さむかわいい 広報さむかわ いっしょだと もっとおいしい 2024 8 令和6年 No.775 発行日/令和6年8月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 食べることは生きること ?楽しく食べて元気に? P4 8月は「かながわ食育月間」 「食べる」が健康へつながる 夏休み!食育体験進行中!!  夏休みに入ると食事や生活習慣が乱れやすくなることから、8月を「かながわ食育月間」と位置付け、「みんなでごはんを食べることの大切さ」 等を呼び掛けています。「食育」 とは、さまざまな経験を 通じて 「食」 に関する知識と 「食事」 を選ぶ力を習得し、健全な食生活を実践できる力を育むことです。  食べることは生涯にわたって続く基本的な営みであり、子どもはもちろん、大人になってからも 「食育」 は重要です。  夏休みは家族や身近な人と一緒に食事をして、「食」 の知識を身に付け、心身ともに成長が感じられる時間を過ごしてみませんか。 問い合わせ 健康づくり課 電話74-1111 内線262 健康づくり担当 ファクス74-9141 作る 料理に「肉みそ」をプラスワンで栄養満点  夏休みは不規則な生活で食事がおろそかになりがちですが、そのようなときには、「肉みそ」を作り置きしておくと便利です。下記料理に肉みそをプラスワンするだけで、バランスのよい食事になります。 [キャプション] パンにのせてピザトースト ご飯にのせてビビンバ 素麺にのせて豆乳坦々麺 肉みそレシピ 栄養たっぷり 健康アップ! 材料 豚ひき肉 200g A おろし生姜 おろしにんにく 各小さじ1 みじん切り長ねぎ 砂糖 しょう油 みそ 各大さじ1 みりん 酒 作り方 1. 豚ひき肉、Aと各調味料を鍋の中で混ぜる。 2. 鍋を火にかけて、豚ひき肉に火が通ったらでき上がり。 ワンポイント アドバイス  豆板醤(とうばんじゃん)、甜麺醤(てんめんじゃん)、にんじん、玉ねぎ、きのこ類をお好みで加えてもおいしいです! P5 選ぶ 栄養価が高い、夏が旬の野菜を選ぼう  旬の食材は、ほかの季節と比べて栄養価が高いのがメリットです。その季節に体が必要とする成分が含まれていることが多く、日々の健康を維持するために役立ちます。 夏野菜Q&A Q 8月31日は何の日? A 8(や)3(さ)1(い)のごろ合わせから、「野菜の日」と認定されました。野菜について「もっと知って、食べてほしい」という思いが込められています。 Q おいしい夏野菜を選ぶには、どこを見るといいの? A 夏野菜のおいしさは新鮮であることがポイントです。鮮度が落ちると水分、うま味、栄養素がどんどん減っていってしまいます。新鮮な野菜の見分け方として、つやがあって色が濃いものを選びましょう。また、ヘタが乾いていないかも鮮度をみきわめるポイントです。  旬の野菜を知りたいときには、お店の人に聞いてみるのもよいです。町内の八百屋さんでのお買い物もお勧めです。 Q 夏野菜はどれでしょう? 答えはP7  夏野菜には、体を適度に冷やす働きがあるカリウムが多く含まれています。カリウムは汗と一緒に体から出ていってしまうため、これらをしっかり食べて補給しましょう。また、夏の紫外線から身を守るために必要なビタミンが豊富に含まれており、体の調子を整えてくれます。  夏野菜は皮付近に栄養素が多く含まれているため、きれいに洗って皮ごと食べるのがお勧めです。 Q この花は何の野菜になるでしょう? 答えはP7 町には野菜畑がたくさんあります。 何の野菜に育つのか、観察してみよう! [キャプション] 町の地場野菜を チェックしよう! 町農政課 ホームページ P6 食べる 「共食(きょうしょく)」を実践してみよう!  「共食」という言葉を知っていますか。誰かと一緒に同じ食卓を囲むことを「共食」といいます。農林水産省の調査によると、「共食」が多い人は野菜や果物といった健康的な食品を多く食べていることが報告されています。家族、親せき、友人、地域の仲間と会う機会が多くなる夏休みやお盆には「共食」をつうじて健康的な食生活を送りましょう。一人暮らしの人は外に出て食べる機会をつくってみるのはいかがでしょうか。 共食をするとこんないいこと 健康的な食事になります  一人では、「自分が食べられればいいや」と食事の内容を二の次にしがちです。ほかの人のために料理をすることで、栄養バランスが整った食事や彩り豊かな食卓になります。 楽しくおいしく食べることができます  食事中・食後に会話を楽しみながら「おいしかったね」などの感想を伝えることもできます。おいしいと感じて食べると栄養の吸収がよくなるといわれています。 マナーを学べます  特に子どもにとっては、「いただきます」「ごちそうさま」などのあいさつや食事中の姿勢、箸使いなどを身に付けることができる機会になります。 生活リズムが整います  共食により、ほかの人と食べる時間を合わせることで規則正しく過ごすことができます。 体調の変化に気が付くことができます  顔を合わせることで、食欲がなかったり、顔色が悪かったりなど体調の変化に気付くことができます。 寒川町学校給食センタaー「ココロキッチン」にて いっしょに作り・食べる「共食」体験料理教室を開催予定 10月3日 フレイル予防料理教室  たんぱく質がたっぷり取れるシニアのための料理教室です。 12月20日 おもてなし料理教室  人が多く集まる時に提供できる、彩り豊かで豪華な料理を学べる教室です。 令和7年2月7日 防災クッキング  ポリ袋を使った調理方法など、災害時に役立つ料理を学べる教室です。 P7 夏休み! 正しい食生活リズムで過ごそう! 朝食はしっかり食べましょう  人間の体には体内時計と呼ばれるものがあります。一日単位で睡眠や体温、血圧やホルモン分泌などの変化をつかさどっている大切な機能です。  体内時計は光と関係があり、太陽がのぼっている間は活動的に、沈むときには休息を取ろうと働きかけます。この体内時計と実際の生活活動にズレが生じると、日常生活に支障が出たり、感情が不安定になったりしてしまうことがあります。  体内時計と生活活動を合わせるためには、朝食を食べ、一日の始まりのリズムをしっかり体で覚えることが効果的です。夏休みの間も、毎日朝食をしっかり食べる「習慣」をつけましょう。 乳製品を取りましょう  カルシウム摂取のために、取りたいのが乳製品です。熱中症予防の水分補給として牛乳を飲むのも効果的です。小・中学生は、夏休みになると給食で牛乳を飲む機会がなくなるため、料理の中や間食に乳製品を取り入れてみましょう。 冷たいものの取りすぎ注意  暑くなると冷たいものを多く摂取してしまいますが、体が冷えすぎると働く力が鈍くなります。特に、冷たいものが直接入ってくる胃へのダメージは大きく、胃の働きが鈍くなり食欲が落ちます。食欲がなくなると体に必要な栄養が不足し「夏バテ」になりますので、冷たいものの飲みすぎ・食べすぎには気を付けましょう。 町の「食」イベント!栄養を知って健康に! 栄養ワンダー(ご注意)開催!  8月4日は、日本栄養士会により「栄養の日」と制定されています。町では、栄養と栄養士の認知度と理解の向上を目的に、毎年7月1日から8月31日までの2カ月間、栄養に関するイベントを開催します。8月8日木曜日の「健康づくり体操の日」では「栄養ワンダー」も同時開催し、町民の皆さんの「栄養を楽しむ」生活を応援します(P11参照)。 ご注意 「栄養の日・栄養週間」の期間中、全国の管理栄養士・栄養士の通常業務、あるいは地域の住民を対象に実施する「栄養に関するイベント」の総称 他にも 食事で健康づくり講座を開催!  【ページID】2953  町の食育ボランティア「寒川食育サポート」会員を養成する講座です。食や栄養のこと、町の健診など、調理実習や運動の実践をまじえ健康に役立つ知識を学べます。入会すると、料理教室の講師やイベントへの出展に携わることができます。 日時 10月9日から令和7年3月5日の水曜日(全10日間) 場所 寒川学校給食センター 申し込み 9月2日月曜日から健康づくり課へ電話か直接または電子申請で、はがき、ファクスの場合は、氏名、生年月日、住所、電話番号を記載して郵送か送信 P5夏野菜Q&Aの答え 夏野菜はどれでしょう? かぼちゃ、きゅうり、なす この花は何の野菜になるでしょう? 