さむかわいい 広報さむかわ 新年のごあいさつ 2024 1 No.768 発行日/令和6年1月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 飛躍の一年となりますように。 P4-5 謹賀新年 令和6年新年のごあいさつ 寒川町長 木村俊雄  町民の皆さまにおかれましては、穏やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。  昨年8月に多くの方から厳粛な信託と温かいご支援を賜り、4期目の町政を担わせていただいております。これまでの町政運営を振り返りあらためて責任の重さを感じますとともに、議員各位や町民の皆さま、関係機関の皆さまの深いご理解とご協力に対し、心から感謝申し上げます。  昨年は8月に寒川学校給食センターがオープンし、念願の小・中学校完全給食が実現しました。子どもたちの「おいしい」の一言を励みに、栄養士や調理員が毎日およそ4,200食の給食を準備しています。  子どもたちが給食を通して、生命のつながりや「食」の大切さを実感できるよう、食育を推進いたします。  また本年は、私が4期目に臨むにあたり最重要課題と位置付けた「未来に向けたまちづくり」として都市未来拠点(新幹線新駅誘致地区周辺)とにぎわい交流創出ゾーン(さむかわ中央公園周辺)の実現に向けた取り組みをはじめ、子育て支援や教育、高齢者対策、産業活性化などさまざまな施策について、丁寧に課題を整理しながら進めてまいりますので、ご協力をよろしくお願い申し上げます。  新しい年が皆さまにとって幸多き年となりますことを心より祈念申し上げ、年頭のあいさつといたします。 寒川町議会議長 天利薫  謹んで新年のごあいさつを申し上げます。  希望に満ちあふれる輝かしい年を町民の皆さまとともに迎えられたことを心からお慶び申し上げます。また、日ごろから議会に対して温かいご理解とご協力を賜り、厚く感謝申し上げます。  さて、昨今の我が国をめぐる情勢は非常に目まぐるしく変化しております。  人口減少、少子高齢化が進み、ますます地方創生における地域の活性化が大きな課題となっており、財政の健全化をはじめ、安全・安心なまちづくり、子育て・教育・健康・福祉といった課題が数多くあります。  議会の役割の一つに「行政機関への監視機能」があり、課題の解決には町民目線による政策の立案機能が重要な役割となってきます。  議会といたしましても、使命、役割、責務を自覚し、より一層町民の皆さまの付託に応え、開かれた議会を目指してまいります。  本年は辰年ということで、厳しさ続く社会情勢の中にあっても、昇り竜のように力強く飛躍する年になりますよう、町民の皆さまのご健康とご多幸を心から祈念申し上げ、新年のごあいさつといたします。 寒河江市長 佐藤洋樹  寒川町の皆さま、あけましておめでとうございます。輝かしい新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。  昨年は、新型コロナウイルスの5類移行後はじめての「寒河江まつり」が行われ、フィナーレを飾る神輿(みこし)の祭典は4年ぶりの通常開催となりました。多くの担ぎ手による神輿の渡御(とぎょ)は熱気にあふれ、多くの観客を盛り上げました。寒川町からも、担ぎ手として多くの皆さまに参加いただくことができ、神輿を通した姉妹都市交流ができましたことをうれしく思っております。  本市は今年、市政施行70周年の節目の年を迎えます。この節目を契機とし、姉妹都市として各分野における交流がさらに活発になり、友好の絆を深めることができますことを心から願っております。寒川町の皆さまには今後も変わらぬご厚誼(こうぎ)をお願い申し上げます。  結びに、寒川町のますますのご発展と、本年が皆さまにとりまして幸多い年になりますことをご祈念申し上げ、新春のあいさつといたします。 P6-7 50th Anniversary まちの花制定50周年 さむかわのすいせん narcissus in samukawa  寒川町の町の花 「すいせん」 が、今年度の春に制定50周年を迎えました。  この節目の年に町の花 「すいせん」 を町民の皆さんに再認識していただけるよう、桜が満開のさむかわ中央公園や人の往来が多い寒川駅北口のロータリーにある時計台の下、そして町内の小・中学校の卒業式など、町中(まちじゅう)を1万2,000株のすいせんで彩る記念事業を企画しています。 問い合わせ先 広報戦略課 電話74-1111 内線252 広報プロモーション担当 町の花「すいせん」 制定50周年 記念事業  町の花と木には、美しい花と緑にあふれた住みよいまちづくりを進めていきたいという願いと、次の時代を背負って立つ子どもたちに花や木を愛する気持ちを引き継いで広めていってもらいたいという願いが込められています。  町の花は昭和48年に町民からの投票により選ばれました。「すいせん」は200票、次点の「カーネーション」は192票という接戦での決定でした。  なお、町の木「もくせい」は273票、次点の「くすのき」は146票での決定になりました。 日本一のすいせんの町にする会(スイセンズ)  町の花「すいせん」制定50周年に向けて、「すいせんでもっと町を盛り上げよう!」と令和2年に結成したボランティア団体です。現在、メンバーは21人で、毎週火曜日にすいせんの植栽や草むしりなどの活動を行なっています。  昨年度には町内の保育園・幼稚園の園児たちと一緒にさむかわ中央公園の桜並木の下ですいせんを育てる事業も行うなど「すいせんの数ではなく、町民が町の花を知り、みんなで植栽をするといった『こころ』の部分で寒川町を日本一のすいせんの町にしたい」という想いで活動しています。 寒川町を日本一の すいせんの町に!! 記念事業の実施に向けて 10月29日、さむかわ中央公園ですいせんの植え付けを実施しました!  これらの球根をボランティアの皆さんに植えてもらいます。プランターは400個。プランター1個に対し、5個の球根を植えていきます。 [キャプション] この球根がきれいなすいせんになるんだね  スイセンズが植え方を教えてくれました。シャベルで穴を掘り、球根の天地に気を付けながら植えてみましょう。 [キャプション] 穴の深さは、球根2から3個分が目安だよ  どろんこになって植えてくれました。楽しんでくれたかな。 [キャプション] すいせんの花言葉は「尊敬」「神秘」など  朝からあいにくの雨で開催が危ぶまれましたが、開始時刻にはすっかり晴れ、無事植え付けを開始することができました。  広報紙を見てきていただいた方々や町内の少年・少女スポーツチームの皆さん、そしてプロバスケットボールチーム 湘南ユナイテッド BC所属の佐々木拓哉選手など約80名もの方々に参加していただき、400個のプランターへの植え付けがあっという間に終了しました。 寒さに強い植物で、12月末から花を咲かせます! 1 球根2から3個分の深さに植える  植える深さは球根2から3個分が目安です。掘った穴に球根を入れるときは向きに気を付けましょう。 2 水のやりすぎに注意する  土が乾いていたら水をあげるようにしましょう。  また、冬は夕方以降に水やりをすると、夜間に水が凍り、球根を痛める恐れがあります。なるべく午前中に行いましょう。 開花後は…  葉が枯れる7月ごろに球根を掘り起こしましょう。その球根には子株がついているため、手で割って分けてください。子株を植えるとまた新たに花を咲かせます。 P8 公民館・図書館の行事 こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) 詳細は こちらから 公民館ホームページ 図書館ホームページ ホールでグランドピアノを弾こう [表] 日程 時間 2月4日日曜日から6日火曜日 1.午前10時 4.午後2時40分 2.午前11時10分 5.午後3時50分 3.午後1時30分 6.午後5時(4、5日のみ) 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤の人、1団体5人まで(先着順) 費用 1時間あたり1,000円(設備費、当日徴収)  申し込み 1月7日日曜日から電話か直接 ご注意 2時間連続利用可。  ご注意 利用に関する詳しくは町民センターホームページ等でご確認ください。 ■寒川総合図書館 問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 新春図書館福袋 1月4日木曜日から6日土曜日 どなたでも(子どもは対象年齢別に用意) 内容 テーマ別2冊の本を福袋として貸し出し ご注意 1階カウンター前にて実施。 