 対象・定員 大会の趣旨に賛同し、同大会実施のために使用することを目的として協賛していただける企業・個人・団体 申し込み 令和7年3月28日金曜日午後5時までに同課へ直接 [キャプション] 詳細はこちら <キャッチコピー> 【ページID】18476  同大会のパンフレット、ポスター、チラシ等で使用するキャッチコピーを募集します。実行委員会で選定後、入選者には特典(表彰状等)をプレゼントします。 申込期間 10月1日火曜日から31日木曜日 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(一人3点まで) 申し込み 町ホームページ等にある所定の用紙にキャッチコピー、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、メールアドレス、電話番号を記入して、同課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)、電子申請で(締め切り日必着) [キャプション] 電子申請はこちら 昨年度のパンフレット 町立小・中学校臨時的任用職員 (教諭)および非常勤講師 問い合わせ 学校教育課 電話内線523  学事指導担当 【ページID】2933 対象・定員 職種に相当する有効な教員免許状を有している人 若干名 勤務場所 町立小・中学校 報酬・給与 県の規定に基づき支給(交通費支給) 採用予定日 随時(登録後、代替教員等を必要とする学校の有無や担当教科等により、必ず採用されるとは限りません) 選考方法 面接等 申し込み 事前に同課に電話の上、受け付け日時を予約して任意の履歴書(写真付き)および教員免許状等の写しを添付のうえ、同課へ直接 パブリックコメント 問い合わせ 企画政策課 電話内線242  企画マーケティング担当  ファクス74-9141 【ページID】18488  町の人口の現状を分析し、将来の人口推計および今後目指すべき目標人口等を示した「寒川町人口ビジョン」の改定と目指すべきまちの将来像およびまちづくりの基本目標等を示す「寒川町総合計画2040 基本構想」の改訂について、意見を求めます。 募集期間・資料配付閲覧期間  10月20日日曜日まで 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内で活動する企業、民間非営利団体またはそのほかの団体 資料配布・閲覧場所 町役場本庁舎2階情報公開コーナー、企画政策課窓口、町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館、健康管理センター、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、町ホームページ 意見提出方法 資料配架・閲覧場所にある意見募集箱へ直接、または、担当課へ郵送か直接、ファクス、またはEメール(町ホームページから) 催し・講座 町議会ユーストークcafe' 1号店 問い合わせ 議会事務局 電話内線342  総務担当 【ページID】18420 日時 11月9日土曜日午後2時から4時 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 中学1年生から25歳未満の人 30人(先着順) 内容 お茶やお菓子を食べながら、政策決定のプロセスを疑似体験する「まちづくりカードゲーム」と、町議会議員との意見交換会 申し込み 10月7日月曜日から電子申請で(25日金曜日締め切り) [キャプション] 申し込みはこちら 広告主  町が発行する冊子等の広告主を募集します。 <広報さむかわ> 問い合わせ 広報戦略課  電話内線251  広報プロモーション担当 [キャプション] 詳細はこちら <さむかわ健康だより> 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 [キャプション] 詳細はこちら P17 2024 さむかわスポーツデイ 問い合わせ スポーツ課 電話内線272  スポーツ推進担当 【ページID】16020  多様なスポーツコンテンツを準備し、スポーツをするきっかけづくりとなるイベントを開催します。 日時 10月14日月曜日 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ ほか さむかわエコネット自然観察会 問い合わせ さむかわエコネット 及川 電話080-3577-6211・ 神田交通(株)神田ツーリスト メールikumi-kumazawa@youbus.co.jp 日時 10月26日土曜日午前7時30分から午後4時30分(午前7時15分町民センター前集合) 場所 サントリー天然水南アルプス白州工場 ほか 対象・定員 町内在住か在勤または在学の小学4年生以上(小学生は保護者同伴必須) 25人(抽選) 内容 さむかわエコネットによる企画・実施の環境保全バスツアー 費用 1人2,000円(参加費(旅行補償費含む)、事前に旅行会社へ振込(振込手数料は各自負担)) ご注意 別途施設入場料が必要です。 