1.おくら 2.とうもろこし 3.きゅうり P8 こんにちは 湘南広域ニュースです  藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町の2市1町では、広報誌の相互掲載を行なっています。今回は「公園」をテーマに、2市1町を紹介します。 藤沢市 藤沢らしさが詰まった「鵠沼海浜公園HUG-RIDE PARK(ハグ ライド パーク)」 問い合わせ 藤沢市公園課 電話0466-50-3535 ファクス0466-50-8439  藤沢市内には現在317カ所に公園があり、子どもから大人まで、さまざまな世代の人たちの遊びや憩いの場として親しまれています。今回ご紹介するのは、6月にリニューアルした「鵠沼海浜公園HUG-RIDE PARK」です。  かつて「鵠プー」の愛称で親しまれた「くげぬまプールガーデン」は、後にプール施設を活用した「鵠沼海浜公園スケートパーク」として運営していました。施設の老朽化に伴い、令和4年6月末に一度閉園し、その後、藤沢市で初めてPark-PFI(公募設置管理制度)ご注意1を活用した施設改修を行い今年の6月にリニューアルオープンしました。  新たな公園は、カルチャー・人・場所の観点から「育む」ことをテーマに愛称を「HUG-RIDE PARK」と名付け、スケートボードやBMXなどのアーバンスポーツを楽しめます。新たに整備された園路部分のエノシマウェイからは、海岸まで一続きにアクセスすることができ、江の島や富士山など湘南・藤沢らしい景色を満喫することができます。  秋ごろには、飲食店や物販店などのオープンも予定しており、藤沢の新たな名所として育まれていくことを目指しています。ぜひ、新しくなった「鵠沼海浜公園HUG-RIDE PARK」へお越しください。 ご注意1 公園に施設を設置し運営する民間事業者を、公募により選定する制度のこと [キャプション] 鵠沼海浜公園HUG-RIDE PARK 詳細はこちら 茅ヶ崎市 誰もが楽しめる 「湘南夢わくわく公園」 問い合わせ 茅ヶ崎市広報シティプロモーション課 電話81-7123 ファクス87-6345  柳島にある「湘南夢わくわく公園」が誰もが楽しめるインクルーシブ公園ご注意2として3月にリニューアルしました。  寝転んでも乗れる円盤型のブランコや、背もたれ・安全ベルトが付いたブランコ、車いすに乗ったまま砂遊びができるサンドテーブルなど、障がいの有無や年齢に関係なく遊べるユニバーサルデザイン遊具が新たに加わりました。さらに、テニスの壁打ち場、市内では珍しいボルダリングウォールなどのスポーツエリアも増えました。多目的トイレには、介助用ベッドを備えています。  春には、小出川沿いにある桜並木が満開を迎え、花見を楽しめ、夏には川に面しているので風通しがよく、新湘南バイパス高架下にあるため日差しを避けて遊べます。楽しみ方が広がった「湘南夢わくわく公園」へ足を運んでみませんか。 ご注意2 障がいの有無や年齢・性別・国籍などを問わず、すべての人が楽しく遊べることを目指した公園のこと [キャプション] サンドテーブル 寒川町 みんなの憩いの場 「さむかわ中央公園」 問い合わせ 広報戦略課 電話内線251  町のほぼ中心に位置している「さむかわ中央公園」は、寒川を代表する公園の一つです。大型の複合遊具や6,500平方メートルの芝生広場、井戸から汲み上げた地下水が流れる人工のせせらぎ「ロータリーの泉」があり、日ごろから幅広い年齢層の人たちが利用しています。  通常の利用はもとより、広大な敷地面積を生かした大規模なイベントやお祭りが年に数回開催され、春には、70本以上もの満開のソメイヨシノのもとでお花見を楽しむこともできます。  公園内には、プロスポーツチームの試合も行われる総合体育館のほか、BMX・スケートボード・インラインスケートなど、さまざまなホイールスポーツが楽しめる施設「パンプトラックさむかわ」も併設しており、町内外問わず多くの人に利用されています。  耐震性貯水槽や防災備蓄倉庫なども備えられていて、災害時の避難場所としての機能も有しています。芝生広場はドクターヘリのランデブーポイント(場外離着陸場)でもあり、憩いの場としてはもちろん、人々の命を守るための場所としても重要な役割を担っています。 [キャプション] さむかわ中央公園 さむかわ中央公園でのイベントの様子 P9 公民館・図書館の行事 詳細はこちらから [キャプション] 公民館ホームページ 図書館ホームページ こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) さむかわ合唱祭 日時 9月1日日曜日午後1時から4時30分 対象・定員 600人(先着順) 場所 町民センターホール 申し込み 8月1日木曜日から町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館で整理券を配布(31日土曜日締め切り) ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 土曜日おはなし会 8月3日、10日、17日、24日、31日の土曜日、いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 内容 季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ おひざにだっこのおはなし会 8月4日日曜日、28日水曜日、いずれも午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者8組(先着順) 当日直接 内容 絵本やわらべ歌を通して、楽しいふれあいの時間を過ごす 北部分室おりがみとしょかん 8月11日日曜日午前10時30分から11時 幼児から小学生 10人(先着順) 当日直接 場所 寒川総合図書館北部分室 内容 季節にちなんだ簡単な折り紙を折る 夏のこわーいおはなし会 8月29日木曜日午後3時から3時30分 小学生15人(抽選) 8月8日木曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で(21日水曜日締め切り) 内容 真っ暗な部屋でこわーいおはなしを楽しむ ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 寒川寄席 8月24日土曜日午後1時30分から(午後1時開場) 町内在住か在勤の人 100人(先着順) 8月1日木曜日から同センターで入場券を配布 レジェンド・ギタリスト吉川忠英(よしかわちゅうえい)コンサート 9月7日土曜日午後2時から3時30分(午後1時開場) 500人(先着順) 各公民館、各種プレイガイドにて販売中 費用 一般1,500円、高校生以下500円 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 氷のいらないカーリング体験 9月7日土曜日午前10時から11時30分 町内在住の小学生とその保護者 10組(抽選) 8月3日土曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で(25日日曜日締め切り) ご注意 当選者には26日月曜日に連絡します。 持ち物 室内用シューズ、飲み物、運動のできる服装で ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 大人のパソコン超初心者教室 9月6日、13日、20日、27日の金曜日(全4回)、いずれも午前10時から正午 町内在住か在勤の人 5人(先着順) 8月1日木曜日から電話か直接 パソコンは公民館で用意 バドミントン教室 9月21日、28日、10月5日、19日、26日、11月9日の土曜日(全6回)、いずれも原則午前9時から正午(9月21日、10月26日は午後1時30分から4時30分) 町内在住か在勤または在学の中学生以上 10人(先着順) 8月1日木曜日から電話か直接、または電子申請で 内容 初心者を中心にバドミントンの基本を学ぶ(ラケットのない人は、5人まで貸し出し可) P10 こども Child 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線166  のびのびすくすく担当  【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.9月2日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 12組(先着順) 2.9月13日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.9月17日火曜日 午後2時から ご注意 1.