図書館コンサート「箏(こと)のしらべ」 1月20日土曜日午後2時から3時 50人(先着順) 1月6日土曜日午前9時から電話か直接 内容 旭が丘中学校邦楽部による箏の演奏 紙芝居講座とおはなし会ボランティア募集 2月2日金曜日午後1時から3時 町内在住か在勤の人優先20人(先着順) 1月13日土曜日午前9時から電話か直接 ご注意 希望者は同講座を受講後、令和6年度の同ボランティアに参加することができます。 図書館映画会 2月7日水曜日午後2時から3時30分 20人(先着順) 1月21日日曜日午前9時から電話か直接 内容 映画「憧れのハワイ航路」の上映 ロボットプログラミング・ワークショップ 2月11日日曜日1.午前10時から11時30分 2.午後2時から3時30分 小学1から4年生 各回5人(先着順)(町内在住・在学優先) 1月27日土曜日午前9時から電話か直接 ご注意 タブレットの操作に慣れていない子どもは保護者と一緒に来てください。 ■町民センター 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 薬剤師から学ぶ「薬の正しい飲み方」講座 1月27日土曜日午前10時から11時30分 町内在住か在勤の人30人(先着順) 1月4日木曜日から電話か直接、または電子申請で 親子工作教室「自然の木でやじろべえ作り」 1月28日日曜日午前10時から正午 町内在住の未就学児から小学生の親子(小学4年生以上は子供だけでの参加も可)30人(先着順) 1月4日木曜日から電話か直接、または電子申請で 内容 のこぎりで丸太を切って作品を作る あなたのおススメ!レコード・CD持ち寄り鑑賞会 2月3日土曜日午後1時から3時30分 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 1月6日土曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 費用 100円(音響代、当日徴収) 持ち物 洋楽のレコード、CD 星空講習会 2月4日日曜日午前9時30分から11時 町内在住の小学4から6年生20人(抽選) 1月6日土曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 内容 星空観察会の前に、星空について学ぶ 講師 広瀬洋治さん(アマチュア天文家) 星空観察会 2月17日土曜日午後6時から7時30分 町内在住の小学生とその保護者 20組(抽選) 1月20日土曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 内容 月、木星と冬の星々の観察 ご注意 天候不良の場合は翌日18日日曜日に延期。 ■南部文化福祉会館 問い合わせ先 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 子ども七宝(しっぽう)焼き体験教室 1月27日土曜日午前10時から11時30分 町内在住の小学生 10人(抽選) 1月4日木曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で ご注意 当選者には18日木曜日に連絡。 内容 七宝焼きで自分好みのブローチを作る 費用 500円(材料費、1月18日木曜日から24日水曜日午後5時までに同館へ直接 中学生・高校生クッキング教室 1月28日日曜日午前10時から午後1時 町内在住の中・高生 9人(抽選) 1月4日木曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で ご注意 当選者には18日木曜日に連絡。 内容 えびドリア、卵スープ、蒸しケーキ作り 費用 300円(材料費、1月18日木曜日から24日水曜日午後5時までに同館へ直接) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル、食器用ふきん P9 走 跳 投 射 舞 今年は パリ2024オリンピック・パラリンピックイヤー! ますます盛り上がる スポーツ界! みんなで応援しよう! 日本で! 世界で! 活躍する SAMUKAWA ゆかりの アスリートのみなさん with samukawa Skateboard スケートボード 白井空良(しらい そら) 選手 東京2020オリンピック出場 ワールドスケートボード ストリート世界選手権2023東京 優勝 WST: ローマ・ストリート2023 準優勝 現在は倉見にある自身の設計した本格派BMX FLATLAND/SKATE PARK 「THE PARK-SAMUKAWA」を拠点に活動しています。今年開催のパリオリンピックを目指し、寒川町から世界へ挑戦を続けています。 BMX ビーエムエックス 畠山紗英(はたけやま さえ) 選手 東京2020オリンピック出場 2023 日本選手権 優勝 2023 アジアBMX選手権大会 優勝 2023 UCI自転車世界選手権大会 BMXレーシング 準決勝5位 総合10位 幼いころから世界の強豪たちとトップレベルで競い合い、日本のBMX普及に貢献してきました。町でもパンプトラックさむかわでBMXのイベントを開催するなど、町内でのストリートスポーツ普及にも大きく貢献しています。 Softball ソフトボール 高橋理央(たかはし りお) 選手 U18WBSCワールドカップ ソフトボール 優勝 旭が丘中学校時代は町の野球チームに所属していました。令和5年11月に行われたU18世界大会では、ピッチャーとして日の丸を背負い、日本を優勝へと導きました。 Kyudo 弓道 三澤京子(みさわ きょうこ) 選手 皇后盃 第55回全日本女子弓道選手権大会 弓道 優勝 皇后盃 第56回全日本女子弓道選手権大会 弓道 準優勝 現在は町弓道協会並びに県弓道連盟の副会長であり、全日本弓道連盟における最高峰の大会である皇后盃では令和4年度は優勝、令和5年度でも準優勝と好成績を収めました。 Cheerleading チアリーディング 大森美璃(おおもり みり)・咲璃(さり) 選手 第11回チアリーディング 世界選手権大会 ジュニア1部門 優勝 現在は厚木市を拠点とする「ATSUGI ALL☆STARS」に所属しています。令和5年11月のチアリーディング世界選手権ジュニア部門では姉妹で世界一に輝きました。 問い合わせ先 スポーツ課 電話内線271 スポーツ推進担当 P10 寒川町交通安全・防犯標語コンクール 受賞作品決定! 問い合わせ先 町民安全課 電話内線462 防犯・交通安全担当 【ページID】17007  交通安全および防犯に対する意識高揚を図るため、町の小・中学校在学の児童・生徒の皆さんを対象に募集した標語について、受賞作品が決定しました。 交通安全標語  最優秀作品 ●小学校1・2年生の部: 南小学校・1年生 「さむかわは くるまもひとも  ゆずりあい」 ●小学校3・4年生の部: 小谷小学校・4年生 「寒川の 笑顔を守る  ヘルメット」 ●小学校5・6年生の部: 小谷小学校・6年生 「ゆずりあい みんながやさしい  寒川町」 ●中学校の部: 寒川東中学校・2年生 「寒川を 交通事故のない町に」 防犯標語 最優秀作品 ●小学校1・2年生の部: 小谷小学校・1年生 「さむかわの みらいみまもる  ちいきのめ」 ●小学校3・4年生の部: 小谷小学校・4年生 「あんぜんを ちいきでみまもる  さむかわまち」 ●小学校5・6年生の部: 南小学校・5年生 「寒川の くらしを守る  地いきの和」  ●中学校の部: 寒川東中学校・2年生 「寒川の 治安を守り 身も守る」 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線167 のびのびすくすく担当 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定のほか、育児や栄養の相談もできます。 日時 2月5日月曜日 申し込み 1月5日金曜日正午から 【ページID】14667 父親・母親教室 すいせんコース(全4回)  出産、子育てについての話や実習をします。 日時 2月8日木曜日、14水曜日、22日木曜日、3月3日日曜日(全4回) 申し込み 1月5日金曜日午前9時から 【ページID】14562 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学べます。 日時 2月19日月曜日 申し込み 1月16日火曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学べます。 日時 2月26日月曜日 申し込み 1月5日金曜日午前9時から 【ページID】14587 ご注意 開催場所はすべて健康管理センターです。 