こども Child Information
こどもに関する情報を掲載しています。
- 問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります 町役場 電話74-1111
- 町役場あて郵便は「郵便番号253-0196」と「課名」を記入いただければ住所は不要です
- 申し込み時間は、特に記載のない場合午前8時30分から午後5時までです
- 申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです
- 町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください。
町立小学校のプールを開放します
開放日
7月20日(土曜日)
- 一般開放 一之宮小学校
- 学校開放 寒川小学校、小谷小学校
7月21日(日曜日)
- 一般開放 南小学校
- 学校開放 旭小学校
7月22日(月曜日)
- 一般開放 一之宮小学校
- 学校開放 寒川小学校、小谷小学校
7月23日(火曜日)
- 一般開放 南小学校
- 学校開放 旭小学校
7月24日(水曜日)
- 一般開放 一之宮小学校
- 学校開放 寒川小学校、小谷小学校
7月25日(木曜日)
- 一般開放 南小学校
- 学校開放 旭小学校
7月26日(金曜日)
- 一般開放 一之宮小学校
- 学校開放 寒川小学校、小谷小学校
7月27日(土曜日)
- 一般開放 南小学校
- 学校開放 旭小学校
7月28日(日曜日)
- 一般開放 一之宮小学校
- 学校開放 寒川小学校、小谷小学校
7月29日(月曜日)
- 一般開放 南小学校
- 学校開放 旭小学校
7月30日(火曜日)
- 一般開放 一之宮小学校
- 学校開放 寒川小学校、小谷小学校
7月31日(水曜日)
- 一般開放 南小学校
- 学校開放 旭小学校
8月 1日(木曜日)
- 一般開放 一之宮小学校
- 学校開放 寒川小学校、小谷小学校
8月 2日(金曜日)
- 一般開放 南小学校
- 学校開放 旭小学校
8月 3日(土曜日)
- 一般開放 一之宮小学校
- 学校開放 寒川小学校、小谷小学校
8月 4日(日曜日)
- 一般開放 南小学校
- 学校開放 旭小学校
8月 5日(月曜日)
- 一般開放 一之宮小学校
- 学校開放 寒川小学校、小谷小学校
8月 6日(火曜日)
- 一般開放 南小学校
- 学校開放 旭小学校
8月 7日(水曜日)
- 一般開放 一之宮小学校
- 学校開放 寒川小学校、小谷小学校
8月 8日(木曜日)
- 一般開放 南小学校
- 学校開放 旭小学校
開放時間
午前10時から午後1時
対象
- 一般開放 町に住民登録がある人(オムツが必要な乳幼児は不可、未就学児1人につき保護者1人同伴)
- 学校開放 開放する学校に在学している児童
注意事項
- 貴重品は各自で管理してください。
- 大型の浮き輪、食べ物は持ち込めません。
- 車での来場はご遠慮ください。
- 小学校への問い合わせはご遠慮ください。
問い合わせ先
健康・スポーツ課 内線266スポーツ推進担当 ファクス74-9141
夏休みは図書館へ行こう
読書記録「わくわく読書マラソン」と「おすすめカード」
わくわく読書マラソン
夏休みは図書館へ。読んだ本(マンガ以外)を記録する「わくわく読書マラソン」。本1冊につきスタンプを1個押し、参加者全員に記念品をプレゼントします。
おすすめカード
お気に入りの本(マンガ以外)を紹介する「おすすめカード」。記入してもらったカードは、8月1日(木曜日)から10月13日(日曜日)の間、提出場所に掲示します。
日時 7月20日(土曜日)から9月1日(日曜日)