は歯科相談なし 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(歯科相談のみ) 申し込み 1.は8月1日木曜日から28日水曜日までに、2.は8月10日土曜日から9月10日火曜日までに、3.は8月28日水曜日から9月11日水曜日までに町公式LINEか町ホームページから 全国中学生人権作文コンテスト 県大会作品募集 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】17147  生活や地域社会の関わりのなかで得た体験から人権について考えたことなどを、400字詰め原稿用紙5枚以内にまとめてご応募ください。 対象・定員 町内在住の中学生 <注意事項> ▼未発表の作品に限ります ▼作品は返却しません ▼作品の著作権は主催者に帰属します ▼入賞作品は公表します ▼町立中学校の生徒については、学校を通じて募集します 申し込み 9月2日月曜日までに作品に題名、学校名、学年、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入して同課へ郵送か直接(締め切り日必着) 全国一斉 「こどもの人権相談」強化週間 問い合わせ 横浜地方法務局人権擁護課 電話045-641-7926  学校でのいじめや家庭内での児童虐待など、子どもをめぐる人権問題について、電話・LINE相談を受け付けます。 日時 8月21日水曜日から27日火曜日午前8時30分から午後7時(土・日曜日は午前10時から午後5時) ▼こどもの人権110番フリーダイヤル0120-007-110 ▼LINEじんけん相談 検索ID @linejinkensoudan [キャプション] LINE友だち追加はこちらから! 健康 Health 成人の健康診査 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 ファクス74-9141  【ページID】14956 日時 9月18日水曜日(受付時間等は健診の約1週間前に通知) 場所 健康管理センター 対象・定員 受診時に町に住民登録があり、昭和60年4月1日から平成19年3月31日生まれの人 内容 問診、身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、医師診察、体脂肪測定、食生活相談、みそ汁の塩分測定(希望者のみ)、歯科相談 費用 700円(健診費、当日徴収) 持ち物 問診票などの書類(健診の約1週間前に通知) ご注意 がん集団検診(P11参照)も同時実施しています。 ご注意 保育ボランティアによる受診中の保育(生後6カ月から未就学児まで)を午前中のみ実施します。希望する場合は申込時に申し出ください。 ご注意 詳しくは、さむかわ健康だよりをご覧ください。 申し込み 8月1日木曜日から同課へ電話か直接、はがきかファクス、電子申請の場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を記入して同課へ郵送か送信(7日水曜日締め切り日必着) 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 9月2日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 父親・母親教室 こすもすコース(全4回)  出産、子育てについての話や実習をします。 日時 9月5日木曜日、11日水曜日、19日木曜日、29日日曜日 申し込み 8月5日月曜日午前9時から 【ページID】14562 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学べます。 日時 9月9日月曜日 申し込み 8月6日火曜日午前9時から 【ページID】14586 パクパクコース  1歳ごろからの食事・おやつについて、講座やデモンストレーションを通して具体的に学びます。 日時 9月30日月曜日 申し込み 8月1日木曜日午前9時から 【ページID】17209 ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 P11 コミュニティカフェ 問い合わせ 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552 メール houkatu@samukawashakyo.jp 【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 8月16日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 8月23日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) 申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに地域包括支援センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望カフェ名を記入して送信 高齢者健康トレーニング教室 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 ファクス74-5613  【ページID】7025 日時 9月4日から10月23日の水曜日(全8回)午後0時30分から2時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 要支援・要介護認定を受けていない町内在住の65歳以上で、全日程参加できる人 20人(抽選) 内容 機器を使用したトレーニング、エアロビクス等の運動 費用 800円(トレーニングルーム使用料、初回徴収) 申し込み 8月1日木曜日から同課へ電話か直接、またはファクスで(16日金曜日締め切り) ご注意 抽選結果は締め切りから約1週間後に通知します。 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 【ページID】2905 日時 8月8日、22日の木曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 町の体操、ラジオ体操、ストレッチ等 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) ご注意 8日木曜日のみ、「栄養ワンダー」を同時開催(P7参照)。 がん集団検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】2889 日時 9月18日水曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知) 場所 健康管理センター 持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) 申し込み 8月1日木曜日から同課へ電話か直接 電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(7日水曜日締め切り日必着) ご注意 対象は受診時に町に住民登録がある人、年齢は令和7年3月31日時点です。 ご注意 申込期間内でも定員に達し次第締め切ります。 ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費が免除になります。申込時に申し出ください。 ご注意 乳がんと子宮頸がん検診は女性医師が担当します。 