持ち物 昼食、飲み物、おやつ、双眼鏡(持っている人)、帽子、タオル、歩きやすい服装・靴で 申し込み 10月2日水曜日から神田ツーリストへメールで(さむかわエコネット自然観察会申込、氏名、年齢、住所(町在勤の人は勤務先名・住所を記載して)送信(7日月曜日締め切り) 令和19(2037)年の新駅設置を目指して! Vol.3 ツインシティ倉見地区まちづくりの現在地 新駅ができたら 何が変わるの? 〜目指すまちづくり〜  今月号では、「将来のまちづくり」について、「町がどのようなまちづくりを目指しているのか」についてお伝えします。 新幹線新駅を中心としたまちにふさわしい都市機能  都心から約20分という立地を生かし、オフィスビル等の機能を中心としながら、身近な商業・サービスの機能集積を図り、「新幹線新駅を中心としたまち」にふさわしいまちづくりを目指しています。 魅力的なまちを育て続けるための仕組みづくり  官民が一体となって、まちを継続的に育て続け、都市の魅力を高めていくための「魅力発信施設の誘致」や、「県の広域行政機能等の誘致」などにも取り組んでいきます。 まちづくりに携わる人々とのつながり・情報の発信  今後、地元住民の皆さんや、関係する企業・団体、学識経験者などと連携・協力しながら、魅力的なまちづくりの実現に向けた、検討を進めていきます。  昨年の広報さむかわ10月号の特集記事に掲載したとおり、町は将来上記図のような土地利用を目指しています。詳細は、右記2次元コードからご覧ください。 問い合わせ 倉見拠点づくり課 電話内線741 倉見拠点づくり担当 新駅周辺整備検討区域(約24ha)の将来の土地利用 [地図入る] ご注意 駅の位置、交通広場、道路等の都市施設の配置、各エリアの規模、配置、用途は現在検討中の内容であり、決定したものではありません。 [キャプション] 広報さむかわ令和5年10月号はこちら P18 下水道ふれあいまつり 問い合わせ (公財)県下水道公社  電話0463-55-7438 日時 10月19日土曜日午前10時から午後3時 場所 柳島しおさい公園(茅ヶ崎市柳島1900) 内容 下水処理場見学、下水道学習室、飲料販売、ゲーム、地域演奏団体の発表など ご注意 小雨決行。雨天時縮小開催。入り口は変更となる場合があります。 寒川コールニュー“えれがんつぁ” 女声合唱団結成20周年演奏会 問い合わせ 寒川コールニュー“えれがんつぁ” 利根(とね) 電話74-0888 日時 10月13日日曜日午後2時から(午後1時30分開場) 場所 町民センターホール 町秋季テニス大会兼 神奈川選手権予選の開催 問い合わせ 町テニス協会 塩谷(しおたに) 電話080-9083-7665  選手の日ごろの練習の成果をご覧ください。応援、お待ちしています。 日時 10月5日土曜日から27日日曜日の土・日曜日(予備日11月2日土曜日、3日日曜日) 場所 HAYASHIテニスパークさむかわ(町営さむかわテニスコート) ご注意 詳細は町テニス協会のホームページおよび開催要項をご確認ください。 [キャプション] 町テニス協会ホームページはこちら Tea Partyコンサート 「青薔薇海賊団」 問い合わせ 寒川に音楽を広める会 野島(のじま) 電話090-3435-1045  メールmasatoshifanclub@yahoo.co.jp 日時 11月4日月曜日午後1時30分から(午後1時開場) 場所 町民センターホール 内容 テノール歌手3人とピアノ演奏によるオペラコンサート 演目 オペラ「蝶々夫人」よりアリア ほか 講師 上原正敏(うえはらまさとし)さん オペラ歌手 ほか 費用 一般3,000円、高校生以下1,500円(チケット代) 全席自由 申し込み 同会に電話かEメールで、または町内のチケット取扱場所(町民センター、北部・南部文化福祉会館、町観光協会、ウスイ植物園花専科、エフピーアンドホーム)で販売中 人材不足解消セミナー 問い合わせ 産業振興課 電話内線763  商工労政・観光担当 【ページID】14983 日時 10月18日金曜日午後2時から 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 寒川町・茅ヶ崎市・藤沢市の中小企業者等 30人(先着順) オンラインZoom参加 100人(先着順) 内容 中小企業の人材不足解消をテーマとした求人・求職に関する情報の共有、中小企業の人材確保・定着のノウハウについて 講師 岡本健太(おかもとけんた)さん 申し込み 右記2次元コードから(10月11日金曜日午後5時まで) [キャプション] 申し込み・詳細はこちら フィエスタ翔2024 問い合わせ (福)翔の会 電話54-5424 日時 10月20日日曜日午前11時から午後3時(雨天決行) 場所 第一カッターきいろ公園(茅ヶ崎市中央公園) 内容 ダンス、音楽演奏などのステージイベント、バザーや自主製品販売などの出店 町民ボランティア団体等登録制度 登録団体を紹介します NPO法人マイスターネット 目的  豊かで文化的な社会の実現に貢献することを目的に、社会課題に対して、会員同士のノウハウの活用および人材発掘を進めることで解決に取り組んでいます。 活動  月に1回の定例会と懇親会、およびインターネットによる日々の情報交流会を実施しています。 定例会 毎月第3木曜日(午前10時30分から午後0時30分) インターネットによるグループ討議 随時 [キャプション] 詳しくはこちら P19 神奈川のどまんなか祭り 問い合わせ 町商工会青年部 電話75-0185  「青年部から子どもたちへ夢や希望を!」