カード配布・提出場所 寒川総合図書館、寒川総合図書館北部分室・南部分室
対象 小学生(幼児、中学生も可)
図書館・文書館体験ツアー
日時 7月26日、8月23日の金曜日 いずれも午前8時30分から正午
場所 寒川総合図書館、寒川文書館
対象・定員 小学3年生から中学生(町内在住か在学の人優先、小学生は保護者同伴可) 各5人(先着順)
講師 寒川総合図書館スタッフ
申し込み 7月2日(火曜日)午前9時から寒川総合図書館へ電話か直接(申し込み者1人につき参加者1人分の申し込みができます。)
夏のスペシャルおはなし会
日時 7月27日(土曜日)午前11時から11時45分
場所 寒川総合図書館
対象 幼児から小学生
講師 寒川総合図書館スタッフ
夏休み!宿題おたすけ調べ隊講座
日時 8月2日(金曜日)午前9時30分から午後0時30分
場所 寒川総合図書館
対象・定員 小学3から6年生(町内在住の人優先) 10人(先着順)
内容 調べ方の練習と国調べのパンフレット作り
講師 寒川総合図書館スタッフ
申し込み 7月10日(水曜日)午前9時から寒川総合図書館へ電話か直接
問い合わせ先
寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669
寒川文書館 電話75-3691 ファクス75-3758
母子・父子家庭等の児童や障がいのある児童の生活を支援します
児童扶養手当
次のいずれかに該当する児童を育てている父または母あるいは養育者に手当を支給します。
- 父母が婚姻を解消した児童
- 父または母が死亡した児童
- 父または母が政令に定める程度の障がいの状態にある児童
- 父または母の生死が明らかでない児童
- 父または母から1年以上遺棄されている児童
- 父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
- 父または母が1年以上拘禁されている児童
- 父または母が婚姻しないで生まれた児童
- 父母がともに不明である児童
支給額
- 全部支給(児童1人のとき) 月額4万2,910円
- 一部支給(児童1人のとき) 月額1万120円から4万2,900円
ご注意 児童2人のときは5,070円から1万140円加算、児童3人以上のときは3人目から児童1人増すごとに最大6,080円加算
助成期間
児童が18歳になった日以後の最初の3月31日まで(児童が一定の障がいの場合は20歳未満まで)
所得制限
扶養親族等の数 |
請求者 (母または父 あるいは養育者) 全部支給 |
請求者 (母または父 あるいは養育者) 一部支給 |
配偶者・ 扶養義務者・ 養育者 |
---|---|---|---|
0人 | 49万円未満 | 192万円未満 | 236万円未満 |
1人 | 87万円未満 | 230万円未満 | 274万円未満 |
2人 | 125万円未満 | 268万円未満 | 312万円未満 |
3人 | 163万円未満 | 306万円未満 | 350万円未満 |
4人 | 201万円未満 | 344万円未満 | 388万円未満 |
所得額=年間収入額+養育費-必要経費(給与所得控除額等)-8万円(社会・生命保険料相当額)-医療費控除等
ご注意 養育費は児童の父または母から、その児童の養育に必要な費用について母、父または児童が受け取る金品等で、その金額の80パーセント
対象とならない主な事例
- 父(母)または児童が公的年金等を受給している
ご注意 児童扶養手当の額を下回るときは、手当の一部が支給されます。 - 児童が児童福祉施設に入所または里親に預けられている
- 父または母が異性と同居(事実婚)している(通っている状態も含む)
特別児童扶養手当