ご注意 保育ボランティアによる受診中の保育を午前のみ実施します(生後6カ月から未就学児までを対象)。保育を希望する場合は申込時に申し出ください。 ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だより、町ホームページをご覧ください。 ■検査種目等 (年齢は令和7年3月31日時点) [表] 検査種目 自己負担金額(当日徴収) 対象 胃がん 胃バリウム検査 1,500円 40歳以上75歳未満 大腸がん 便潜血反応検査 400円 40歳以上 肺がん 胸部X線撮影 400円 40歳以上 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 1,200円 20歳以上の偶数歳の女性・21歳女性 乳がん マンモグラフィ2方向のみ 1,800円 40歳代の偶数歳の女性・41歳女性 視触診併用マンモグラフィ2方向 2,500円 マンモグラフィ1方向のみ 1,300円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ1方向 2,100円 P12 献血にご協力ください 問い合わせ 健康づくり課 電話内線263 健康づくり担当 【ページID】2865 日時 8月6日火曜日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 場所 町役場正面玄関前 特定健康診査の受け忘れはありませんか? 問い合わせ 健康づくり課 電話内線263  健康づくり担当 【ページID】12857 <特定健康診査>  国民健康保険に加入している40歳以上の人を対象とした特定健康診査を実施しています。受診期限は8月31日土曜日までです。受診していない人は早めに受診してください。 日時 8月31日土曜日まで 場所 6月上旬に送付された封筒に同封されている実施医療機関一覧もしくは町ホームページを参照 対象・定員 昭和24年9月1日から昭和60年4月1日生まれの人 内容 問診、身体測定、腹囲測定、血圧測定、肝機能検査、血中脂質検査、血糖検査、尿検査、医師の判断により貧血検査、心電図検査、眼底検査 費用 500円(世帯主およびその世帯に属する国民健康保険のすべての被保険者の町民税が非課税の場合は免除)  持ち物 健康保険証、受診券、特定健康診査票(受診前にあらかじめ記入しておいてください) 申し込み 実施医療機関へ電話か直接 <注意事項> ▼対象者には、6月上旬に受診券、特定健康診査票を同封した受診案内を郵送しています。なお、国民健康保険以外の健康保険に加入している人は、勤務先または保険証に記載されている保険者へご確認ください ▼40歳以上で、令和6年4月2日以降に国民健康保険に加入した人には受診券を送付していません。受診を希望する場合は、同課へ電話か直接、または電子申請でお申し込みください ▼昭和24年8月31日以前生まれの人は、9月から11月に実施する高齢者健康診査の対象となります ▼受診券到着後に国民健康保険から脱退した人(転出や社会保険加入等)は受診できません <特定保健指導>  特定健康診査の結果、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)該当者または予備群と判定された人に対して、保健師・管理栄養士などがリスクに応じて生活習慣改善のためのアドバイスを行います。対象となった人には、町から健診受診の3から4カ月後に案内をします。 ぐっすり快眠講座 問い合わせ 県いのち・未来戦略本部室 未病産業グループ  電話045-210-2715 メール me-byo_style@highclass-inc.com 日時 9月14日土曜日午後8時から9時 場所 オンライン開催 対象・定員 500人(先着順)  内容 良質な睡眠を取るためのポイントを学び、後半はマインドフルネス瞑想をベースとした呼吸法やボディケアの実践 申し込み 8月1日木曜日から右記2次元コードから電子申請で(9月12日木曜日締め切り) 上手に付き合おう「膠原病(こうげんびょう)」 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3315  膠原病の基礎知識と病気との付き合い方についての講演です。会場では、講演会後に交流会を予定しています。 日時 8月29日木曜日午前10時から11時45分 場所 茅ヶ崎市保健所、またはオンデマンド配信(YouTube配信期間は8月30日金曜日から令和7年3月31日月曜日) 対象・定員 膠原病の人とその家族・支援者 会場20人、オンデマンド配信80人(先着順) 講師 湘南リウマチ膠原病内科院長 上原武晃(うえはらたけあき)さん 申し込み 8月1日木曜日から同保健所へ(会場は電話で、オンデマンド配信は電子申請で) 健康への第一歩 テーマ 脱水予防  まだまだ暑い日が続きます。高温多湿の夏は特に脱水症が起こりやすくなります。便秘、排尿の回数が減り、色が濃くなる、指の先が青白くなり冷たくなる、などの症状も隠れ脱水症のサインかもしれません。水分補給は頻回に行なってください。大量の汗をかいた後は水やお茶だけを飲んでいても体液の電解質が補われず、脱水の症状は改善しません。水とともに塩分を取り脱水予防をしましょう。  また真夏の日中は、エンジンを止めるとわずかな時間でも車内の温度は危険なレベルに達することがあります。特に乳幼児は体温調整の機能が未発達なこともあり、脱水の症状は重症化しやすく、時に死に至ることがあります。短い時間でも安全のため、子どもを車内に残さないでください。車内放置を見かけたら、ためらわず警察(電話110)または児童相談所(電話189)に連絡をしてください。 問い合わせ 子育て支援課 電話内線165 のびのびすくすく担当 P13 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町・茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申込方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。 お知らせ Topics 浸水防止施設設置工事補助 について 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】1982  町では、浸水による住宅の被害を軽減するため、浸水防止施設の設置に対して補助金を交付します。 対象・定員 町内に住居を所有し、町民税等を滞納していない人  <対象建築物> 戸建て住宅、集合住宅(アパート、マンションなど)  <対象工事> 浸水防止施設、関連工事(浸水防止効果を補完または高めるため、浸水防止施設の設置と同時に実施する工事)  <補助金額> 対象経費の3分の1(1,000円未満切り捨て、上限10万円) ▼事前に交付対象や手続き等についてご相談ください ▼工事着手は交付決定後となります ▼補助金は予算の範囲内での実施となります 雨水貯留施設助成制度を ご利用ください 問い合わせ 下水道課 電話内線335 管理担当  【ページID】14709  浸水被害の軽減や、雨水利用による水資源の節約を目的に、雨水タンク等の設置費用を補助します。 <雨水貯留槽(雨水タンク)設置助成制度>  雨水タンクを購入して設置する場合、本体購入価格の2分の1(1,000円未満切り捨て)、1台あたり助成限度額3万円を助成します。 <浄化槽の雨水貯留施設転用工事費助成制度>  浄化槽から公共下水道への切り替え工事に伴い、不要となった浄化槽を雨水貯留施設に転用する場合、工事費用を1件につき4万円助成します。 ご注意 雨水タンク等の購入、設置、転用工事は、事前に同課での申請手続きが必要です。 下水道は正しく使いましょう 問い合わせ 下水道課 電話内線336 管理担当  【ページID】1930  町の下水道は、汚水と雨水を別々に処理する分流式です。町内にお住まいの皆さんの宅地内に設置されている汚水管にはトイレや台所、風呂などの排水しか流すことはできません。雨水が汚水管に誤って接続されていると、降雨時に汚水管の排水能力を上回る水が流れ込み、生活排水が流れにくくなり、下水処理場の機能を損なうことにもつながります。