をテーマにお祭りを開催します。 日時 10月6日日曜日午前10時から午後3時 場所 寒川駅前公園 内容 星占い、トランポリン等の体験、キッチンカー3台、ステージ(旭が丘中学校吹奏楽部、ダンス、シンガーソングライター) ニコニコリサイクル フリーマーケット 問い合わせ 環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 【ページID】17663  ごみの減量化を目的としたフリーマーケットを開催します。同時に、まだ食べられる食品を必要とする人に譲り渡す「フードドライブ」を開催します。家庭で余った食品(賞味期限が1カ月以上あるもの)をお持ちください。 日時 10月19日土曜日午前10時から午後3時(荒天時は翌日に順延) 場所 さむかわ中央公園 企画展「もっと寒川を知ろう!」 展示説明会 問い合わせ 総務課 電話75-3691  文書館担当 【ページID】17412  町内の小学3・4年生が授業で使う『社会科資料集さむかわ』をもとに構成した企画展を開催します。担当職員が内容について解説します。 日時 10月19日土曜日、27日日曜日いずれも1.午前11時から2.午後3時から 場所 寒川文書館 対象・定員 各回15人(先着順) 講師 寒川文書館職員 保育士・保育教諭・幼稚園教諭 合同就職相談会 問い合わせ 保育幼稚園課 電話内線152  保育幼稚園担当 【ページID】17949  町内の保育施設・幼稚園で就職を希望する保育士等向けの就職相談会です。施設ごとのブースで保育・教育理念や特色、勤務条件などを担当者から直接聞くことができます。 日時 10月25日金曜日1.午後1時から3時 2.午後6時から8時 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 保育士・保育教諭・幼稚園教諭のいずれかの資格を持っている人、取得予定の学生 ご注意 参加施設については、町ホームページをご覧ください。 ご注意 申し込み不要、入退室自由、服装自由、履歴書不要です。 パリ2024オリンピック大会 町内在住オリンピアンが町長を表敬訪問! 白井空良(しらいそら)選手 (男子スケートボードストリート日本代表選手)  倉見にあるTHE PARK SAMUKAWA(ザ パーク サムカワ)にて日々練習に励む白井空良選手は、決勝に進出し4位に輝きました!町長との会談では「体調が悪かった中で、自分のやれることを出し切れました。メダルは取れなかったが、みんなの応援と、自分を知ってくれる人が増えたことがうれしかったです♪今後も、寒川町と一緒に頑張っていけたらなと思います!」と笑顔で話してくれました。 [キャプション]  町民無料体験会等もあるのでTHE PARK SAMUKAWAにぜひ遊びにきてください♪ 畠山紗英(はたけやまさえ)選手 (女子BMXレーシング日本代表選手)  パリ五輪では、敗者復活戦から準決勝へ進出し、諦めない力強いレースを最後まで見せてくれました。町長との会談では「1本目を走っていたときは緊張していましたが、転んだ後の2本目からは、失うものは何もないという思いで覚悟が決まり緊張が解けました。東京のときよりも一歩進んだ記録を残すことができうれしかったです。」と優しい笑顔で話してくれました。 [キャプション]  応援ありがとうございました。また、次へ向けて頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願いします! 今後も寒川町からお二人を応援していきましょう!! 問い合わせ スポーツ課 電話内線272 スポーツ推進担当 P20 いますぐ始めよう愛犬の 防災としつけ教室 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】7021 日時 10月26日土曜日午後1時30分から4時(午後1時から受け付け) 場所 さむかわ中央公園ステージ北側 対象・定員 町内在住の犬の飼い主(飼養予定者含む) 30人(先着順) 内容 愛犬の避難訓練疑似体験、避難所生活に役立つ愛犬のしつけ教室 申し込み 同課へ電話か直接、または町ホームページから(10月23日水曜日締め切り) 町遺跡発掘調査発表・講演会 問い合わせ 教育政策課 電話内線513  社会教育担当 ファクス75-9907  【ページID】6818  現在保存目的で調査をしている町内遺跡大(応)神塚古墳の発掘調査の速報と、平安時代や縄文時代についての講演を行います。 日時 11月2日土曜日午後1時から 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 50人(先着順) 申し込み 10月1日火曜日から同課へ電話か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で 危険物取扱者試験 問い合わせ (一財)消防試験研究センター 神奈川県支部 電話045-633-5051 日時 12月1日日曜日 場所 慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市港北区日吉4-1-1) 費用 甲種7,200円 乙種5,300円 丙種4,200円(試験手数料、郵便局等にて払い込み) 申し込み 10月11日金曜日から茅ヶ崎市消防本部、消防署各分署・出張所にある申込書を同センターへ郵送または同センターホームページから電子申請(21日月曜日締め切り) 相続登記等相談会 問い合わせ 横浜地方法務局不動産登記部門  電話045-641-7943  県内の法務局本局および支局で、県司法書士会、県土地家屋調査士会が事前予約制の相続登記および未登記の建物、境界等にかかわる相談会を毎月開催します。 [キャプション] 詳細はこちら 平和語り部講演会 〜平和の尊さを語り継ぐ〜 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】18470 日時 10月31日木曜日午後3時から4時30分 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 50人(先着順) 内容 原爆被爆者に自らの体験を話していただき、平和について考える 講師 清水信雄(しみずのぶお)さん 申し込み 10月1日火曜日から同課へ電話か直接 さむかわエコネット  目久尻川クリーン作戦 問い合わせ さむかわエコネット事務局(環境課)  電話内線435 環境保全担当  さむかわエコネット 及川  電話080-3577-6211(当日のみ) 日時 10月19日土曜日午前9時から10時 場所 旭橋から久保田橋(寒川広域リサイクルセンター前集合) 内容 目久尻川周辺のごみ拾いなど 持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) [キャプション] さむかわエコネット会員 についてはこちら おうちで給食クッキング 寒川学校給食センターで実際に調理している給食を ご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 ぶた肉どん 材料(4人分 1人分393キロカロリー) ●しらたき 100グラム ●油 小さじ1 ●豚肉(3センチメートル幅) 300グラム ●たまねぎ(スライス) 300グラム ●えのきたけ(3センチメートル) 50グラム ●かたくり粉 大さじ1/2 ●水 大さじ1/2 ●ごはん 4人分 A ●酒 大さじ1弱 ●しょうゆ 大さじ2強 ●みりん 小さじ1弱 ●さとう 大さじ1 ●水 大さじ1弱 作り方 <1>しらたきを下ゆでして食べやすく切っておく。 <2>フライパンに油をしき、豚肉を炒めて加熱できたら一旦皿にとる。 <3>たまねぎをよく炒め、さらに<1>とえのきたけを加えてよく炒める。 <4>Aを入れ<2>を加え、弱火でコトコト煮る。 <5>水溶きかたくり粉でとろみをつける。 <6>ごはんに<5>を盛り付けてできあがり。 問い合わせ 寒川学校給食センター 電話75-6706 P21 会議 [公]は公開、[非]は非公開、[書]は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 公共施設再編計画 進行管理委員会 問い合わせ 財産管理課 電話内線532  資産経営担当 【ページID】16925 日時 10月8日火曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 町民センター3階講義室 対象・定員 5人(抽選) 内容 町公共施設等総合管理計画の進捗状況について ほか 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 10月18日金曜 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 地域自立支援協議会 問い合わせ 福祉課 電話内線143  障がい福祉担当 【ページID】7147 日時 10月16日水曜日午後1時から(午後0時50分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)サブアリーナ 対象・定員 5人(抽選) 内容 ワーキンググループの活動について ほか 公開 さむかわ元気プラン推進委員会 問い合わせ 健康づくり課 電話内線261  健康づくり担当 【ページID】18409 日時 10月24日木曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 第2次さむかわ元気プラン後期計画(案)について 公開 生涯学習推進会議 問い合わせ 学び推進課 電話内線281  文化・生涯学習担当 【ページID】8344 日時 10月30日水曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 「第3次寒川学びプラン」(案)について ほか 公開 環境審議会 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】11060 日時 10月21日月曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(先着順) 内容 第3次寒川町環境基本計画中期見直しについて 公開 都市計画審議会 問い合わせ 都市計画課 電話内線324  都市計画・開発指導担当  【ページID】2639 日時 10月28日月曜日午後3時から(午後2時50分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室(対面・Web併用開催、傍聴は同会議室) 対象・定員 5人(抽選) 内容 相模川流域下水道に関連する都市計画変更に係る諮問・答申について 非公開 町技能者表彰審査会 問い合わせ 産業振興課 電話内線764  商工労政担当 【ページID】3244 日時 10月10日木曜日午後2時から 場所 町商工会 内容 町技能者表彰要綱の規定により推薦された人の表彰について、その適否を審査する このほかにも情報があります。 