こども Child 産前産後期間の国民健康保険料 軽減制度が始まります 問い合わせ先 保険年金課 電話内線122  国保・高齢者医療担当  【ページID】17886  令和6年1月から、出産予定日または出産日の前月から4カ月間分、多胎妊娠の場合は出産予定日または出産日の3カ月前から6カ月間分の国民健康保険料の所得割額と均等割額を減額します。 対象・定員 出産した被保険者 ご注意 出産とは、妊娠85日以上の分娩をいいます。早産、死産、流産および人工妊娠中絶された場合を含みます。 ご注意 出産予定日の6カ月前から申請できます。 届け出に必要な書類 ●届け出書(保険年金課にあります) ●出産の予定日または出産日が確認できるもの(母子手帳、出生証明書など) ●マイナンバーカードまたは身分証明書(運転免許証など) もっとさむかわを知ろう! クイズ大会 問い合わせ先 教育政策課 電話内線513  社会教育担当 ファクス75-9907 【ページID】6829  寒川にまつわる〇×クイズで楽しく学びます。小学校の『社会科資料集』やハンドブック『梶原のスゝメ』『えびらの梅』などを読んでみましょう。 日時 1月20日土曜日午後2時から 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 小・中学生(親子も可) 30人(先着順) 申し込み 1月5日金曜日午前8時30分から同課へ電話か直接、ファクスまたは電子申請(町ホームページから)で P11 みんなの協働事業提案制度 「ファミリー音楽会」 問い合わせ先 町民協働課 電話内線731  協働推進担当 【ページID】17229 日時 1月21日日曜日午後2時から2時45分(午後1時30分開場) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 未就学児とその保護者 50組100人程度(先着順) 内容 さむかわ音楽ひろば実行委員会によるリトミックや読み聞かせなど、親子で参加できる音楽会 申し込み 同課へ電話または電子申請で(1月12日金曜日締め切り) 「まかせて会員」を 募集しています 問い合わせ先 ファミリー・サポート・センター(ファミサポ) 電話75-7050   ファミサポでは、お子さんを預けたい「おねがい会員」に、預かってくれる「まかせて会員」を紹介しています。「まかせて会員」への登録は研修会を受講する必要があります。 <「まかせて会員」研修会> 日時 1月23日火曜日から25日木曜日、2月1日木曜日 いずれも午前9時20分から正午 場所 町民センター 対象・定員 町内在住の人 30人(先着順) 講師 町保健師 ほか ご注意 一時保育あります(定員5人 要予約)。 申し込み 同センターへ電話で 健康 Health 胃がんリスク検診は 2月29日までです 問い合わせ先 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 【ページID】17262  ピロリ菌の感染の有無と、胃粘膜の萎縮度を血液検査で調べます。 日時 2月29日木曜日まで 場所 町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関 対象・定員 受診時に町に住民登録があり、令和6年3月31日時点で40、45、50、55、60、65、70歳の人 費用 1,000円 持ち物 胃がんリスク検診受診券、本人確認のできるもの 申し込み 各実施医療機関へ直接(要予約) ご注意 生活保護を受けている人、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費用が免除になります。該当する人は同課に申し出てください(生活保護を受けている人は生活保護を証明できるものを提示してください)。 ご注意 町国民健康保険加入者は、2月実施の特定健康診査と同時実施も可能です。 ご注意 詳しくは、さむかわ健康だよりをご覧ください。 コミュニティカフェ 問い合わせ先 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552  メールhoukatu@t-samukawa.or.jp 【ページID】6967  お茶や音楽が楽しめるコミュニティカフェで地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 1月19日金曜日午後2時から3時  場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 懐かしい歌謡曲や童謡の生演奏が楽しめる音楽ワークショップ  講師 落合洋司さん 音楽家 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 1月26日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 おしゃべりしましょう 講師 桜井愛美さん 認知症地域支援推進員 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) 申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに同センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加を希望するカフェの名前を記入して送信 健康への第一歩 テーマ 寒さに負けない 体づくり  寒くなり体調を崩しやすい季節です。「免疫力」を高めて寒さに負けない体を目指しましょう。 「免疫力」を高めるポイント 1.栄養バランスがとれた食事をしましょう。ご飯やパンなどの「主食」、肉・魚・卵・豆腐・牛乳・乳製品などタンパク質の多い「主菜」、野菜・果物などの「副菜」がそろえば栄養バランスが整います。  最近では、腸の健康維持が免疫力を高めることにつながるといわれています。ヨーグルト・味噌・納豆などの「発酵食品」、根菜類・きのこ・海藻などに多い「食物繊維」も積極的に取ることをお勧めします。 2.適度な運動でストレスを発散し、十分な睡眠をとりましょう。 3.体を温めましょう。温かい朝ごはんを食べて、体のエンジンをかけましょう。体を温める効果のある根菜類、しょうが・ねぎ・香辛料などを食事に取り入れることもお勧め。寝る前にはゆっくりお風呂につかることも効果的ですね。 問い合わせ先 健康づくり課 電話内線264 健康づくり担当 P12 よくかんでおなか満足 料理教室 問い合わせ先 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 ファクス74-9141  【ページID】16999 日時 2月1日木曜日午前9時30分から午後2時 場所 健康管理センター 内容 ヘルシーで満腹感のある料理を作り、メタボ予防を学ぶ 献立 鶏肉とれんこんのトマト煮込み ほか 対象・定員 町内在住の人 24人(先着順) 講師 寒川食育サポート、町管理栄養士 費用 400円(食材費、当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾、ふきん 申し込み 1月5日金曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、日中連絡がつく電話番号を記入して送信 精神保健家族講演会 ?「親なきあと」に備えて 今からできること? 問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所 保健予防課 電話38-3315  日時 1月19日金曜日午後2時から4時 場所 茅ヶ崎市地域医療センター(茅ヶ崎市茅ヶ崎3-4-23)2階講堂 対象・定員 茅ヶ崎市・町在住か在勤または在学の人、関係機関職員など 80人程度 内容 精神障がい、精神疾患、メンタルヘルスの課題を抱えた家族に向けた講演会 申し込み 同所へ電話または同市ホームページのWebフォームから 令和5年度特定健康診査 未受診の人へ追加健診を 実施します! 問い合わせ先 健康づくり課 電話内線263  健康づくり担当 【ページID】12857 日時 2月1日木曜日から29日木曜日 場所 町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関 対象・定員 昭和23年9月1日から昭和59年4月1日生まれの町国民健康保険または後期高齢者医療保険加入者で、令和5年6月から8月に実施した特定健康診査を未受診の人 内容 問診、身体測定、腹囲測定、血圧測定、血液検査、尿検査等、医師の判断により貧血検査、心電図検査、眼底検査 費用 500円(世帯主およびその世帯に属する町国民健康保険のすべての被保険者の町民税が非課税の場合は無料) ご注意 受診日までに75歳になる人は一部健診項目が異なります。 