誤って雨水を汚水管に接続している場合は、速やかな改善をお願いします。 中小企業退職金共済制度 問い合わせ 中小企業退職金共済事業本部  電話03-6907-1234 産業振興課 電話内線764  商工労政担当 【ページID】13568  中小企業退職金共済制度(中退共)は、中小企業で働く人のために国がサポートする退職金制度です。 ご注意 詳しくは中退共のホームページをご覧になるか、同共済事業本部へお問い合わせください。 ご注意 町の掛け金補助制度については、産業振興課にお問い合わせください。 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  室内の安全対策を確認しよう  大きな地震が発生した時は、家具類の転倒・落下・移動が原因で負傷する可能性があります。家具類は必ず倒れるものと考え、部屋の中にできるだけ置かない、置く場合は背の低い家具類を置く、転倒防止対策を行うなど、室内の安全対策について話し合いましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等を発信しています 詳しくはこちら P14 ハチが危険な季節です 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】2202  スズメバチなどは、夏から秋にかけて活動が活発になり、攻撃性が高くなります。刺傷事故が増える8月から10月は危険な季節なのでご注意ください。スズメバチの巣の場所が特定できる場合の駆除は同課へ、それ以外のハチの巣の駆除は(公社)県ペストコントロール協会(フリーダイヤル0120-06-4643、携帯電話からは電話045-681-8585へご相談ください。 花火はルールを守って安全に 問い合わせ 茅ヶ崎市消防本部予防課 電話85-9943  夏は花火をする機会が増えます。次のことに注意して楽しみましょう。 ▼風の強い日はやらない ▼子どもたちだけでは遊ばない ▼花火を人や家に向けない ▼燃えやすい物のある場所では遊ばない ▼正しい位置に正しい方法で点火し、たくさんの花火に一度に火をつけない ▼吹き出し、打ち上げなどの筒状の花火は、途中で火が消えても筒をのぞかない ▼水の入ったバケツを用意し、遊び終わったら完全に消火する ▼花火をほぐして遊ぶことは絶対にしない 8月は、道路ふれあい月間です 問い合わせ 道路課 電話内線312 管理担当  令和6年度 「道路ふれあい月間」推進標語 「渡ります 元気な命が 歩いてます」  道路の役割や重要性を再認識してもらうため、国土交通省では8月を「道路ふれあい月間」、8月10日を「道の日」としています。すべての人が安全で快適に利用できるよう、みんなでマナーを守りましょう。 <破損部分を見つけたら>  道路の穴や、カーブミラーの破損を見つけたら、同課にご連絡ください。 <STOP!マナー違反>  道路上に段差解消ブロックや鉄板を継続して設置すること、私有地から樹木の枝葉が越境している状態で放置することなどは、道路・水路の不法占用となります。通行の妨げや交通事故が発生する原因になったり、消火活動や救命活動の障害となったりすることもあるので、絶対にやめましょう。 定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(調整給付金) 問い合わせ 福祉課 電話内線478 給付金窓口 【ページID】18296  令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税所得割において定額減税が実施されます。その際に、定額減税しきれないと見込まれる人に対して給付金(調整給付金)を支給します。  なお、対象者へ早期に給付する観点から、所得税については令和5年分の課税状況に基づき、給付額が算定されます。令和6年分の所得税額が確定した後、当初の給付額に不足があることが判明した場合は、追加で令和7年以降に給付予定です。 給付対象者 定額減税可能額が令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る人 ご注意 納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下の人に限ります。 ご注意 所得税額と個人住民税所得割(定額減税前)ともに税額がない人は対象外です。  8月中旬までに調整給付金の給付対象と見込まれる人へ、確認書を送付します。内容を確認し、必要書類の添付および必要事項を記載の上、10月31日木曜日までに同封の返信用封筒で返送してください。 <定額減税可能額> 所得税分 3万円×(かける) 減税対象人数(本人+扶養親族数) 個人住民税所得割分 1万円×(かける) 減税対象人数(本人+扶養親族数) ご注意 国外居住者を除く <調整給付金の計算方法> 所得税 定額減税可能額?令和6年推計所得税=1.不足額 個人住民税所得割 定額減税可能額?令和6年度個人住民税所得割=2.不足額 1.と2.の合計額(合計額を1万円単位に切り上げた額) P15 台風等の自然災害に便乗した 悪徳商法による 住宅修理トラブルに注意 問い合わせ 町民窓口課 電話内線474  相談・人権担当 【ページID】4353 <事例>  台風の後、突然事業者が自宅を訪問。屋根に上がった後、「すぐに修理しないと大変なことになる」などと言われたため、その場で100万円超の工事契約をしてしまった。 <アドバイス> ▼勧誘されてもすぐに依頼せず、工事内容や費用について家族等に相談したり、複数の事業者から見積もりを取ったりするなど、十分に検討しましょう ▼修理をキャンセルした時の違約金等、高額な請求を受ける可能性があります。契約前に必ず契約書を確認しましょう ▼不安なことがある場合は、町消費生活相談にご連絡ください 町消費生活相談(月・木曜日(祝日を除く)午前10時から正午、午後1時から4時(午後3時まで受け付け)) まちづくり推進会議報告書を 町長へ提出しました 問い合わせ 町民協働課 電話内線732  協働推進担当 【ページID】15718  第8期寒川町まちづくり推進会議の委員が、令和4年7月1日から令和6年6月30日を任期として、町自治基本条例や町政運営および協働事業に対する町民の参画に関することなどについて調査・協議を行いました。その結果を報告書として取りまとめ、6月20日に町長へ提出しました。 [キャプション] 左から橋口副会長、杉下会長、木村町長 農地パトロール強化月間 問い合わせ 農業委員会事務局 電話内線753  総務担当 JAさがみ寒川町オペレーター協会 事務局 電話75-6005  【ページID】1723  8月から11月は農地の利用状況調査(農地パトロール)の強化月間です。農業委員会が農地に立ち入る場合がありますので、ご理解ご協力をお願いします。また近隣の農地や住民に迷惑がかからないよう、休耕する場合も草刈りや耕起を定期的に行い、農地を適正に管理してください。 <注意事項> ▼自身または家族で休耕地の管理が困難な場合は、町オペレーター協会事務局にお問い合わせください。 ▼農地パトロール、農地の貸し借りに関しては、農業委員会事務局にお問い合わせください。 「寒っスポット?町クーリング シェルター?」をご利用ください 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 【ページID】18257  地球温暖化の影響で、年々気温が上昇し熱中症のリスクが高まっています。町では、次の施設のロビー等の一角を開放して、危険な暑さをしのぐためのクーリングシェルター「寒っスポット」として設けました。暑さをしのぐ一時避難場所としてご利用ください。 <「寒っスポット」対象施設> ・寒川町役場本庁舎 ・町民センター ・北部・南部文化福祉会館 ・寒川総合図書館 ・シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) ・寒川広域リサイクルセンター 日時 10月23日水曜日まで ご注意 利用可能日等詳しくは町ホームページよりご確認ください。 