2度目の緊急事態宣言を受けて
町長から町民の皆さまへメッセージ
ケアチームから町民の皆さまへメッセージ
町内での感染拡大の状況と傾向
新型コロナウイルスの新規感染者数が増加の一途をたどっています。
寒川町内の感染者数は100人を超えています。新型コロナウイルスは身近なものとなってきています。
感染経路は「不明」の次に多い経路が、「家庭内感染」です。
家庭にウイルスを持ち込まないために
家庭内で感染しない対策の第1は持ち込まないことです。
そのためには、帰宅した時に何をするかが重要です。
ウイルスを家庭内に持ち込まない方法
1 玄関に消毒薬を置く。(手指用・衣服用)
2 上着を脱いで消毒する。
3 手指の消毒を行う。
手洗いに洗面所に行く前に、ドアなどのウイルスの付着を防ぐため。
手指消毒はアルコール(60%以上)が望ましい。
4 手洗い・うがいを行う。
5 シャワーをする。(リビング等にウイルスを持ち込まないため、衣服も替えます。)
飛沫感染の防止について
新型コロナウイルスは特に飛沫感染防止が重要です。
飛沫感染は、くしゃみや咳、つばなどと一緒にウイルスが空気中に放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んでおこる感染です。
立った状態の成人の口から出た飛沫が地面に落ちるまでの距離は2から5メートルとされています。
飛沫感染を起こさないための方法
1 マスクをつけましょう。
飛沫を飛ばさないため。
マスクの効果を高めるために、正しくつける。
2 ソーシャルディスタンス(人との距離をあける)
2メートル程度距離をとりましょう。
3 換気をする。
飛沫は空気が乾燥していると水分が飛び空気中に漂っている時間が長くなります。
換気をすることは、室内に漂っているウイルス濃度を下げます。
感染症に負けない身体づくりについて(免疫力の維持向上)
感染症を予防するために生活習慣を見直し、免疫力を高めましょう。
1 規則正しい生活をする。
2 適度な運動をする。
3 1日3食、バランスよく食べる。
4 周囲の人とのコミュニケーションを心がける。
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、「コロナうつ」という言葉も生まれ、やる気が出ない、気分が落ち込みがち、眠れないなどの抑うつ症状を訴える人が少なくありません。
電話やメールなどを活用しましょう。
電話を待つのではなく、高齢者や乳児を育てている方など気になる方に積極的に連絡をしましょう。
新型コロナウイルス感染症保健対策ケアチーム
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:264)
ファクス:0467-74-9141
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年01月28日