持ち物 保険証、受診券、健康診査票(令和5年6月に発送している受診券、健康診査票が使用できます) 申し込み 受診券を持っている人は実施医療機関へ電話、受診券がない人または75歳になる人は同課へ電話か直接または電子申請で ご注意 健診時に町国民健康保険を脱退している人(転出や社会保険加入等)は受診できません。 ご注意 町特定健診対象者で、職場等による健診を受診した人は健診結果の提出にご協力ください。粗品をプレゼントします。詳しくは町ホームページ(【ページID】13235)をご覧いただくか、同課へお問い合わせください。 健康づくり体操の日 問い合わせ先 健康づくり課 電話内線265 健康づくり担当 【ページID】2905 日時 1月11日木曜日、24水曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 運動ボランティアと楽しく体を動かす 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける人 <エイズ即日検査> ご注意 匿名でも受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 実施日はお問い合わせください。 申し込み 同所へ電話で 認知症サポーター養成講座 ?認知症の人との上手な関わり方? 問い合わせ先 高齢介護課 電話内線133 介護保険担当 ファクス74-5613  【ページID】1623  認知症の人の気持ちを知り、上手な関わり方について学びます。 [表] 講座 日時 場所 定員 1.養成講座 1月20日土曜日午前10時から11時30分 南部文化福祉会館 町内在住か在勤または在学の人各30人(先着順) 2.ステップアップ講座 1月27日土曜日午前10時から11時30分 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 内容 1.基礎知識や接し方の基本等2.早期治療の重要性や認知症の人の気持ち等 を学ぶ 講師 桜井愛美さん 認知症地域支援推進員  持ち物 筆記用具、1.のみ室内用シューズ 申し込み 開催日前日までに同課へ電話か直接、電子申請、ファクスまたはEメール(町ホームページから)の場合は氏名、住所、電話番号、参加希望日を記入して送信 P13 お知らせ Topics 固定資産税に関する申告をお忘れなく 問い合わせ先 税務収納課 電話内線425  資産税担当 <家屋の申告>【ページID】4934  次のいずれかに該当する場合は、1月31日水曜日までに同課へご連絡ください。 ▼令和5年中に家屋の新築、増築、用途変更をして、まだその評価を受けていない ▼令和5年中に未登記家屋の所有者変更や取り壊しをしていて、町への届け出が済んでいない <償却資産の申告>【ページID】4935  商店、アパート経営、工場、企業などで償却資産がある場合は、1月31日水曜日までに申告書を同課へ提出してください。申告書は、令和5年12月初旬に発送していますが、届いていない場合は同課へご連絡ください。 コミュニティバスもくせい号 のバス停移設について 問い合わせ先 都市計画課 電話内線322  都市計画・開発指導担当  【ページID】17865  コミュニティバス東ルートのバス停「念宗寺入口」を移設します。 移設開始日 2月1日木曜日  移設先 小動796-1付近(現行バス停から道路沿いに西側へ約200メートル) ご注意 詳しくは町ホームページをご覧ください。 1月26日は文化財防火デーです 問い合わせ先 茅ヶ崎市消防本部予防課  査察指導担当 電話85-9943  昭和24年1月26日、世界最古の木造建築で知られる法隆寺が火災となり、貴重な文化財を焼失しました。大切な文化財を末永く後世へ引き継ぐため、防火を心がけましょう。 シンコースポーツ寒川アリーナ (寒川総合体育館)の 一部施設利用制限について 問い合わせ先 スポーツ課 電話内線272  スポーツ施設担当  【ページID】17956  シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)のサブアリーナおよび武道場の空調機設置工事に伴い、工事期間中はサブアリーナと武道場が利用できないほか、3月15日金曜日まで駐車場を縮小しています。また、他の施設においても利用者に影響がない範囲で、作業員等が作業を行う場合があります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  なお工事期間中は臨時駐車場として、町役場南側の町役場・総合図書館駐車場をご利用いただけます。 工事期間 1月4日木曜日から2月28日水曜日 ご注意 工事の進捗(しんちょく)状況により期間を変更する場合があります。 情報公開制度の運用状況 総務課 電話内線212  行政管理担当 【ページID】1550  町政の透明性を高め、説明責任を果たすため、町では情報公開制度を設けています。誰でもこの制度を利用して、町が保有する公文書の閲覧や、写しの交付を請求することができます。令和4年度の運用状況は次のとおりです。 ■情報公開制度 [表] 公開請求 件数 41件 公開決定内容 公開 22件 部分公開 18件 非公開 0件 不存在 5件 存否応答拒否 0件 ご注意 1つの請求に対し複数の決定を行う場合があるため、請求件数と内訳の合計数は一致しません。 新型コロナウイルス ワクチン接種について (令和5年12月15日時点) 問い合わせ先 健康づくり課 電話内線264 健康づくり担当 【ページID】16029 新型コロナワクチン接種について  これまで実施してきた全額公費の接種は、令和6年3月31日日曜日までです。現在は令和6年2月4日日曜日まで予約可能です。接種を希望される人は下記コールセンター、町公式LINEまたはWebよりご予約ください。  令和6年度以降の接種実施については、国から方針が公表され次第、町ホームページ等でお知らせします。 令和5年11月以降に転入された人について  令和5年11月以降に転入された人で接種券をご希望の人は、電子申請または健康づくり課までお問い合わせください。 お問い合わせはワクチン接種コールセンターへ 0120-10-6071 (フリーダイヤル) ▼月から土曜日(祝日は除く) 午前8時30分から午後5時30分 ご注意 詳しくは町ホームページをご覧ください。 P14 排水樋管(ひかん)の水位や監視カメラ の情報を公開しています 問い合わせ先 下水道課 電話内線331 整備担当  【ページID】17392  大雨に伴い浸水被害が多発している目久尻川右岸の上村排水樋管に、観測機器を設置し、水位情報を公開しています。台風などの大雨の際には、町から発信される避難に関する情報と併せて、水位などを確認しながら、早めの避難行動をお願いします。 介護保険に関係する 税金の控除 問い合わせ先 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 【ページID】11467  要介護認定を受けている人で、障がい者手帳等を交付されていない人や医師の治療を受けている人のおむつ代は、税金の控除の対象となる場合があります。確定申告時に添付する確認書(税控除証明書)の交付を希望する場合は、同課窓口または郵送で手続きをしてください。結果は、申請受付日から約1週間後に郵送します。 <障がい者控除、特別障がい者控除> 対象・定員 申告対象年の12月31日時点で要介護1から5の認定を受けていて、町が定める基準に該当する人 <おむつ代の医療費控除> 対象・定員 前年の確定申告でおむつ代の医療費控除を受けていて、要介護認定決定のために作成された主治医意見書に所定の記載事項がある人(初めて申告する場合は医師の証明書が必要です) 医療費通知を送付します <国民健康保険> 問い合わせ先 保険年金課 電話内線127  国保・高齢者医療担当  【ページID】17873 ▼令和6年1月中旬発送:令和5年1月から10月診療分 ▼令和6年3月初旬発送:令和5年11月から12月診療分 <後期高齢者医療保険> 問い合わせ先 県後期高齢者医療広域連合  電話0570-00-1120  【ページID】17880 ▼令和6年2月中旬発送:令和5年1月から11月診療分 ▼令和6年3月中旬発送:令和5年12月診療分 緑綬褒章を受章しました 問い合わせ先 福祉課 電話内線142 総務担当   永年にわたり社会に奉仕する活動(ボランティア活動)に従事し、顕著な実績を挙げた2団体が、このたび緑綬褒章を受章されました。 手話サークル 菊和会 (手話奉仕団体) すいせん1 (社会福祉施設等 奉仕団体) 県統計功績者表彰を受賞しました 問い合わせ先 総務課 電話内線213 行政管理担当  統計調査に永年従事し、その功績が認められた統計調査員の青柳三枝子(あおやぎみえこ)さんと佐々木政子(ささきまさこ)さんが、県統計功績者表彰(政策局長表彰)を受賞されました。 