精神または身体に中程度以上の障がいのある20歳未満の児童を育てている父または母あるいは養育者に手当を支給します。
支給額
- 重度障害児 1人につき月額5万2,200円
- 中度障害児 1人につき月額3万4,770円
所得制限
扶養親族 |
請求者 | 配偶者・扶養義務者 |
---|---|---|
0人 | 459万6,000円未満 | 628万7,000円未満 |
1人 | 497万6,000円未満 | 653万6,000円未満 |
2人 | 535万6,000円未満 | 674万9,000円未満 |
3人 | 573万6,000円未満 | 696万2,000円未満 |
4人 | 611万6,000円未満 | 717万5,000円未満 |
所得額=年間収入額-必要経費(給与所得控除額等)-8万円(社会・生命保険料相当額)-医療費控除等
対象とならない主な事例
- 児童が児童福祉施設等に入所している
- 児童が障がいを理由として公的年金を受給している
いずれの制度も世帯状況によって対象とならない場合があります。申請を希望する人は、子育て支援課へ相談ください。
問い合わせ先
子育て支援課 内線163子ども家庭担当 ファクス74-5613
湘南エコウェーブプロジェクト
みどりの保全セミナー「森を知ろう」
日時 7月31日(水曜日)
集合時間・場所 午前8時30分(正午解散予定)・町役場本庁舎北側入り口
場所 日本大学生物資源科学部演習林(藤沢市)
対象・定員 町内在住か在学の小学生(小学生2年生以下は保護者同伴) 15人(抽選)
講師 園原和夏さん 同学部専任講師ほか
申し込み 7月1日(月曜日)から環境課へ電話か直接(7月11日(木曜日)締め切り)
親子環境バスツアー
日時 8月20日(火曜日)
集合時間・場所 午前8時30分(午後6時解散予定)・藤沢市役所本庁舎正面玄関前(住所:藤沢市朝日町1-1)
場所 株式会社JERA川崎火力発電所ほか
対象・定員 町内在住か在学の小・中学生とその保護者 10人(抽選)
ご注意 見学先の都合と安全のため、未就学児およびペースメーカーなどの医療機器を使用している人は参加できません。
持ち物 弁当、飲み物、身分証明書のコピー等
申し込み 7月19日(金曜日)から環境課へ電話か直接(7月31日(水曜日)締め切り)
問い合わせ先
環境課 内線435環境保全担当 ファクス74-1385
その他こども情報
湘南の魅力発見プロジェクト「キミの見つけた湘南をアニメーションで世界に発信」ワークショップ参加者募集
日時 8月25日(日曜日)、9月8日(日曜日)、10月13日(日曜日)、14日(月曜日)、20日(日曜日)(全5回)いずれも午前10時から午後4時(予定)
場所 茅ヶ崎市役所
対象・定員 次のすべての条件を満たす人15人程度(抽選)
- 藤沢市・茅ケ崎市・寒川町のいずれかに在住か在学の小学3年生から中学生
- 全日程参加できる
- 映像作品への出演を承諾できる
内容 2市1町の魅力を紹介
申し込み 7月26日(金曜日)までに協働文化推進課、各公民館、町ホームページなどにある所定の申込書に必要事項を記入し、同課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で(締め切り日必着)
問い合わせ先
協働文化推進課 内線274文化担当 ファクス74-9141
離乳食講習会 ごっくん期
日時 7月22日(月曜日)午後2時から3時30分
場所 健康管理センター
対象 4から6カ月の赤ちゃんの保護者
ご注意 一時保育(要予約)あります。
申し込み 7月1日(月曜日)から子育て支援課へ電話か直接
問い合わせ先
子育て支援課 内線165のびのびすくすく担当 ファクス74-5613
キャンプに行こう!
