お飾りができるまで

更新日:2013年02月19日

ページID : 2120

 

ここではお飾り講習会での作成方法を説明いたします。
 (作り方や形は、地方や作成者によりいろいろあります。)

 

(1)わらを25本ずつ、6束にわけます。
 
  3束を上の輪に、3束を下げるはかまにつかいます。

藁を仕分ける様子

 

(2)下げるはかまの内2本を中程まで三つ編みにします。

藁を三つ編みにする様子
三つ編みされた藁

 

(3)上の輪の部分をつくります。
 
 まずは3束たばねます。

3束をたばねる様子

 

そのうちの2本をよっていきます。

2本を縒っていく様子

 

さらにその上に残りの1本をよっていきます。

先に縒った2本の上から残りの1本で縒っている様子

 

(4)上の輪になる部分に下のはかまを入れ込みます。

縒りあげた藁の隙間に下げるはかまを差し入れています

 

(5)はかまの三つ編みの部分を中央のわらの束にまきつけます。

下げるはかまの三つ編み部分を巻きつけています

 

(6)輪を閉じ、形をととのえて完成です。(右は一文飾り)

完成図

この記事に関するお問い合わせ先

教育政策課社会教育担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:513、514)
ファクス:0467-75-9907
メールフォームによるお問い合わせ