全国障害者スポーツ大会 フライングディスク競技に出場 問い合わせ先 福祉課 電話内線145 障がい福祉担当   鹿児島県で開催された大会に神奈川県の代表として2名が出場しました。 三浦(みうら)れいさん(左) 齋藤光平(さいとうこうへい)さん(右) 団体功労者総務大臣表彰を受賞しました 問い合わせ先 町民協働課 電話内線732 協働推進担当  地縁による団体の代表者として多年にわたり在職し、地域的な共同活動を通じて良好な地域社会の維持および形成に貢献してきた、一之宮西自治会会長であり町自治会長連絡協議会の会長も務める齋藤正信(さいとうまさのぶ)さんが表彰されました。 P15 審議会等の委員を募集します 応募資格 任期開始日時点で、次のすべての要件を満たしていること。 ▼町に在住か在勤または在学の満18歳以上である ▼町のほかの審議会、委員会、懇話会等の委員に選任されていない ▼町の行政機関の職員または町議会議員でない ▼同一の審議会等の公募委員を2期続けて務めている場合は、その職を退いてから2年以上経過している ▼介護保険の第1号被保険者(65歳以上)(介護保険運営協議会委員のみ) ▼介護保険の第2号被保険者(40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人)(介護保険運営協議会委員のみ) ▼要介護(支援)認定を受け、介護サービスを利用している人またはその家族(介護保険運営協議会委員のみ) 1月29日月曜日までに各担当課、各公民館、町ホームページなどにある所定の申込書と、任意の様式で200から400字にまとめた「小論文」を各担当課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で 選考方法 選考委員会で申込書および「小論文」により選考を行い、結果は文書で通知します。 ■委員を募集する審議会等の詳細 【ページID】81 [表] 名称 概要 任期 人数 年間開催回数 報酬・謝礼等 「小論文」テーマ 問い合わせ先 まち・ひと・しごと創生総合戦略策定等外部委員会 「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の推進および評価に係る検討と審議 3月1日から令和7年5月31日 1人 2から3回程度 記念品 私が考える町の地域活性化策とは 企画政策課 電話内線241 企画マーケティング担当ファクス74-9141 情報公開制度運営審議会 情報公開制度をよりよいものにしていくために制度の在り方や運用について調査、審議 4月1日から令和9年3月31日 1人 1回程度(諮問に応じて開催) 日額5,000円ご注意  情報の公開について思うこと 総務課 電話内線212行政管理担当 ファクス74-9141 まちづくり推進会議 協働のまちづくりについて調査、協議 7月1日から令和8年6月30日 5人 5回程度 日額5,000円ご注意  あなたが思う協働のまちづくりとは 町民協働課 電話内線731 協働推進担当 ファクス74-2833 さむかわ男女共同参画プラン推進協議会 町の男女共同参画社会実現のために必要な施策等を調査、検討 4月1日から令和7年3月31日 2人 2から3回程度 記念品 男も女も対等で、いきいきと暮らせる社会をつくるには何が必要か 町民窓口課 電話内線474 相談・人権担当 ファクス74-2833 自殺対策計画推進協議会 自殺対策計画に基づく取り組みの進捗状況を検証・評価および検討 4月1日から令和7年3月31日 1人 2から3回程度 記念品 誰も自殺に追い込まれることのない社会を実現するには何が必要か 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 ファクス74-2833 スポーツ推進審議会 スポーツ施設および設備の整備、スポーツの指導者および団体の養成やスポーツ事業の実施などについて調査、審議 4月1日から令和8年3月31日 1人 2から4回程度 日額5,000円ご注意  町のスポーツ人口を増加させる方法について スポーツ課 電話内線272 スポーツ推進担当ファクス74-9141 地域福祉計画推進会議 社会福祉法に基づく地域福祉計画の進行管理 3月1日から令和7年5月31日 1人 1から3回程度 記念品 日ごろ行なっている地域福祉活動について 福祉課 電話内線142 総務担当 ファクス74-5613 地域自立支援協議会 相談支援体制の強化や障害者福祉行政政策、障がい者福祉計画に関する協議、調査研究等 7月1日から令和8年6月30日 2人 5回程度 記念品 障がい者が安心して暮らせるまちづくりについて 福祉課 電話内線143 障がい福祉担当ファクス74-5613 生活支援・介護予防サービス基盤整備推進会議 日常生活で支援が必要な高齢者へ、さまざまなサービスの基盤整備を推進するための協議を行う会議 3月1日から令和7年3月31日 1人 3回程度 記念品 高齢者を支える地域のつながり 高齢介護課 電話内線135 介護保険担当ファクス74-5613 介護保険運営協議会 介護保険事業計画の進捗状況や地域包括支援センター、地域密着型サービスに関する事項について調査または協議 4月1日から令和9年3月31日 3人 3回程度 日額5,000円ご注意  私が考える介護予防 高齢介護課 電話内線133 介護保険担当ファクス74-5613 さむかわ元気プラン推進委員会 さむかわ元気プランの推進に関する事項について調査、審議 7月31日から令和8年7月30日 2人 2から3回程度 記念品 私が行なっている健康方法について 健康づくり課 電話内線261 健康づくり担当 ファクス74-9141 廃棄物減量化等推進協議会 廃棄物問題について協議し、町民相互の協力と減量化、資源化などを推進 4月1日から令和8年3月31日 3人 5回程度 記念品 町のごみ減量と資源化について 環境課 電話内線436 資源廃棄物担当ファクス74-1385 寒川広域リサイクルセンター運営委員会 寒川広域リサイクルセンターの運営等に関する提言、協議 4月1日から令和8年3月31日 1人 2回程度 記念品 分別収集とリサイクルについて 寒川広域リサイクルセンター電話74-5547 ファクス74-5568 下水道運営審議会 下水道事業の運営に関する調査、審議 5月1日から令和8年4月30日 1人 3回程度 日額5,000円ご注意  公共下水道事業について 下水道課 電話内線337 管理担当ファクス75-9906 地域公共交通会議 地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項について協議 4月1日から令和8年3月31日 1人 1から3回程度 日額5,000円ご注意  町での住民主体による地域交通の構築について 都市計画課 電話内線322 都市計画・開発指導担当ファクス75-9906 社会教育委員会議 地域の社会教育に関する諸計画の企画・立案、調査、研究 4月1日から令和8年3月31日 1人 6回程度 日額5,000円ご注意  地域のつながりを深めるための学習活動について 教育政策課 電話内線514 社会教育担当ファクス75-9907 ご注意 報酬が日額5,000円の審議会について、会議時間が4時間を超える場合は日額8,700円となります。 P16 職員募集 <保健師> 問い合わせ先 人事課 電話内線221 【ページID】17127 採用予定日 4月1日 選考方法 第1次試験はSPI試験をSPIテストセンターで実施(試験日は別途指定する期間) 対象・定員 昭和63年4月2日以降に生まれた人 若干名 申し込み 電子申請で(1月26日金曜日締め切り) ご注意 詳しくは町ホームページをご覧ください。 <任期付職員> 採用予定日 4月1日 選考方法 作文および面接 申し込み 1月4日木曜日から電子申請で(26日金曜日締め切り) [表] 職種 業務内容 勤務場所 任期 資格要件等 募集人数 問い合わせ先 公認心理師【ページID】11195 子育て支援業務(要保護児童対策協議会運営・養育支援訪問)および母子保健業務(こどもの発達相談) 子育て支援課 令和6年4月1日から令和11年3月31日 公認心理師 1人 人事課 電話内線221 職員力推進担当 給食調理員【ページID】17126 学校給食の調理・配缶・食材の荷受け、調理機器等の洗浄、調理場の清掃など 寒川学校給食センター 令和6年4月1日から令和8年3月31日 平成18年4月1日以前に生まれた人 若干名 <令和6年度会計年度任用職員> 【ページID】17016 採用予定日 4月1日 選考方法 面接等 対象・定員 平成18年4月1日以前に生まれた人 ご注意 職種によっては資格要件があります。 