日時 8月21日(水曜日)から22日(木曜日)の2日間(8月1日(木曜日)午前9時30分から11時30分まで町民センターで事前研修)
場所 愛川ふれあいの村(愛甲郡愛川町)
対象・定員 町内在住の小学5・6年生で事前研修に参加できる人 40人(先着順)
講師 青少年指導員ほか
費用 3,500円(参加費、保険代、事前研修当日徴収)
申し込み 7月1日(月曜日)から住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、電話番号、「キャンプ参加希望」と記入して保育・青少年課へ郵送かファクス、Eメール(町ホームページから)で(7月19日(金曜日)締め切り日必着、1度に2人まで申し込み可)
問い合わせ先
保育・青少年課 内線155青少年育成担当 ファクス74-5613
小学生料理教室
日時 8月8日(木曜日)午前9時30分から午後2時
場所 健康管理センター
対象・定員 町内在住の小学生 30人(先着順)
内容 オムライス、パンプキンサラダ、コンソメやさいスープ、キラキラボールゼリー
講師 町管理栄養士ほか
費用 300円(材料費、当日徴収)
持ち物 エプロン、三角巾、飲み物、室内用シューズ
申し込み 7月1日(月曜日)から健康・スポーツ課へ電話か直接またはファクスで
問い合わせ先
健康・スポーツ課 内線264健康づくり担当 ファクス74-9141
ビジネス体験隊隊員募集~めざせ未来の経営者~
場所 8月14日(水曜日)から17日(土曜日) (全4回)いずれも午前9時30分から午後4時(最終日は午前9時から午4時30分)
場所 茅ケ崎市役所ほか
対象・定員 町内在住か在学の小学5・6年生で全日程参加でき、広報媒体および各種メディアに写真等を掲載・提供することに同意いただける人 12人(抽選)
申し込み 7月12日(金曜日)までに所定の用紙に必要事項を記入して産業振興課へ郵送か直接、ファクスの場合は住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、保護者の氏名、電話番号を記入して同課へ送信
問い合わせ先
産業振興課 内線764商工労政担当 ファクス74-2833
夏休み親子料理教室
日時 7月23日(火曜日)午前10時から午後1時
場所 健康管理センター人小学生とその保護者 12組(先着順)
内容 寒川産の食材を使ったスティックおにぎり、コーンスープ、卵寒天
講師 JAさがみ さわやか倶楽部寒川地区部員
費用 1組500円(材料費)
申し込み 7月1日(月曜日)から農政課へ電話か直接(7月5日(金曜日)締め切り)
問い合わせ先
農政課 内線751農政担当 ファクス74-2833
パブリックコメント(町民意見の公募)町学校給食センター整備基本構想・計画(案)
パブリックコメント(町民意見)を募集します。寄せられた意見を考慮して、意思決定を行い、町の考え方を公表します。
対象 町内在住か在勤または在学の人、町内で活動する企業、民間非営利団体またはその他の団体
意見募集・資料配布閲覧期間 7月1日(月曜日)から31日(水曜日)
資料配布閲覧場所 各公共施設など
ご注意 詳しくは町ホームページをご覧ください。
意見提出方法 閲覧場所で配布する所定の用紙または任意の用紙に住所、氏名(団体の場合は、団体名、担当者の氏名および所在地)などを記入して、資料配布閲覧場所にある意見募集箱へ直接または教育施設・給食課へ郵送か直接、ファクス、Eメール(町ホームページから)で
問い合わせ先
教育施設・給食課 内線541施設・給食担当 ファクス75-9907
町学校給食センター整備に関する説明会
日時 7月11日(木曜日)午後7時から8時
場所 東分庁舎2階会議室
対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内で活動する企業、民間非営利団体またはその他の団体 60人(先着順)
申し込み 教育施設・給食課へ電話か直接またはEメール(町ホームページから)で(7月9日(火曜日)締め切り)当日受け付けも可
問い合わせ先
教育施設・給食課 内線541施設・給食担当 ファクス75-9907
企画展示「子どもと考える戦争と平和」
日時 7月17日(水曜日)から9月1日(日曜日)
場所 寒川総合図書館
問い合わせ先
寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669
子ども映画会
日時 (1)7月14日(日曜日) (2)8月4日(日曜日) いずれも午後1時から(午後0時30分から受け付け)
場所 町民センター
対象・定員 町内在住の未就学児から中学生とその保護者 各50人(先着順)
内容 (1)ピノキオ (2)ナイトメアー・ビフォア・クリスマス(いずれも日本語吹き替え版)
問い合わせ先
町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239
やってみようよ紙芝居!
日時 7月22日(月曜日)、28日(日曜日)(全2回)いずれも午後1時30分から3時30分
場所 町民センター
対象・定員 町内在住の小・中学生で全日程参加できる人 10人(先着順)
講師 紙芝居パチパチ座
申し込み 7月1日(月曜日)から同センターへ電話か直接
問い合わせ先
町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239
夏休み 親子で宇宙科学を学ぼう!