毛の抜けたタヌキに ご注意ください 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当  町内で毛の抜けたタヌキが目撃されています。毛の抜けたタヌキは疥癬症(かいせんしょう)というダニが皮膚の下に入り込む病気にかかっており、数週間ほどで衰弱し死んでしまう場合がほとんどです。  人に感染する可能性は低いですが、犬や猫は疥癬症のタヌキとの接触により、感染する恐れがありますので、ペットの放し飼いをしないなど十分に注意してください。また、ペットのえさ等が屋外に放置されていると、タヌキが寄り付きやすくなりますので、食べ終わったえさ等は速やかに片付けましょう。 としょかんへいこう! LINE利用で手軽に本を借りよう  寒川総合図書館の公式LINEにお友だち登録をすると、自分の利用券番号をスマートフォンで簡単に表示することができるようになります。利用券を持参しなくても、スマートフォンがあれば本の貸出や予約などができるので、散歩の途中や外出先から、ふらっと立ち寄り、気軽に図書館を利用できます。ぜひ図書館公式LINEに登録して、図書館の利用券と連携してみてください。 問い合わせ 寒川総合図書館  電話75-3615 ファクス75-3669 [キャプション] 本棚のだ?なくん 図書館公式LINEはこちら P16 Jアラート 全国一斉情報伝達試験 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】2003  町では、大地震、豪雨、武力攻撃などの災害が発生した、または発生する可能性がある場合に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を、防災行政用無線を使用してお知らせします。この緊急情報を確実に伝えるため、全国一斉に伝達試験を行います。  この試験は、町内に設置されている防災行政用無線から一斉に放送します。ご理解ご協力をお願いします。 日時 8月28日水曜日午前11時 放送内容 「これは、Jアラートのテストです」(3回)「こちらは、防災さむかわです」 茅ヶ崎市消防署宮山出張所 建設に伴う住民説明会 問い合わせ 町民安全課 電話内線610  消防担当 【ページID】17805 日時 8月25日日曜日午前10時から11時 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 40人(先着順)  内容 消防庁舎の概要および今後のスケジュールについて マイナ救急実証事業の 実施について 問い合わせ 茅ヶ崎市消防本部警防救命課 電話85-9945   茅ヶ崎市内、寒川町内で発生した救急事案で、健康保険証、お薬手帳、診察券等を傷病者に確認のご負担を掛けていましたが、8月9日金曜日から10月9日水曜日まで、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの人は、救急隊員が特別な機器を使用することで、今までの診療状況や服用中の薬の情報取得が短時間で可能となり、傷病者に負担を掛けることなく、適切な病院に搬送できるようになります。  また、意識状態が悪く、傷病者が話しができない状況でも、この方法で情報を取得することで、早期搬送に結びつけることができます。  実証事業で約2カ月間の実施となりますが、国の主導で行い、近い将来、本格導入を目指しています。皆さんのご理解ご協力をお願いします。 Vol.1 令和19(2037)年の新駅設置を目指して! ツインシティ倉見地区まちづくりの現在地 新駅は 本当にできるの? ?着実に高まっている可能性?  平成9年から取り組んでいる倉見地区への東海道新幹線新駅の誘致について、「まだ誘致しているの?」「本当に新駅ができるの?」という疑問を持っている人も多いと思います。  町としては、これまでの新駅設置要望に対するJR東海からの回答を次のように捉え、可能性が高まっていると考えています。 リニア中央新幹線が開業すると、 現在の東海道新幹線の運行ダイヤに空きが生じる  平成28年に「中央新幹線が開業し、東海道新幹線のダイヤ構成に余裕が生まれれば、新駅設置の余地が高まる」という、回答を受けています。新幹線を利用する人が「より速く、遠くに」移動するために、現在1時間に約12本走行している東海道新幹線「のぞみ」の機能は、将来的にはリニア中央新幹線が果たすことになります。また、リニア開業後に静岡県内の「ひかり」「こだま」の停車駅への停車本数増加で見込まれる経済効果(約1,700億円)の調査結果が昨年、国土交通省より公表されています。 新駅の設置に向けた技術相談に 応じてくれています  平成30年からは新たに「新駅周辺のまちづくりの検討にあたり、助言等を求められれば協力していくこととします」という回答が追加され、これまでに計3回の技術相談を実施してきました。今年の1月に実施した同相談では、「新幹線の線路に対して新しい道路をどのように配置すればよいか」といった、より具体的な相談も行なっています。  以上のことから、現在町では、令和19(2037)年に予定されているリニア中央新幹線の品川-大阪間の開業と同時の新駅設置とツインシティ倉見地区のまちびらきを目指し、取り組んでいます。 まちづくりの最新情報については、右記2次元コードより「まちづくりニュース」をご覧ください。  次号では、「現在の取り組み状況」についてお知らせします。 問い合わせ 倉見拠点づくり課 電話内線741 倉見拠点づくり担当 P17 初期費用0円で太陽光発電を! 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当  事業者が設置費用などの初期費用を負担して、住宅に太陽光発電設備を設置し、発電した電力の売電料もしくは設備のリース料で初期費用を回収する「0円ソーラー」サービスを行なっています。詳しくは県のホームページをご覧ください。 募集 明るい選挙啓発標語 問い合わせ 選挙管理委員会事務局 電話内線215 総務担当 ファクス74-9141  【ページID】13538 対象・定員 町内在住で小学生以上の人 内容 きれいな選挙の推進を表すもの、棄権防止の呼び掛けを表すもの(20字以内の自作で未発表のもの 1人1点まで) 申し込み 一般 応募用紙に、標語、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入(他の用紙の場合は標語作品の裏面に記入)し、同事務局へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で  町立小・中学校の児童・生徒 応募用紙に、標語、氏名(ふりがな)、学校名、学年を記入し、通学している学校へ提出(学校ごとに取りまとめます)(9月25日水曜日締め切り日必着) ご注意 応募用紙は、町ホームページからダウンロードするか、同事務局まで。 <注意事項> ▼応募作品は原則として返却しません ▼入賞作品の版権は町選挙管理委員会に属します ▼入賞者の氏名(学校名・学年)を公表します ▼入賞者には賞状と賞品を表彰、贈呈し、応募者全員に参加賞を贈呈します 町職員 問い合わせ 人事課 電話内線223  職員力推進担当 【ページID】15188 募集職種・定員 1.事務職2.技術職(土木) 各若干名 応募資格 現役の高校3年生(平成18年4月2日から平成19年4月1日に生まれた人で、高等学校卒業程度の学力を有する卒業見込みの人)  選考方法・期間 書類選考後の第2次試験は民間企業で広く導入されているSPI試験を9月9日月曜日から9月30日月曜日の間に実施 採用予定日 令和7年4月1日 申し込み 8月1日木曜日から同課へ電子申請で(9月2日月曜日締め切り) 町産業まつり 出店者・参加団体 問い合わせ 1.町商工会 電話75-0185 2.さがみ農業協同組合寒川営農経済センター 電話75-6005  【ページID】13567  産業まつりでの1.公募枠出店者2.ステージイベント参加団体を募集します。 日時 11月17日日曜日午前10時から午後2時 場所 さむかわ中央公園 [表] 募集要項 応募資格 応募枠 費用 1.