申し込み 1.から14.は1月26日金曜日までに電子申請で、15.から19.は、1月19日金曜日までに所定の用紙に写真を貼り、必要事項を記入し、資格要件がある場合は資格・免許の写しを添付して学校教育課へ直接 ご注意 勤務日時等詳しくは町ホームページをご覧ください。 [表] 職種 業務内容 勤務場所 資格要件等 募集人数 問い合わせ先 1.一般事務員 電話対応、窓口対応、書類作成補助など 町役場ほか なし 若干名 人事課電話内線221職員力推進担当 2.一般事務員(障がい者) 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている人 3.介護認定調査員 要介護認定申請者宅などへの訪問調査 町役場 普通自動車免許を持ち、かつ介護支援専門員の資格または介護支援専門員の受験資格があり、保健医療福祉現場で5年以上の実務経験がある人 2人 高齢介護課電話内線131介護保険担当 4.一般事務員 子育て講座 ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムにおける乳幼児の保育 健康管理センター なし 若干名 子育て支援課電話内線164のびのびすくすく担当 5.栄養士 幼児健診などでの栄養相談、離乳食講習会等の講師補助、事務補助など 栄養士 若干名 6.看護師 幼児健診などでの身体計測、診察介助、事務補助など 健康管理センター 看護師 若干名 7.助産師 新生児・乳児の家庭訪問 町役場 助産師 若干名 8.保健師 新生児・乳児の家庭訪問 保健師 若干名 9.保育士 幼児健康教室(フォロー教室) 健康管理センター ほか 保育士 若干名 10.心身障がい児生活訓練指導助手 発達が心配な幼児への療育指導 ひまわり教室ほか 1人 ひまわり教室電話75-6820 11.作業療法士 発達が心配な幼児への作業療法による療育指導 作業療法士 若干名 12.保育士 発達が心配な幼児への療育指導 保育士 若干名 13.ヘルパー 発達が心配な幼児への療育指導 ヘルパー、介護職員初任者研修受講済みなど 若干名 14.資料取扱 専門員 古文書・公文書の資料整理、レファレンスなど寒川文書館の専門的な業務 寒川文書館 大学または大学院において日本史学またはアーカイブズ学を専攻し卒業(修了)した人、または令和6年3月までに卒業(修了)見込みの人 1人 寒川文書館電話75-3691 15.特別支援学級 補助員 特別支援学級に在籍する児童・生徒の支援 町立小学校または中学校 なし 若干名 学校教育課電話内線523学事指導担当 16.ふれあい教育支援員 通常学級に在籍する特別な配慮を要する児童の学習、生活支援 町立小学校 若干名 17.少人数学習補助員 小学校の授業補助 若干名 18.少人数学習補充教員 小・中学校の授業 町立小学校または中学校 小学校か中学校の教員免許を持っている人 若干名 19.外国人指導者 小・中学校の英語指導、指導補助等 英語が母国語で、日本の学校で英語の指導経験があり、日常会話程度以上の日本語力を有する人 若干名 募集 地域公共交通計画(案)パブリックコメント 問い合わせ先 都市計画課 電話内線322  都市計画・開発指導担当  【ページID】17877  高齢化の進行や人口減少が予測される状況下において、持続可能で利便性の高い公共交通ネットワークの構築に向けた取り組みを、総合的かつ計画的に推進するための方針を定める「寒川町地域公共交通計画(案)」について意見を募集します。 募集期間・資料配付閲覧期間  1月4日木曜日から2月2日金曜日 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内で活動する企業、民間非営利団体、またはそのほかの団体 資料配布・閲覧場所  町役場本庁舎2階情報公開コーナー、都市計画課窓口、町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館、健康管理センター、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、町ホームページ かなテクカレッジ(県立総合職業技術校)4月生2期 問い合わせ先 県産業人材課 電話045-210-5715  【ページID】16027 職業に必要な知識、技術・技能を習得して職業に就こうという意思のある人(各種推薦枠・優先枠あり)  実施校 かなテクカレッジ東部・西部(県立東部・西部総合職業技術校)  募集コース 精密加工エンジニア、電気、溶接・板金、庭園エクステリア施工など(コースは実施校により異なります。一部のコースは授業料無料) ご注意 募集案内・入校申込書は各校・ハローワーク等で12月下旬から配布しています。 ご注意 体験入校、オープンキャンパスについて、詳しくは各校のホームページをご覧ください。 申し込み 1月9日火曜日からハローワークで事前手続き後、各校へ郵送または直接(2月5日月曜日締め切り(消印有効)) 催し・講座 創作劇「縄文さむかわ」 問い合わせ先 さむかわ音楽ひろば実行委員会  落合 電話 050-3696-4976  国内有数といわれる岡田の縄文時代の遺跡。その歴史を楽しく紹介する演劇です。 日時 1月21日日曜日午前11時から11時45分(午前10時30分開場) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 100人 野鳥観察会 さむかわエコネット事務局(環境課) 電話内線432 環境保全担当  【ページID】7017 日時 1月27日土曜日午前8時30分集合(午前11時30分解散予定)  集合場所 寒川広域リサイクルセンター 観察場所 目久尻川周辺  対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(小学4年生以下は親子で) 25人(先着順) 斎藤常實さん こまたん会員 飲み物、双眼鏡、歩きやすい服装で 1月4日木曜日から同局へ電話か直接(19日金曜日締め切り) さむかわエコネット 目久尻川クリーン作戦 問い合わせ先 さむかわエコネット事務局(環境課) 電話内線432 環境保全担当  さむかわエコネット 及川  電話080-3577-6211(当日のみ)  【ページID】2238 日時 1月20日土曜日午前9時から 場所 目久尻川 寒川橋から旭橋(上合(かみあい)橋集合)  持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) ご注意 さむかわエコネット会員を随時募集しています。 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  防災とボランティア  毎年1月17日は「防災とボランティアの日」、15日から21日は「防災とボランティア週間」です。平成7(1995)年に発生した阪神・淡路大震災を教訓に、災害時のボランティア活動への認識を深め、災害への備えの強化を目的としています。日ごろから防災について家族で話し合い、災害に備えましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ先 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 P18 男のクッキング教室 問い合わせ先 町社会福祉協議会 ボランティアセンター 電話72-3721 【ページID】17232  男性ボランティアグループ「パワーズさむかわ」主催、第20回男のクッキング教室を開催します。メニューは、肉じゃがを主菜とした栄養バランスの取れた一食です。 