日時 7月27日(土曜日)午前8時20分から午後2時30 分(現地解散)
集合時間・場所 午前8時20分・寒川駅改札口
場所 相模原市立博物館、JAXA相模原キャンパス(いずれも相模原市中央区)
対象・定員 町内在住の小学5・6年生とその保護者 15組30人(抽選)
注意事項
- 交通費は自己負担です
- はがき1枚につき1組分の申し込みができます
持ち物 弁当、飲み物、敷物
申し込み 7月1日(月曜日)からはがきに住所、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号を記入して町民センター(郵便番号253–0196 寒川町宮山165)へ郵送で(7月12日(金曜日)締め切り日消印有効)
ご注意 7月19日(金曜日)までに当選者に電話連絡します。
問い合わせ先
町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239
子どもサイエンスフェスティバル
日時 8月3日(土曜日)午前10時から午後1時
場所 町民センター
内容 紫外線チェックブレスレット、バスボム、ディンプルアートなど
問い合わせ先
町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239
小学生英会話教室
日時 8月8日(木曜日)、9日(金曜日)(全2回)いずれも午前9時30分から1時30分
場所 町民センター
対象・定員 町内在住の小学3・4年生で全日程参加できる人 16人(先着順)
講師 町英語指導助手
申し込み 7月1日(月曜日)から同センターへ電話か直接
問い合わせ先
町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239
親子絵付け教室
日時 8月17日(土曜日)午前10時から正午
場所 町民センター分室
対象・定員 町内在住の小・中学生とその保護者 10組(先着順)
講師 寒土会
内容 マグカップに好きな絵を描く
費用 1個500円(材料費、親子で2個の場合は1,000円)
申し込み 7月1日(月曜日)から町民センターへ電話か直接
問い合わせ先
町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239
夏休みおはなし図書館
日時 7月23日、30日、8月6日、20日、27日の火曜日 いずれも午前10時30分から11時
場所 北部文化福祉会館
対象・定員 幼児から小学生低学年 (保護者も可) 各10人(先着順)
内容 本の読み聞かせ
講師 読み聞かせボランティア
問い合わせ先
北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405
子ども実験教室
日時 7月24日(水曜日)午前10時から正午
場所 北部文化福祉会館
対象・定員 町内在住の小学生(小学2年生以下は保護者同伴) 15人(先着順)
内容 ブーメラン作りや浮 沈子(ふちんし)などの実験
講師 寒川高等学校科学部員
申し込み 7月2日(火曜日)午前9時から同館へ電話か直接
問い合わせ先
北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405
水彩画教室
日時 7月26日(金曜日)午前9時30分から正午
場所 北部文化福祉会館
対象・定員 町内在住の小・中学生 20人(先着順)
講師 谷澤保さん 画家
持ち物 クレヨン、絵の具、描きたい物
申し込み 7月2日(火曜日)午前9時から同館へ電話か直接
問い合わせ先
北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405
夏休み子どもフェスティバル
日時 7月28日(日曜日)午前10時から午後3時
場所 北部文化福祉会館
対象・定員 幼児から小学生とその関係者 100人程度(先着順)
内容 ゲームや体験コーナー、旭が丘中学校邦楽部演奏など
講師 北部生涯学習推進委員
問い合わせ先
北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405
和紙ちぎり絵教室
日時 8月1日(木曜日)午後1時30分から3時
場所 北部文化福祉会館
対象・定員 町内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 20人(先着順)
講師 廣里多美さん 工芸作家
費用 100円(材料費)
申し込み 7月8日(月曜日)午前9時から同館へ費用を持って直接
問い合わせ先
北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405
モザイクアート
日時 8月7日(水曜日)午後1時30分から3時