公募枠出店者 次のいずれかに該当する事業者 ・町商工会および関係団体に加入している企業または店舗(キッチンカー含む) ・さがみ農業協同組合(寒川地区内)の組合員 ・令和2年4月から令和7年3月の間に創業または創業予定で、同会か同組合に加入または加入予定の事業者(以下、創業支援対象事業者) 10事業者(抽選) 3,000円(創業支援対象事業者は無料) 2.ステージイベント参加団体 町内在住か在勤または在学の人が所属し、ダンス等を発表できる団体 20分以内(準備および片付けを含む) 7団体(抽選) 無料 申し込み 8月1日木曜日から1.所定の用紙(町または町商工会ホームページに掲載)に必要事項を記入して、同会(郵便番号253-0106宮山141-1)へ郵送か直接(30日金曜日締め切り日必着)。創業支援対象事業者については、町ホームページをご覧ください。2.所定の用紙(町ホームページに掲載)に必要事項を記入して、さがみ農業協同組合寒川営農経済センター(郵便番号253-0106 宮山115-1)へ郵送か直接(30日金曜日締め切り日必着) P18 さむかわ天才万博2024 問い合わせ さむかわ天才万博実行委員会 菊地(きくち) 電話53-9301  メール samukawatensaibanpaku@gmail.com <こどもマルシェ出店者募集>  小学生を対象に、子どもたちが実際のお金を使って商いを行います。飲食以外の物販、ゲームなど出店内容は子どもたち自身が企画。商いの疑似体験の場の提供と、子どもたちの企画運営力、ものづくり、広報、販売力など、才能を引き出す場を提供します。 日時 11月30日土曜日 ご注意 雨天時12月1日日曜日に順延。 場所 さむかわ中央公園 対象・定員 小学生 15組(選考) 申し込み 下記2次元コードから企画書・同意書を記入してEメールで(8月15日木曜日締め切り) <こどもマルシェ運営委員募集>  マルシェの名前、ルール作り、看板作成、案内図、広報活動、当日の運営などを高校生や大人と一緒に進めます。 対象・定員 小学4から6年生 申し込み 下記2次元コード申し込みフォームから(8月15日木曜日締め切り) [キャプション] 企画書・同意書のダウンロードはこちら 運営委員の応募はこちら 手話講習会 問い合わせ 福祉課 電話内線145  障がい福祉担当 <初級1> 【ページID】18345  聴覚障がい者とのコミュニケーション手段である手話を学んでみませんか。 日時 9月19日から令和7年3月13日の木曜日(全25回、令和7年1月2日を除く) 午後6時30分から8時30分 場所 町民センター ほか 対象・定員 町内在住か在勤または在学の健聴者で、初めて手話を学ぶ、スマートフォン・パソコンによるインターネット通信ができる人 15人(抽選) 費用 5,000円(受講料(テキスト代含む)、初日徴収) ご注意 別途費用あり。 持ち物 スマートフォンまたはパソコン(初日のみ) 申し込み 8月1日木曜日から同課へ電話か直接(30日金曜日締め切り) <上級2> 【ページID】6790  手話の学習を深め、聴覚障がい者の情報保障を担う手話通訳者を目指しませんか。 日時 8月27日から12月3日の火曜日(全15回) 午後6時30分から8時30分 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤または在学の健聴者で、町手話講習会上級1受講者か、ろう者と手話でスムーズに会話ができる人(県の手話通訳養成講座を目指す人が対象の講座のため、一定の技術に達していない人はお断りする場合があります) 10人 費用 2,000円(受講料(テキスト代含む)、初日徴収) 申し込み 8月1日木曜日から同課へ電話か直接(13日火曜日締め切り) 催し・講座 文化講演会「こどもたちの 生きる力を育てる」 問い合わせ 町民センター 電話74-2333   町・寒川青年会議所・町民センター共催による講演会を開催します。 日時 9月15日日曜日午後2時から4時(午後1時30分開場) 場所 町民センターホール 対象・定員 町内在住か在勤の人 500人(先着順) 講師 工藤勇一(くどうゆういち)さん 横浜創英中学・高等学校前校長 申し込み 8月1日木曜日から寒川青年会議所ホームページの電子申請で 湘南梨品評会 問い合わせ 農政課 電話内線752 農政担当 【ページID】5725 日時 8月22日木曜日午前11時30分から午後1時30分 場所 綾瀬市役所1階市民ホール(綾瀬市早川550) 内容 寒川町、綾瀬市、海老名市、大和市の生産者が丹精込めて作った湘南梨の品評会  ご注意 午後1時30分から出品された梨の販売を行います。 P19 平和パネル展 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】16871 日時 8月8日木曜日から21日水曜日(各日とも施設の開館時間内) 場所 寒川総合図書館 内容 平和首長会議(ご注意)が実施する子どもたちを対象とした“平和なまち”絵画コンテストの入賞作品画像の展示 ご注意 広島市・長崎市が中心となり、核兵器廃絶を目指すことを目的とした組織 卓球教室 問い合わせ スポーツ課 電話内線272  スポーツ推進担当 【ページID】6988 日時 9月3日、10日、17日、10月1日の火曜日(全4回) いずれも午後0時30分から3時 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 20人(先着順) 講師 町卓球協会指導者 費用 500円(運営費、初日徴収) 持ち物 ラケット(お持ちでない場合は申し出ください)、飲み物、室内用シューズ、運動のできる服装で 申し込み 8月1日木曜日から同課へ電話か直接またはEメール(町ホームページから)で(23日金曜日締め切り) 初心者向け スマートフォン教室 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】14089 日時 9月3日火曜日、4日水曜日、11日水曜日 いずれも午後1時30分から4時 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 各回10人(先着順)  講師 ドコモ認定講師 ご注意 1人につきスマートフォン1台を貸し出します。 ご注意 各回で内容が多少異なります。詳しくは申し込み時または町ホームページ等でご確認ください。 申し込み 8月1日木曜日から同課へ電話か直接、または電子申請で 自治会夏祭り・秋祭り 問い合わせ 町民協働課 電話内線732  協働推進担当 【ページID】1573  自治会主催の夏祭り・秋祭りが開催されます。開催状況について、詳しくは町ホームページをご覧ください。 町生涯学習人材登録制度 「ステップ・アップ」 問い合わせ 学び推進課 電話内線281 文化・生涯学習担当  「生涯学習をしたい!」という意欲のある人や、学習機会を求めている人のために、「町生涯学習人材登録制度?ステップ・アップ講座?」という制度があります。  同制度に登録している講師(ステップ・アップ登録者)による講座を紹介します。 傾聴講座 問い合わせ 佐藤 電話75-4605  メールsatou.susumu@sky.plala.or.jp 【ページID】17698  相手が安心して会話ができるような聴き方を学びます。 日時 8月31日土曜日午前10時から正午 場所 町民センター  対象・定員 12人(先着順) 講師 佐藤進(さとうすすむ)さん 申し込み 8月1日木曜日から電話かEメールで(27日火曜日締め切り) 書道入門?漢字の基礎と雅な「かな」の世界へ? 問い合わせ こもれび書道会 原 電話090-8430-1089  ファクス74-1106 【ページID】17640  実用書道にもつながる漢字の基礎と、平安貴族の雅な世界の「かな」を美しい料紙に書いてみましょう。 日時 9月12日木曜日午前10時から11時30分 場所 町民センター 対象・定員 8人(先着順) 講師 原美代子(はらみよこ)さん こもれび書道会 費用 500円(料紙代、当日徴収) 持ち物 書道具一式 申し込み 8月1日木曜日からファクスかショートメールで(9月5日木曜日締め切り) P20 寄付 問い合わせ 財産管理課 電話内線532  資産経営担当  ●ベンチ 3基 寄付者 寒川ライオンズクラブ会長 藤澤輝夫(ふじさわてるお)さん 目的 寒川ライオンズクラブ45周年記念事業として、公園を利用する町民の憩いの場として役立てるため ●サウンドアーチ 1台 寄付者 明治安田生命保険相互会社 平塚支社 支社長 山本恵(やまもとめぐむ)さん 目的 聞こえに悩む人の社会的孤立という社会課題の解決に貢献するため  ありがとうございました。  