【ページID】17942 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください としょかんへいこう! 簡単申し込みで学習席を使おう [キャプション] 本棚のだ?なくん  学習席利用の申し込み機は2階と3階にあります。利用券があれば、とても簡単に自分で手続きができます。3階の学習室は42席、2階は電源付きの席が23席。テスト勉強や調べものなどにぜひご利用ください。1回の利用時間は2時間までですが、席が空いていれば再度申し込むことも可能です。 問い合わせ 寒川総合図書館  電話75-3615 ファクス75-3669 P22-23 samukawa Calendar 満開のコスモス畑で 秋の桜を楽しみましょう 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士と相談   できます。 問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時  場所・ 問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日14から16時(予約制)   場所 町民相談室  問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日10時から正午   場所 北部文化福祉会館   問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども ビーバー歯科検診(歯と食べ方の相談):17日木曜日  午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3314 子ども 育児相談:7日月曜日  健康管理センター 午前10時から11時30分、11日金曜日  健康管理センター 午前10時30から11時、29日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分 子どもの歯科相談:29日火曜日  午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線157 相談 法律相談:第1・2・3水曜日 午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日 午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線322 相談 精神科医師によるこころの健康相談:18日金曜日、23日水曜日 午後2時から5時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日(祝日のためなし)、第4金曜日  午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 @rieko.kudoさんからご投稿いただいた写真です。 コスモスの花言葉は色によっても異なりますが「乙女の真心」など恋心の花言葉が多いです。白やピンクといったさまざまな色が同じ場所に一斉に咲く姿は圧巻の光景ですね。 [キャプション] 「ススキと夕焼け」 (@opal.th2さん) ススキは万葉集で秋の七草の一種としてうたわれています。皆さんも古くから秋を代表するススキの光景を寒川で探してみてはいかがですか。 「稲刈りと青空」 (@senasena_kさん) 青空の下の稲架掛け。風になびく稲からは秋の香りがしそうですね。田んぼの景色は一年を通して四季を感じられてすてきですね。 「寒川からの富士夕景」 (@masy.okさん) まるで、夕方と夜が混ざる瞬間を捉えたかのような神秘的な風景ですね。寒川はいろいろなところから富士山を楽しむことが出来ます。皆さんの好きな「寒川からの富士山」をぜひご投稿ください。 統計調査にご協力ください 問い合わせ 総務課 電話内線213 行政管理担当 【ページID】883  毎年10月18日は統計の日です。皆さんのご協力により大切なデータが集められ、まちづくりや子育てなどの事業に利用されています。 <今後行われる統計調査> ●農林業センサス(令和7年2月ごろ実施)  農家などの就業、生産、販売などの状況を調べる調査 ●国勢調査(令和7年10月ごろ実施)  日本全国の人口・世帯とその内訳を調べる調査  いずれも5年に1度の調査です。調査の仕事にご協力いただける人を募集しています。詳しくは町ホームページをご覧ください。 令和6年度「統計の日」標語特選作品 「今を知り 未来をつくろう 統計パワー」