場所 北部文化福祉会館
対象・定員 町内在住の小学生 20人(先着順)
講師 原恒夫さん モザイクアート講師
費用 200円(材料費)
申し込み 7月8日(月曜日)午前9時から同館へ費用を持って直接
問い合わせ先
北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405
北部公民館 子ども茶会
日時 8月21日(水曜日)午後1時30分から3時
場所 北部文化福祉会館
対象・定員 町内在住の小学生 15人(抽選)
講師 見留ヤエ子さん
費用 300円(お茶・お菓子代、当日徴収)
申し込み 7月2日(火曜日)から同館へ直接(7月28日(日曜日)締め切り)
ご注意 7月29日(月曜日)に当選者に電話連絡します。
問い合わせ先
北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405
子ども菓子作り教室
日時 8月22日(木曜日)午後1時30分から3時
場所 北部文化福祉会館
対象・定員 町内在住の小学生 15人(抽選)
内容 プチチョコクッキー
講師 池田征子さん
費用 200円(材料費、当日徴収)
申し込み 7月2日(火曜日)から同館へ直接(7月28日(日曜日)締め切り)
ご注意 7月29日(月曜日)に当選者に電話連絡します。
問い合わせ先
北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405
樹脂ねんど教室
日時 7月29日(月曜日)午前10時から正午
場所 南部文化福祉会館
対象 町内在住の小学生 10人(先着順)
内容 ペンギン作り
講師 渋谷京子さん
費用 300円(材料費)
申し込み 7月3日(水曜日)午前9時から同館へ費用を持って直接か電話で(電話の場合は7月22日(月曜日)までに費用を持参)
問い合わせ先
南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777
ヒップホップダンス教室
日時 8月6日(火曜日)、7日(水曜日) (全2回) (1)午前10時から11時(幼児の部) (2)午前11時から正午(小学生の部)
場所 南部文化福祉会館
対象 町内在住の小学生以下で全日程参加できる人 各20人(先着順)
講師 日高素子さん MOCO
持ち物 室内用シューズ
申し込み 7月6日(土曜日)午前9時から同館へ電話か直接
問い合わせ先
南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777
南部子ども絵画教室
日時 8月20日(火曜日)、21日(水曜日)(全2回)いずれも午前9時30分から正午
場所 南部文化福祉会館
対象・定員 町内在住の小学生で全日程参加できる人 15人(先着順)
講師 谷澤保さん 画家
持ち物 絵の具セット、クレヨン
申し込み 7月20日(土曜日)午前9時から同館へ電話か直接
問い合わせ先
南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777
べビーマッサージ
日時 7月10日(水曜日)午後1時30分から2時30分
場所 子育て支援センター
対象・定員 町内在住で4カ月から1歳の赤ちゃんとその保護者 15組(先着順)
講師 ベビーマッサージ・アートセラピーセラピスト
ご注意 予防接種前後の参加はご遠慮ください。
申し込み 7月2日(火曜日)から同センターへ電話か直接
問い合わせ先
子育て支援センター 電話&ファクス75-4571
子育て支援センターおはなし会
日時 7月19日(金曜日)午前11時から11時30分
場所 子育て支援センター
対象 町内在住の未就学児とその保護者
内容 絵本の読み聞かせと紙芝居
講師 町内読み聞かせボランティア
問い合わせ先
子育て支援センター 電話&ファクス75-4571
藤沢市八ヶ岳野外体験教室 みんな集まれ!Kidsサマーキャンプin八ヶ岳
日時 8月21日(水曜日)から23日(金曜日)の3日間
集合・解散場所 藤沢市役所(住所:藤沢市朝日町1–1)
対象・定員 藤沢市、茅ケ崎市、寒川町に在住か在学の小・中学生 40人(先着順)
費用 3万3,000円(参加費、きょうだいで参加の場合は2人目から3万1,000円)
ご注意 参加者が30人に達しない場合は中止します。
申し込み 7月7日(日曜日)午前10時から八ヶ岳野外体験教室へ電話で
問い合わせ先
八ヶ岳野外体験教室 電話0267-98-5156
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:232、233)
ファクス:0467-74-9141
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年06月27日