会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 8月20日火曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 環境審議会 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】11060 日時 8月27日火曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(先着順) 内容 令和5年度版寒川町環境報告書について 公開 さむかわ元気プラン 推進委員会 問い合わせ 健康づくり課 電話内線261  健康づくり担当 【ページID】18409 日時 8月6日火曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 健康管理センター2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 第2次さむかわ元気プラン前期の概要およびアンケート調査結果報告書について ほか このほかにも情報があります。 【ページID】17938 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください 町民ボランティア団体等登録制度 登録団体を紹介します NPO法人湘南さむかわラジオ 目的  地域に密着したインターネットラジオを放送し、寒川の活気あるまちづくりと、災害時の情報提供に寄与すること。 活動  インターネットラジオ放送で、町のイベントや、ボランティア団体、商店などの紹介、防犯・防災情報などを発信しています。放送日は、毎週日・月・火曜日の午前10時から午後1時です。ぜひ聞いてみてください。 問い合わせ 町民協働課 電話内線731 協働推進担当 【ページID】17232 [キャプション] 湘南さむかわラジオホームページはこちら P21 こんなことがありました 7/4 女子体操選手の宮川紗江(みやかわさえ)選手が 寒川東中学校に!  リオデジャネイロ2016オリンピックに出場した宮川紗江選手による「アスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」が寒川東中学校で開催されました。体操の授業では、実際に宮川選手が技を披露しながら指導を行い、生徒は大盛り上がり。宮川選手のサポートを受けながら生徒も同じ技に挑戦しました。「将来について視野を広げるきっかけになれば」と宮川選手の経験や考え方についての講義も行い、生徒の質問に答える場面もありました。最後は生徒が手で作ったアーチをくぐり退場した宮川選手。講演後「みんな素直で熱心に参加してくれて楽しかったです」と話していました。宮川選手、ありがとうございました! 7/7 すいせんの球根を掘り起こしました!  昨年「町の花すいせん制定50周年事業」として皆さんと一緒にプランターに植え、3月に無事開花を迎えたすいせん。開花時期を終え、土の中で大きくなっている球根を青少年広場で掘り起こしました。今回の掘り起こしは、「スイセンズ」の指導の下、町内の少年野球チームなど約100名のボランティアの皆さんと行いました。子どもたちは「球根大きい!」「ミミズだ!」と楽しそうに取り組んでいました。  「一之宮ストロングス」「フレッシュスターズ」「タイガース」「エース」の皆さん、その関係者の皆さん、ご協力ありがとうございました!  掘り起こした球根を使い、また町をすいせんで彩る予定ですのでお楽しみに! おうちで給食クッキング はるさめスープ 問い合わせ 寒川学校給食センター  電話75-6706 寒川学校給食センターで実際に調理している給食を ご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 材料(4人分) ●豚ひき肉 25グラム ●水 4カップ(800ミリリットル) ●玉ネギ(スライス) 110グラム(約Lサイズ1/2玉) ●にんじん(千切り) 60グラム(約Mサイズ1/2本) ●キャベツ(千切り) 100グラム(葉5枚くらい) ●チンゲン菜(ざく切り) 60グラム(1/2株くらい) ●緑豆春雨 20グラム ●ごま油 小さじ1/2 A ●鶏ガラスープ 40グラム(1/5カップ) ●塩 小さじ1/2 ●しょうゆ 小さじ2強 ●こしょう 少々 作り方 1. 鍋に水を約1カップ(約200ミリリットル)と豚ひき肉を入れて火にかける。ひき肉がパラパラになるようにかき混ぜる。 2. 火が通り切らないうちに玉ネギとにんじんを入れて、残りの水約3カップ(約600ミリリットル)も入れる。 3. キャベツとチンゲン菜を加える。 4. 緑豆春雨とAの調味料を加える。 5. 香りづけにごま油を加えて仕上げる。 P22-23 samukawa Calendar 夏の帰り道 真っ赤な夕焼けと蝉の声 今だけの景色を楽しもう 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養 士と相談できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日10時から正午、13から16時(15時まで受け付け)  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日14から16時(予約制)  場所 町民相談室 問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日10時から正午  場所 北部文化福祉会館 問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 育児相談:9日金曜日 健康管理センター 午前10時30分から11時、  27日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分 子ども 子どもの歯科相談:27日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線157 相談 法律相談:第1・2・3水曜日  午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324 相談 精神科医師によるこころの健康相談:22日木曜日、28日水曜日  午後2時から5時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日(祝日振替休日のためなし)、  第4金曜日 午後1時15分から4時15分 相談司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 6月30日に開催した「キッズクッキング」の様子 一生懸命な表情で料理をする姿は、見ているだけで元気がもらえますね。P4からP7では、食育や共食をテーマに特集していますので、ご覧ください。 [キャプション] 「朝空と芙蓉(ふよう)」 (@itariya_instaさん)  夏の朝、広い空とともに目覚めの花を咲かせる芙蓉。朝咲いて夕方にはしぼむ一日花で、しぼんだ姿も美しいといわれています。色も一日の間に変化していくので、日の長い夏を感じながら、さまざまな芙蓉を楽しんでみてください。 「真夏の空と百日紅(さるすべり)」 (@yukio_fさん)  その名の通り、夏から秋にかけて長い期間花を咲かせる百日紅は、品種によって赤、白、ピンクといった鮮やかな色を見せてくれます。真夏の空と百日紅のコントラストを楽しみましょう。 「ひまわり畑を行く列車」 (@uchida_0013さん) 太陽に照らされたひまわり畑を走る列車。時間によって花の向きが変わるひまわりは常に違った顔を見せてくれて、とても楽しいですね。車窓から見る景色も楽しみですね。