環境審議会
環境審議会は町民・関係団体の代表者及び学識経験者によって構成される組織です。
環境基本条例に基づき、環境基本計画の推進や見直し、その他環境の保全及び創造に関する基本的事項・重要事項などについて調査・審議します。
会議の情報
委員名簿
氏名・選出区分・役職
- 河合 靖 (公募の町民)
- 中沢 勝 (公募の町民)
- 川口 義和 (町教育委員会)
- 大津 陽男 (寒川町工業協会)
- 清田 昭夫 (寒川町商店連合会)
- 中川 満 (相模川第二漁業協同組合)
- 佐藤 正宏 (JAさがみ寒川青壮年部)
- 沖本 雅樹 (湘南地域連合)
- 館林 英断 (町自治会長連絡協議会)
- 平本 正子 (町婦人会)
- 梅澤 五月 (町廃棄物減量化等推進協議会)
- 片谷 教孝 (桜美林大学リベラルアーツ学群)
- 池貝 隆宏 (神奈川県環境科学センター)
- 若松 郁夫 (環境カウンセラー)
開催予定
現在、開催予定はございません。
委員の公募
公募人数
3名
委員の任期
2019年7月1日から2021年6月30日まで
報酬・謝礼等
日額(会議時間4時間以上)8,700円
日額(会議時間4時間未満)5,000円
応募資格
任期開始の2019年7月1日において、次の要件を全て満たす方。
・寒川町に在住、在勤又は在学の満18歳以上であること。
・寒川町の他の審議会、委員会、懇話会等の委員に選任されていないこと
・寒川町行政機関の職員でないこと
・寒川町議会議員でないこと
・この審議会の公募委員を2期続けて務めている場合は、その職を退いてから2年以上経過していること
応募方法
所定の申込書及び小論文を環境課まで次のいずれかの方法で提出。
小論文
400字程度
様式自由
テーマ「環境問題に関する私の考えについて」
注釈 小論文は、次の3つのポイント及びその他特に注目すべき点に基づき、選考委員が採点します。
【小論文のポイント】
- 環境問題に関して、適切な意識、認識を持っているか
- 環境問題解決に向けて、協働の考えや建設的な意見が述べられているか
- 環境問題に関して自身がどのような取組や経験をしているか、又は取組姿勢を持っているか
提出方法
- 郵送の場合 郵便番号253-0196 寒川町役場環境経済部環境課環境保全担当あて
- 直接持参の場合 町役場東庁舎1階 環境課窓口まで
- ファクスの場合 0467(74)1385へ送信
- 電子メールの場合 メールでの提出はこちらからお願いします
-
申込書
申込書の配布場所
町役場東分庁舎1階環境課窓口、本庁舎1階ロビー受付及び情報公開コーナー、
町民センター及び分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館、
シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、町ホームページ
応募締切
平成31年2月4日(月曜日)必着
選考の方法及び結果
申込書及び小論文により選考委員会で選考。
結果は文書でお知らせします。
会議録
-
環境課環境保全担当
〒253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:432、435)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。