日時 1月25日木曜日午前10時から 場所 健康管理センター 対象・定員 60歳以上の男性 20人 講師 寒川食育サポート 費用 1,000円(材料費、当日徴収)  持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ可)、ハンドタオル 申し込み 1月11日木曜日までに同センターへ電話で 町インドアソフトテニス大会 問い合わせ先 町ソフトテニス協会 船木 電話090-4050-7672 メールayase.funaki@docomo.ne.jp 【ページID】6990 日時 2月4日日曜日午前9時から 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 高校生以上(一般男子、一般女子) 40人(先着順) 内容 一般男女各タブルス 費用 1人1,000円、高校生500円(会場費等、当日徴収) 申し込み 1月1日月曜日から同協会へ電話かEメールで(21日日曜日締め切り) 卓球、サウンド・テーブルテニス教室 問い合わせ先 福祉課 電話内線143  障がい福祉担当 【ページID】16984 日時 1月11日から2月22日の木曜日(全7回)いずれも午後1時から3時 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住か在勤または在学で、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている人、またはその取得の対象に準ずる障がいのある人(心臓、腎臓、呼吸器などの内部機能障がいがある人、運動器系統に炎症、関節軟骨に損傷または障がい部位に痛みのある人、医師に運動を禁止または制限をされている人は除く) 講師 町卓球協会会員 持ち物 室内用シューズ、卓球ラケット、動きやすい服装で 湘南地区障害者卓球大会 問い合わせ先 福祉課 電話内線145  障がい福祉担当 ファクス74-5613 【ページID】16985 日時 3月16日土曜日午前10時から午後4時 場所 藤沢市秩父宮記念体育館(藤沢市鵠沼東8-2) 対象・定員 藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町に在住か在勤または在学の16歳以上(令和6年4月1日時点)で身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている人  内容 1.上肢障がい、聴覚言語障がい等の部2.下肢障がい、車いす使用者の部3.知的障がいの部4.精神障がいの部5.サウンド・テーブルテニスの部(視覚障がい) 持ち物 出場申込書を参照 ご注意 現地集合・解散となります。 申し込み 1月9日火曜日から福祉課へ直接、ファクスの場合は町ホームページにあるチラシに記入して送信、または電子申請で(2月9日金曜日締め切り) 県障害者スポーツ大会 問い合わせ先 県身体障害者連合会 電話045-311-8736 福祉課 電話内線145 障がい福祉担当 【ページID】16970 対象・定員 横浜市・川崎市を除く県内在住か在学の13歳以上(令和6年4月1日時点)で、1.6.は身体障害者手帳か療育手帳を持っている人または療育手帳取得対象に準ずる障がいのある人。2.4.は身体障害者手帳を持っている人。3.5.は療育手帳を持っている人または療育手帳取得対象に準ずる障がいのある人。 申し込み 申込締切日までに同会(郵便番号221-0825横浜市神奈川区反町3-17-2(県社会福祉センター内))へ郵送。申込書は同会ホームページからダウンロードできます。 [表] 競技 開催日 申込締切日 開催場所 1.フライングディスク(身体・知的障がい者) 4月14日日曜日 2月9日金曜日 県立スポーツセンター(藤沢市善行7-1-2) 2.陸上(身体障がい者) 4月21日日曜日 2月16日金曜日 3.ボウリング(知的障がい者) 4月28日日曜日 2月19日月曜日 湘南とうきゅうボウル(藤沢市遠藤698-1) 4.アーチェリー(身体障がい者) 県総合リハビリテーションセンターアーチェリー場(厚木市七沢516) 5.陸上(知的障がい者) 5月12日日曜日 3月4日月曜日 県立スポーツセンター 6.水泳 (身体・知的障がい者) 7月7日日曜日 5月13日月曜日 さがみはらグリーンプール(相模原市中央区横山5-11-1) 寒川文書館 展示会 問い合わせ先 寒川文書館 電話75-3691  【ページID】17701 <ミニ展示「辰年のできごと」>  今年の干支は辰です。これまでの辰年にはどのような出来事があったのでしょうか。文書館で保管しているさまざまな資料をパネルにして、町の事業や出来事について展示します。 日時 1月13日土曜日から3月31日日曜日午前9時から午後5時 場所 寒川文書館 <企画展「寒川・学校給食のはじまり」>  寒川学校給食センターがオープンしました。寒川の小学校で給食が始まった昭和33(1958)年ごろの様子を示す史料や写真をパネルにして展示します。 日時 1月27日土曜日から3月31日日曜日午前9時から午後5時 場所 寒川文書館 甲種防火管理新規講習 問い合わせ先 (一財)日本防火・防災協会  電話03-6263-9903  ファクス03-6274-6977 日時 3月18日月曜日、19日火曜日午前9時50分から午後4時50分(19日は午後3時55分まで) 場所 茅ヶ崎市民文化会館(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-11-1) 対象・定員 防火管理者に選任される予定の人 50人(先着順)  申込期間 1月29日月曜日から2月5日月曜日(一次募集)、2月23日金曜日から24日土曜日(二次募集)  費用 8,000円(講習料金として) ご注意 一次募集で定員に達した場合、二次募集は実施しません。 申し込み 同協会ホームページから電子申請、または同協会へファクスで 消防出初式を開催します 問い合わせ先 町民安全課 電話内線610  消防担当 【ページID】14886  年頭にあたり、消防団員の士気の高揚と職務遂行への決意を新たにするとともに、防火・防災の意識と啓発を目的として消防出初式を開催します。消防団コーナーでは防火衣の試着ができるほか、先着でプレゼントも用意しています。消防団員による緊迫した出動の演技や豪快な一斉放水をお楽しみください。 日時 1月7日日曜日午前9時45分から  場所 さむかわ中央公園 町内在住か在学の小・中学生・高校生を、 湘南ユナイテッドBC公式戦ホームゲームにご招待!  寒川町・藤沢市・茅ヶ崎市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム湘南ユナイテッドBCが所属するB3リーグの試合が、令和5年10月から全国各地で開催されています。  1月からは、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)にてホームゲームが開催されます。 日時 1月26日金曜日、27日土曜日、2月16日金曜日、17日土曜日、3月8日金曜日、9日土曜日、29日金曜日、30日土曜日 いずれも金曜日は午後7時から、土曜日は午後2時から  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 申し込み 右記2次元コードを読み込み、当日「こども招待受付」にて、読み込んだ画面を入場受け付けで提示し、チケットと引き換えてご入場ください。 ご注意 小・中学生は、保護者同伴必須です(保護者は別途有料入場券が必要となります)。 <注意事項> ▼体育館空調機設置工事のため駐車場の利用可能スペースが大変狭くなっています。自転車や公共交通機関のご利用をお願いします ▼藤沢市秩父宮記念体育館、秋葉台文化体育館で開催されるホームゲームも、こちらの無料招待の方法で観戦できます。詳しくは、湘南ユナイテッドBC公式ホームページをご覧ください ▼試合の開催・内容等の詳細は、試合主催者(湘南ユナイテッドBC 電話0466-23-6001)へお問い合わせください 問い合わせ先 スポーツ課 電話内線271 スポーツ推進担当 [キャプション] 街で見かけたら気軽に声をかけてください。 寒川町の皆さん、応援よろしくお願いします。 ▼町在住の選手 前列:#13佐々木 拓哉選手 後列左:#0ライリー バッティン選手 後列中:#21ザック ジャクソン選手 後列右:#23オレクサンドル アンティボ選手 P20 湘南合同就職面接会 問い合わせ先 藤沢公共職業安定所 職業相談部門 電話0466-23-8609(月から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分) 【ページID】17575  予約不要で、約30社の企業と自由に面接ができます。 日時 1月26日金曜日午後1時から3時30分(午後0時30分から受け付け)  場所 藤沢商工会館ミナパーク(藤沢市藤沢607-1) 対象・定員 仕事を探している人(令和6年3月に中学校・高等学校を卒業予定の人を除く) 持ち物 履歴書(複数枚)、ハローワークカード(公共職業安定所に登録済みの人のみ) ご注意 会場には駐車場がありません。公共交通機関をご利用の上、お越しください。 食材ごみを出さない エコクッキング 問い合わせ先 環境課 電話内線436  資源廃棄物担当 【ページID】16982 日時 2月14日水曜日午前10時30分から午後2時 場所 寒川広域リサイクルセンター 対象・定員 町内在住か在学の人 10人(先着順) 講師 寒川食育サポート  費用 400円(材料費、当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル、飲み物 申し込み 1月4日木曜日から同課へ電話か直接(2月2日金曜日締め切り) 寄付 問い合わせ先 財産管理課 電話内線532  資産経営担当 ●モバイルスクリーン 1台 寄付者 南小学校PTA 目的 南小学校創立30周年記念に当たり、よりよく教育活動ができるようにするため ありがとうございました。 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 地域自立支援協議会 問い合わせ先 福祉課 電話内線144  障がい福祉担当 【ページID】7147 日時 2月7日水曜日午後1時から(午後0時50分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)ABC会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 寒川町障がい者福祉計画について ほか 公開 教育委員会定例会 問い合わせ先 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 1月19日金曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 都市計画審議会 問い合わせ先 都市計画課 電話内線324 都市計画・開発指導担当 【ページID】2639 日時 1月15日月曜日午前10時から(午前9時50分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室(対面・Web併用開催、傍聴は同会議室) 対象・定員 5人(抽選) 内容 都市計画道路倉見大神線の都市計画変更に係る諮問・答申について ほか 公開 総合計画審議会 問い合わせ先 企画政策課 電話内線241 企画マーケティング担当  【ページID】13621 日時 2月1日木曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 寒川町総合計画2040第1次実施計画の修正について ほか 辰年のできごと 連載第1弾 役場新庁舎  あけましておめでとうございます。昨年に引き続き、干支にちなんだ話題をご紹介していきます。  町役場の庁舎が寒川小学校西側(現さむかわ保育園)から現在地へ新築移転したのは、昭和51(1976)年の辰年でした。5月18日の竣工(しゅんこう)式では、大勢の関係者が見守るなか、テープカットや感謝状贈呈式などのセレモニーが行われました。 [キャプション] 新庁舎のテープカット(昭和51年) (資料No.2505-068)  文書館は、地域の記憶を後世に伝えるための活動を行なっています。古い写真や記録などの情報をお知らせください。 問い合わせ先 寒川文書館 電話75-3691 ファクス75-3758 P21 このほかにも情報があります。 【ページID】17924 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください こころ。を灯す あいさつ ペコり。 スマホで ピカり。 おうちが キラり。 日常に灯りを 灯りがみんなの安心に  一人ひとりの小さな取り組みが、大きな安心と安全につながります。特に、夜道を歩く際にライトを灯すと、視認性が高まり、安全性が格段に高まり ます。  町でも、防犯灯の増設や防犯アドバイザーの配置などを行なっています。皆さんと共に、夜道をもっと安心して歩けるまちにしていきたいと思います。 問い合わせ先 企画政策課 電話内線242 企画マーケティング担当 こんなことがありました  令和5年11月23日に寒川高校の体育館にて、寒川高校野球部の皆さんが地域の子どもたちに野球を教える「やきゅうたいけんきょうしつ」が開催されました。  平成30年から開催していて5年目を迎える今回は、20人以上の子どもたちが集まりました。やわらかいボールやプラスチックのバットを使い、元気いっぱい野球に触れられるよう工夫しており、一人ひとりに向き合いながら、全員が成功体験をもって帰れるよう、やさしく・楽しく実施しています。  寒川高校野球部員の皆さんに話を聞くと、「元気な子どもたちと一緒になって楽しむことで、自分たちも子どもたちと一緒に、元気に楽しく教えることができました」と笑顔で話してくれました。 福祉のおしごと 手話通訳・要約筆記  聴覚障がい者の情報保障を担う人を手話通訳者、要約筆記者といいます。講演会等でご覧になった人も多いと思います。手話ができれば手話通訳者になれるわけではなく、筆談ができれば要約筆記者になれるわけでもありません。それぞれに専門的な学習を積み、試験に合格した人が担う仕事です。  私たちが生活する上で「情報が入らない」ということは大きな障壁です。また、その場の情報が入らないだけでなく、情報が入らない状態が何年間も続いていることも大きな問題といえます。さらに聴覚障がいは外見からはわかりにくいため誤解されることも多くあります。医療・教育・講演等、生活上のさまざまな場面で聴覚障がい者が聞こえる人と同じように情報を得て生活するために、手話通訳者、要約筆記者は大きな役割を果たしています。  ただ、現状その担い手となる人が不足しています。町では毎年手話講習会を実施していますので、興味がある人は福祉課までお問い合わせください。要約筆記講習会については、県聴覚障害者センターで開講しています。詳しくは同センター(電話0466-27-1911)へ 問い合わせ先 福祉課 電話内線145 障がい福祉担当 P22-23 samukawa Calendar よい初夢は見られましたか? 本年もよろしくお願いします! 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養 士と相談できます。  問い合わせ先 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談 問い合わせ先 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時 場所・問い合わせ先 町民相談室 電話内線474 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制)  場所 町民相談室  問い合わせ先 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午  場所 北部文化福祉会館 問い合わせ先 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 新型コロナウイルス感染症が疑われる時は 茅ヶ崎・寒川新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル 電話050-3665-8125 受付日時:月から日曜日 午前8時から午後10時 予約 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:30日火曜日 健康管理センター 午後2時から2時30分  問い合わせ先 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 法律相談:第1・2・3水曜日  午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日  午後1時から4時(最終受け付けは3時まで、予約は前日まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ先 町民相談室 電話内線474 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日   午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ先 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324 相談 精神科医師によるこころの健康相談:10日水曜日、17日水曜日  午後2時から5時 相談 酒害相談員によるアルコール個別相談:11日木曜日午後1時30分から4時  場所・問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ先 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 今年の干支は辰です。背景の麻の葉模様は、成長を願うという意味があります。 麻の葉と合わせ、天を翔ける竜のように、高く、大きく成長できる一年となりますように。 [キャプション] 「目久尻川とオオバン」(@mirai0308さん) 年明けの目久尻川を泳ぐ一羽のオオバン。光り輝く水面が神秘的ですね。 「水面と花」(@opal.th2さん)  新年となり、「今年初めて見る花」がこんなに美しいと気持ちが上がりますね。